dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。

母が全然家事をしません。専業主婦です。

というのも去年まではしていたのです。理由は父にきつく言われるからです。それでも言われて当然なくらい散らかるまではしませんでした。

でも父が単身赴任で別居することになり、一変しました。

お弁当は作ってくれるのですが、冷凍食品ばっかりで毎日同じもの、髪の毛は平気で入ってるしご飯も冷たいです。

せいぜい家事をしていると言えば夜ご飯を作るくらいです。それ以外はすべて私がしています。皿洗いから洗濯まですべてです。

私は受験生です。

10時に帰宅してそれから家事もして勉強もするとなるとほんと寝る時間がなくてこの前倒れてしまい保健室に行きました。

高校生で自立してる人もいるのだから甘えるなという反論が出そうなので言っておきます。

うちは三人兄弟で家の広さも周りの家に比べ広い一軒家です。

一人暮らしなら部屋は狭いし自分の家事だけすれば良いですが私は母も合わせ四倍散らかり洗濯物も四倍、掃除するスペースも四倍です。家事による疲労も四倍です。

私の妹と弟は母に似て家事を一切してくれません。呼びかけているもののしてくれません。

いろんなページを見て母親は悪くないという意見を聞きますがどうでしょうか。

産んでくれたのは感謝してます。でも母親は感謝されるだけではなく子供をしっかり育て、住みやすい環境にするという義務もあると思います。私はまだ完全な大人ではありません。よってまだ育ちきってないです。

過労で授業に集中できずご飯も作りやすく栄養価の低いもの。体はボロボロです。

大学に受からないかもしれません。

母に何を言っても「家事はみんなでするもの。私に押し付けないで」と言ってきます。でも私の方が断然家事しています。

母親は毎日エステに通ったり韓ドラ見たり全然暇そうにしてます。

これでも母は1ミリも変わる必要がなく正しい事をしていると言えますか?

A 回答 (6件)

 母親は、家族が安心して暮らせる家の中の環境作りに責任を負います。

男女平等とかの問題ではありません。男女の性差から、女性である母親が専業主婦という立場で暮らしているのなら、家族が気持ちにままに過ごせる家の中の環境を安心の環境に整える義務があります。

まず、清潔にする。家族の健康を考えた上での食事に気を使う。家族の人間関係がつつがなく執り行われるように調整役を務める。これらは家族の成長に合わせた安心な家庭作りの責任を負っている母親の仕事です。こういう観点からいえば、あなたの母親は母親の責任も義務も果たしていない。と、なります。

ではどうするかです。あなたが母親は掃除しない。食事の準備も満足に出来ない。家の中は散らかり放題で安心とはほど遠い。と、思っているのなら、あなたご自身に関係する場所だけ掃除するとか、かたづけるとかで済ますより仕方がありません。他の所についていわれても放置していいのです。そして、お母さんを反面教師として今後の人生の生き方の参考にすればいいのです。

血の繋がった母親といえども、片付けない。掃除しない。料理は手抜き料理である。これらは尋常ではありません。ひどいことをいいますが精神的にバランスを欠いています。好きなことはする。嫌いなことは家族のためであるのが分かっていながらしない。出来ない、という状態ですので異常であることは誰の目にも明らかです。お母さんとの対立は避けて、そういう人なのだというように認識して自分のことだけしておけばいいのです。お母さんと対立すると「分からなさの不安」から「うつ」に発展しますので・・・。
    • good
    • 31

母親がしないなら貴方がするしか無いでしょう。

兄弟の分もする必要は無いですよ。

一番良いのは、貴方が母親の代わりにしっかりして、兄弟をまとめていくことです。
小学生だって洗濯ぐらい出来ます。兄弟で役割分担をじっくり話し合いましょう。兄弟で話し合った後は、お母さんと話し合いましょう。問題点を洗い出して、一つずつ解決していくのです。

困った母親であることは間違いないでしょうが、批判だけしていても物事は前には進みません。

受験という大変な時期に大変ですが、やらないと、仕方ない 無理をせずに頑張りましょう。
    • good
    • 10

母親が最初から何もやらない人だったり


下手だったりすると、
こどもも小さいころから
それなりにやれる術を身に着けるのでなんとかなりますが
いきなりやらなくなったら
対処法どうしていいかわからないし
体力的にも精神的にもだいぶストレスになりますね。
大変な時期に重なって、災難ですね。

お母様は変わる必要はあるけれど
お父様がいらっしゃらない今
頑張る必要がなくなったし
年齢的なこともあるかもしれないし
他のストレスからくるなにかもあるかもしれないし
ご本人にしかわからないけれど
「やらなければ」という気持ちにならないのでしょう。
おそらくいくらお願いしても
変わってはくれないでしょう。

