
4歳の男の子なのですが、1歳ごろからずっと義父母になつきません。(私の親には全く問題なくというか、むしろ大好きで会いたがってしょうがないのですが。)
理由は本人いわく「こわいから」義父母のマンションの駐車場に入っただけで、もう泣き出すし、もちろん、義父母に怒られたことなどありませんし、大歓迎してくれます。でも子供がこんな調子なので、盆暮れにそれぞれ1回連れて行ってはみるのですが、泣き出すので家に上がることなく帰ってしまいます。自宅に来てもらっても、外で会う段取りをしても、全く目を合わそうとせず、私の背中に隠れてしまいます。
このような場合、最終的に子供が泣こうが無理やり連れて行った方がよいのでしょうか?保育園や幼稚園へ行かせる時に「最初は、よく泣いてたけどその内慣れたよ。」のパターンと同じに考えてよいのでしょうか?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見しました。
ご事情があり旦那さまのご実家に頻繁に行き来できないのであれば、今の状況のままでしばらく様子を見るしかないのではないでしょうか。それに一年に一回か二回くらいしか逢わないのであればなおさらです。それよりもお子さんはお母さんのお友達関係や、ご近所付き合い、他人に対する接し方に敏感に反応しますから、その辺のところから気長に入っていかれたらいかがでしょうか。お母さんが人嫌いな場合は間違いなく子供もお友達を作ることが苦手だったり人嫌いになる傾向があります。子供とお母さんが集りそうなところ、公園などに行って初対面のお母さんと打ち解けて仲良くなって行く過程を見せるなどですね。
人見知りは母親との絆が深い裏返しですから、そんなに気にしなくとも幼稚園とか小学校に行く過程でだんだん友達が出来て自然に誰とでも話すようになると思うのですが。しばらくは義理父母さんたちは寂しい思いをしますが・・・
ご回答どうもありがとうございました.義父母も半ば諦め状態ですが、でも孫かわいさで無理強いしてしまうといったところだと思います。
アドバイスを参考にさせていただき、今後も自分自身、人との接し方により気をつけていきます。
No.5
- 回答日時:
うちの子は、親戚・他人に関わらず眼鏡をかけた人、男の人を恐がりました。
ご両親にそういった共通点はありませんか?頻繁に会っている兄でも、会って1時間くらい経つまでは「こんにちは」も言えず、遠巻きに様子をうかがっていましたよ。
盆暮れにしか会わないということは、ご両親の性格・やさしさなどがお子さんに十分に伝わっていないからというのもあるかもしれませんね。1歳の頃から毎回会うたびに泣いているのなら、おじいちゃんおばあちゃんと楽しく遊んだ記憶もきっとないのでは?もう、人が自分をどう思っているのかという判断はある程度できる年齢だと思うので、出来るだけ頻繁に会って楽しい経験を重ねてあげることだと思います。何らかのご事情で盆暮れにしか会えないのでしたら、手紙のやり取りをして写真を同封してもらうとか…毎回やさしく笑った顔のおじいちゃんおばあちゃんを見せられると、子供の中の印象も変わってくるかもしれません。
いつも家にも上がらず引き上げてしまうのなら、子供の印象は『こわい人たち』のままだと思いますし、『食わず嫌い』のようなところもあると思うので、近況報告の写真などで遠まわしによい印象を植え付けることをお勧めします。
眼鏡をかけていると怖がるところも確かにありました。義父には、実の子供つまり主人も何故かなつかなかったかったそうです。
写真というのも一手ですね。ご回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
原因の予測ですが、一歳の頃実家に行かれた時、いきなり抱っこされて本人は、大変びっくりしたのがきっかけになったと思います。
わたしは、あいてが警戒しなくなるまで待ってから近づくことにしています。警戒しなくなるまでは、あまり注目しすぎないようにすることが大切です。本件の解決策は、自宅に来ていただき少しづつ慣れるしかないでしょう。むりに連れて行くことはやめた方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。義父母も子供が警戒しなくなるまで、知らんふりをしていました。時間がたつと話をしたりするようになったことはあったのですが、結局、祖父母と会うのはイヤというのには変わりありません。
No.3
- 回答日時:
私は一方の祖父がなんとなく苦手でした。
理由は母とその祖父があまり仲が良くなかったからです。
そういうのって敏感に子供に伝わりますよね。
あともう一方の祖父母も苦手でした。
なぜならバリバリの方言を使い、標準語を話さないので、標準語で育った私には何を言っているのかぜんぜんわからず、かなり恐い思いをしたこともあります。
