重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

内臓CD-RWドライブを新しいものに
付け替えようと思っています。
いろんなページを見てみたのですが、
どうやら書き込みの失敗を防ぐ機能として
「Burn-Ploof」と「Just-Link」というのが
あるのですね。

このふたつどちらが良いのでしょうか?
あとお勧めのメーカーや、ショップなんかも知りたいですー。
お願いしまーす。

A 回答 (3件)

バーンプルーフとジャストリンク、どちらも「バッファアンダーラン」という


、CD-Rを書き込む上で、もっとも致命的で、もっとも起こりやすいエラー
を防ぐ為の技術です

バッファアンダーランに関しては、詳しい説明は省略します

さて、バーンプルーフもジャストリンクも、どちらもやってることはほとんど
同じです
バッファの容量を監視し、バッファ内のデータが低下した場合、書き込みを一
時中断する、という仕組みです

どちらが高機能・・・と言う事もないのですが、ジャストリンクはエラー発生
回数や前回の書き込みのログを見ることが出来るなど、インタフェイスの面で
若干上回っています
また、ジャストリンクは、音楽CDを作成中に、その音楽を再生できるという
機能も持っています
    • good
    • 0

Just-Linkの方が高性能と言われる理由としては、再度書き込むときのデータとのつなぎ目がBurn-Ploofよりも小さいからです。


したがって内蔵メモリ容量などの差ではありません。
ただし、Just-LinkやBurn-Ploofが作動しない状態がもっとも望ましく。その為に大容量のバッファメモリを積んでいる物もあります。
バッファアンダーランが発生したときの保険の機能とお考えください。
    • good
    • 0

Burn-ProofとJust-Linkについてですが、Just-Linkのほうがちょこっとだけ高性能って聞いたこともあります。

もしかしたら内臓メモリの差なのかもしれません。
しかしメモリの量が違っても体感上はどちらも同じです。(必要十分です)

私のドライブはI/Oデータ製のBurn-Proof対応ドライブ(SCSI・12倍速)です。これは内部メモリが2Mと、少なめですが使用にはなんら問題ありません。音楽CDを12倍速で焼いても全然問題ないです。

世間一般的には「プレクスター」や「リコー」のドライブが高評です。
CD-Rメディアは「太陽誘電」が高評です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!