だからmekabushan様は
ストレスを極力感じないように
自分で体制を整える必要があります。
洗濯機を回すことは
スイッチひとつだからするとしても
干したりとりこんだりは自分のしかしない、とか
食事の片づけも自分のしかしない、とか
負担にならない程度の協力をしたらいいです。
「今まで全部してたけど、キツいからこれからやらない」と
宣言してそのようにしたらいいです。

そして
お父様にご相談なさって、
「お母さんも大変かもしれないから
家事サービスを利用したい」と
わざと事を大きくするのも手かもしれません。
お母様を非難するよりも
心遣いしているふりをしたほうが
お母様にはもしかして届きやすいかもしれません。
一番のねらいはお父様からなにかしら
行動を促してもらうことにありますが
きっと離れているし難しいでしょう。

一番優先すべきは受験です。
受かったら一人暮らしでしょうか。
それを目指してとにかく体制を整えましょう。
    • good
    • 6

うーん、更年期かなあ?


そりゃあ大変だ。
あなたは頑張ってる。かわいそうになあ…。

でもお弁当は作ってくれてるのですね。晩ご飯も。
冷凍品でもご飯が冷たくても、そこは認めてあげたらどうでしょう。
お弁当のご飯が冷たいのって当たり前だし。

とりあえず今は受験に集中しないとね。
他の方も言ってる通り、洗濯や掃除は家族の分までやらなくて良い。
自分が支障なく過ごせる最低限にしておきましょう。

私もお母様と同年代か少し上くらいだと思います。
実は私もお弁当と晩ご飯作るので精一杯なんですよ。
洗濯や掃除は毎日最低限しかできません。
庭の手入れなんか何ヶ月もサボってるので庭木が枯れてしまいました。
まあ更年期のせいかなと思います。
特別つらい症状があるわけではありませんが、とにかく気力体力が追いつかない。
何がつらいわけでもないんだけど、気付くと一日が終わってる。

お母様、エステには行くから元気に見えるのかもしれない。
でもエステにも行かないで塞ぎ込むようになればもっと酷くなるかもです。
あなたが大変でつらいのはわかるのだけど、そういう事もちょっと想像してもらえればなと思いました。
にしても、とにかく今は受験を第一優先にして頑張ってくださいね。
    • good
    • 7

こんにちは。



受験を控えた時期に、大変ですね。

質問者さんはすごく頑張っていると思います。

同級生の家庭では、家事はお母さんに全部やってもらっている方の方が多いでしょう。

お母さんがやらないなら、兄弟が手伝ってくれなおなら、自分でやるしかないと思って行動している質問者さんは、えらいなぁと思いました。

今は自分のことで精一杯でも仕方ない時だし、高校生なら、自分のことさえきちんとできれば問題ないと思います。

洗濯も食器洗いもそうじも、自分のものだけやりましょう。

家事はみんなでやるものなら、みんなが自分のことをしっかりやれば平等ですもんね。

もし兄弟に何か言われたら、「自分でできないならお母さんに頼んで」でOKです。

色んなお母さんがいますから、どれが正しいとか間違ってるとかは難しい問題ですが、お母さんには、もっと質問者さんを思いやってあげてほしいなと思います。

単にお母さんの性格の問題かもしれないし、気を悪くされたら申し訳ないのですが、メンタルの病気や障害的なもので、そのようになってしまう可能性も否定できません。

それに、ずっとそのままだと、子供達が自立して出て行ってしまったらどうなるのでしょうか。

色々な心配が出てきてしまいますが、質問者さんは、質問者さんの人生を生きているのですから、自分のためになることを優先しましょう。
    • good
    • 9

こんにちは。



お父様には相談されたのでしょうか?

お母様にとっての一番の薬はお父様からの叱責です。
お父様に言われないとできないし、やろうとも思えなくなってしまうのでしょう。

お父様も忙しいかもしれませんが、
年末も近いですし、
お母さんには内緒で、抜き打ちというかたちで
1度帰ってきてもらうのはいかがでしょうか?

あくまでも、“お父さんの判断で”ということを念押ししておかないと、
お母さんに恨まれて関係が悪化することも考えられますので、
その辺は、しっかりとお父様と打ち合わせすべきかと思います。


とにかく、今は、自分の大学受験を控えていることが
一番の問題点ですし、
弟と妹も一切協力もしないから、
負担が全部自分に来てて辛いという事も伝えましょう。

帰ってきてもらえたら、
お母様・弟・妹の日頃の行いや態度、
質問者様の今の立場(受験生ということ)を彼らに伝えてもらうことも忘れずに。


今、質問者様の味方になれるのはお父様だけです。
なんとか、協力してもらえるようお願いするのが
一番早い解決法だと思います。


お母様はお母様で、長年あれこれ我慢してきた分、
今、爆発しちゃったのかもしれませんから、
一概に責められません。。。
それまでは、子供たちやお父様がそんな悠長な時間を楽しんでたんですもんね…^^;


その辺のフォローもした上で、
それでも、今は、とにかく自分に取って大事な時期だと言うことを
理解してもらわないと状況は変わらないでしょうね…。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!