今はさすがに恐い思いはしませんが、親が通訳をしてくれないとぜんぜん話ができません。
だから聞きなれない言葉で話しかけられるから、恐がるということはないのでしょうか。
私は無理に連れて行くというのは賛成できません。
無理に連れていけば、さらに恐怖心を倍増させてしまうことにもなりかねないと思います。
それに大きくなれば、普通に接することができるようになるものではないのでしょうか。
言葉からという場合もあるのですね。我が子の場合は、同じ言葉遣いなのでその点では問題はなかったと思われます。義父母に「泣いてでもいいから、連れて来ないといつまでたっても慣れないよ。」と言われたので、義父母の孫に会いたいという気持ちも重々わかるのですが、ご相談してみました。私としてはurara-777と同感です。
No.2
- 回答日時:
うちは8歳と5歳の男の子ですが、わたしの母にあまりなつきません。
famiruhigasiさんのお子さんより大きいので泣き出すことはありませんが、隣の席に座ろうとしなかったり、おばあちゃんの立場だと寂しく思うことを平気でします。
しかし、心の問題ですから強制はよくないと思っています。そこで、わたしは子どもが楽しい場所へ母親も連れて行き、「おばあちゃんが連れて来てくれたのだから、ありがとうって言ってきな」とか、とかくおばあちゃんがこんなに楽しいことを考えてくれたんだとひきたてるようにしています。
ただ、こうなったのはわたしが母親に対し、今まで厳しく接したのでその影響なんだなあと反省しています。
子どもって本当に親の様子、人への接し方を見てまねているんだと気づかされました。
回答にはなっていないかもしれませんが、ご両親の家はイヤだという印象をお子さんが持っているみたいなので、逆にお子さんが楽しい場所へご両親を招いてみてはどうでしょうか?
ご回答ありがとうございまいした。子供が喜ぶ場所へ一緒に同伴してもらうもの、幾度と試してみてはいるのですが、まだよい結果が得られていません。気長にやってみます。

No.1
- 回答日時:
お子さんは人見知りをしましたか。
それの延長線だと問題ないのですが、
こういうケースはむしろ親であるfamiruhigasiさんに原因がある場合が多くあります。
famiruhigasiさんは誰とでも気楽にお話が出来ますか?
お友達は多いほうですか?
famiruhigasiさんと義父母さんとの間がうまくいってなかったりしませんか。
頻繁に行ける場所なのに盆暮れにそれぞれ一回という交流のなさは少し不自然ですし、お父さんが連れて行くということはないのでしょうか。
他のお年寄りとあったり知らない人にあったりした場合もやはりfamiruhigasiさんの後ろに隠れますか?
この回答への補足
今も人見知りの延長だと思います。私自身にご指摘のような問題はありません。それに、「交流が少ない」とのご意見ですが、お互いの家庭の事情や住んでいる場所の問題もあり「不自然」と言われてしまうとちょっと閉口してしまいます。子供は相手の年齢に関係なく、自分に向かってこられると隠れたり、固まってしまいます。原因のひとつとして、人と接することが少なかったからだと思います。
補足日時:2002/08/06 18:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育園 年長の息子についてです...
-
発達障害児について。
-
大規模マンション…人付き合いが...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
意地悪をする子にはどうすれば...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
毎週末遊びに来る子供のお友達
-
子供が友達の親に遊ばないでと...
-
お友達と長続きしない子
-
自分の子供がぬかされた母親の嫉妬
-
ADHDの我が子を愛せません。(...
-
くるくる回る男児???
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
子供を助けてくれたご家族への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害児について。
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
子持ちの友達とのランチ
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
お友達と長続きしない子
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
放課後・休日、誰とも遊ばない...
-
問題児(小学生)で困っています
-
保育園の夏祭りに保護者が浴衣
-
スポ少 子どもの習い事辞めるか...
おすすめ情報