プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 こんばんは
 今年も、余す所あと24日となりました。
 本当に、1年は、あっという間に過ぎて行く感じがします。
 良く、年令を重ねるほど、1年が短く感じるようになる。時の流れが早く感じるようになる、と言われます。
 その理由は何か、これについて、先日、地元のラジオ番組で、あるお笑い芸人の方(おそらく40代くらいの方)が、私と全く反対のご意見を語られていて、驚きました。
その方のご意見は
「年を取ると、1年が短く感じるようになるのは、楽しみが少なくなるから。例えば、子供の頃なら、遠足が待ち遠しいと思えば、それまでの期間は、長く感じる。大人はそうしたことが無くなるから、時の流れを早く感じるようになる」
 これを聴いて私は思わず「それ違うやろ」と突っ込みを入れたくなりました。
 私は、このご意見とは全く反対で
「大人になれば、子供の頃に比べ、楽しいことが多くなる。同じ時間でも、嫌なことをしている時間は長く感じ、楽しい時間は短く感じる。だから、大人になればなるほど、時の流れを早く感じるようになる」
 という考え方を持っています。
 実際、子供の頃には、確かに遠足や修学旅行は、数少ない楽しい行事だったが、それ以外は、宿題、テスト、いじめ、体育の授業、運動会、校内球技大会と、嫌なことばかり。家に帰れば、親から「勉強しろ」とうるさく言われるし、未成年なので、飲酒はタブー、選挙権も無い。子供の頃は、楽しい事など、ほとんど無かった。それに比べ大人は、当たり前ですが、勉強しなどとは言われないし、何と言ってもお酒が飲めるのは最高。仕事が終われば、今は忘年会シーズンですが、これ以外にも、楽しい飲み会がある。授業が終われば、苦痛としか言い様がない校内球技大会のあった子供の頃とは、雲泥の差です。
 このように、大人になれば、楽しい事をしている時間の割合が高くなる。楽しい事の時間は、短く感じる。だから、大人になれば、時の流れを早く感じるようになる。というのが私の考え方ですが、みなさんは、どう思われますか。
 差し支え無ければ、大体の年令も「40代後半」「50代前半」など、大雑把でかまいませんから、教えていただければ幸いです。

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは。


確かに大人になってからの1年の早いこと早いこと。もうこんな季節なのですね~!

私は単純に楽しい楽しくないではなく、どれだけ自分で考えて生活を送っているかどうかだと思っています。
子供の頃は知識が浅く、親や先生、周りの言う事を待って行動を起こす、大人になれば自分が興味のあることを考えてしたいと思うことをする、自分で考えることが沢山になるから、時間がいつのまにかこんなに経ってるってなってしまうのではないでしょうか。時間の事を考える時間がどれだけあるかどうかです。
子供の時でも時間が早く感じることもあったし、大人になってから時間が遅く感じる時もあります。
まだ20代後半なので、あくまで個人的な考えにはなってしまいますが、、。

ただ、主様と同じく大人になってからの方が子供の時より楽しいです!

この回答への補足

 大変多くの方々から、参考となるご回答をいただき、ありごとうございました。
 年令を重ねるごとに、時の流れを早く感じるようになるという考え方は、ほぼ共通しているようですが、なぜ、そう感じるようになるかは、人それぞれですね。
 なお、皆様からいただいた回答は、それぞれ参考となった回答で、どれか1つを選ぶことは、難しいため、勝手ではありますが、ベストアンサーは選ばずに、締め切らせていただきました。

補足日時:2014/12/14 16:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:40

楽しみが多いか少ないかというのは個人差が大きくて若いころと老人になってからの差が年齢に比例するかどうかは疑問ですね。

最初のお笑い芸人のお話と質問者様との見解の差はそれを示していると思います。
でも感覚的な時間感覚が歳によって変わってくるのは事実です。私的には実経験時間を分母に置くというNO。7様の異見を支持するものですが、質問者様の提案もちょっと面白いので、もう少しこの方向で私なりに考えてみました。
子供のときのイヴェント的な経験は確かに大人よりも少ないです。でも子供はそれが少ないとは思いません。まあこんなものか、と納得して、その中で毎日の平凡な生き方を受け入れ、淡々と過ごしている、それなりに楽しい日々だったと私は思っています。大人になってからはそういったイヴェントを自分で作り、前向きに楽しもうとしていますが、歳を食うにつれてそれにもネタがつきて自転車操業になり、次から次にイヴェントに飛びついていく、そんな前のめりの生活が加速していって時間が飛ぶように過ぎていくというあんばいなのか、と思います。つまりそういった中高年老人のあせりが時間を速く進ませるということなので、これはたしかに質問者さまのご意見そのものですね。

でも私は基本的にイヴェントの少ない人間です(忘年会の予定はいまのところ0(涙;;)。でも、やっぱり若いころに比べて感覚的な時間は早くなっています。やっぱり死に急ぎ症候群というあせりが原因なのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:40

月日は百代の過客にして往き交う年月もまた旅人なり (芭蕉)



と若い時に巡り合い
言葉尻だけで
凄い
凄い
凄い
と思い続けて30年かそこら
50半ばになった今でも心の底の底では何のこっちゃ、ようわからんのが本心
いつか悟れるときがくるものかどうか、ちくっと心配になってきた…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:39

楽しいかどうかは分からないですが・・・



子供にとっては、毎日、目新しいことが多い。
初めてのことや、感情が揺さぶられる経験をすると、思い出として心に残ります。
「思い出」になった経験が多いほど、後になって思い出す内容が多いので、1年を長く感じる。

大人の生活って単調です。
大学を卒業すれば、次の進学ってイベントもないし、毎日同じ時間に、仕事に行って、帰って、大きな変化というものが無い。
だんだん、心に残ることが減って来るので、1年が短く感じる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:39

 年を取るのと、楽しみが多い少ないは、関係がないです。



そのお笑い芸人さん「年を取ったから」と“言い訳”をしている気がします。

 
 何事も、理屈っぽく割り切ろうとする方々のネガティブな一面でしょう。


ひょっとしたら、そのお笑い芸人さん、その仕事に嫌気がさしているのかもしれません。


 本物は、苦しい時間も、楽しい時間に変えてしまう・・・。


                      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:39

老化によって反射神経が鈍くなる事は知られている。


反射神経は、脳内のインパルス伝達速度を反映して
いると考えられ、脳内の反応速度が遅くなれば、
相対的に周りの経過が早くなって当然だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:38

No7です。



代謝に関係があると同時にアドレナリンの放出で、時間がスローに見えます。交通事故にあった瞬間やヤバイと思った瞬間に出ますね~。

楽しい時のエンドルフィン放出にはスロー効果は無さそうですが、感動している時は記憶中枢が柔らかくなっていて何でも覚えていられるそうです。海外旅行の一週間と働く毎日の一週間、働いている方が長く感じますがアドレナリンのスロー効果とは違います。

過ぎてしまうと海外旅行の一週間がとても充実して長かったように逆に思えてきます。

ホルモンでいうと、恋をしている時のホルモンで代謝が良くなり軽い病気は治ったりします。代謝促進のための食べ物や朝のうちに運動するなど方法もあるんですが、他人と時間の長さを比べられないので証明できません。

しかし、内容が濃くなることをリア充と表現してませんか。代謝と時間感覚とリア充。繋がっていそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:38

精神論は間違っていませんが、子供時代が楽しくても楽しくなくても、学生時代が楽しくても辛くても時間の流れは年齢が上がるにつれてやはり速く感じます。

つまり個人差があっても時間の流れは誰もが同様に感じています。

生物学的に代謝の速度だと思うんですが。

心臓の鼓動が一定回数を打つと寿命を迎えるという説があります。ネズミのように小さい動物は鼓動が早く代謝も速い、そして寿命は1年半です。一時間はこの動物にとってものすごく長いものです。

亀は動きも緩慢で寿命も長く心拍もゆっくりです。昼寝したら日が暮れているでしょう。

冬眠する動物がいますが、冬の間代謝を落とすので3ヶ月寝ていても死にません。眠っている間は3ヶ月とカウントされていないと思うのです、医学的に。

人間は成人サイズになったあたりで(25歳)脳の発育が止まります。その後は細胞が死んでいくだけですので、生育中の上り坂と代謝の速さ、脳細胞の欠落と代謝の緩慢さが時間の感覚に影響を与えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:38

いろいろな説明があると思いますが、今まで生きてきた時間を分母に置いてみれば納得できます。

ものごころついてから数年しかたっていない子供の一日と数十年生きてきた大人の一日を分子にしてみれば、楽しいかどうかにかかわらず、大人の一日のほうが小さいというか、短くなっている。持ち時間とは関係がない。また待ち遠しいかどうかも関係ない。東京オリンピックは待ち遠しいが、それまで生きていないかもしれない。ちなみに70代前半です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:37

>宿題、テスト、いじめ、体育の授業、運動会、校内球技大会と、嫌なことばかり



相当お辛い学生時代でしたか?

たかが9年間でしょ?(12年間か?)

社会は40年以上あります

例え1つでも嫌なことがあっても40年間付き合わないといけません

大人で楽しいことってキャバクラでお酒が飲めるイェーイ!!ぐらいでは?

後は自分のお金だから好きに使える自由でしょうか?

>大人になれば、時の流れを早く感じるようになる

ある意味忙殺されて早いっちゃ早いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!