
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Q/OSもそのパソコンのみで他のパソコンには使えないということなのですか。
A/コンピュータに添付されているWindowsの場合は、OEMライセンスになるため、他のPCでの利用はできません。ただし、コンピュータ購入時にVolume License(VL)やDelivery Service Partner(DSP)ライセンス、旧RetailライセンスのOSを購入し、パソコン本体のOSはなしで買った場合は、分離することが可能です。
Q/結局ソフトも買わないと使えないということなのですかね。
A/買わなくとも、フリーで提供されるLinux Distributionや、既に余ったDSP、VL、Retailのいずれかのライセンスを所有している人は、そのPCを買ってOSをインストール出来ます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/existin …
Q/OSには中古という言葉は存在していないのですか。
A/中古というのは、使い半途のライセンスと言うことになります。OSで中古になるとすれば、買ったパソコンを使い半途で、リカバリせずに転売した場合は、OSも中古と同等になります。要は、前の使用者の状態で動くわけですから、これが中古です。
ライセンス上の中古という概念は、ソフトウェアというリセット可能な(買った時の状態に戻せるディスクが添付された)物という点で見ると、ありません。
ただ、既に回答があるように契約単位(OSのライセンス契約一括)で他の人に譲ることはVL、DSP、Retailでは可能となります。尚、VLは1ライセンス単位での譲渡はできません。契約単位での売却となりますのでご注意ください。
No.9
- 回答日時:
単純に質問者の質問に回答します
>OS無しパソコンって何ですか
2つ考えられます
1)PCにOSはインストールされているが
OSのインストールDISK付いてない
2)ハードウエアのみでOS・ソフト等がHDDフォーマットされている
>パソコン新品で買うとOSのディスクついてくるのですけど・・
必ずしもDISKは付いてきません リカバリー領域で対応している
特に新品メーカー正規に売られてるマシンも多数存在します
理由 初心者にはDISKを使った復活・修復等が難しいため
もしくはDISKの紛失しても対応できる
注意)中古パソコンで「OS(例えばWin7)インストール済み」
(例)価格コム
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=15/?s1=16
と言っているものがありますがOSのDISKが付いているとは限りません
この場合 自分がWin7のDISK持っていたとします
新規OSインストールした場合 オーディオ・ディスプレイ等の
ドライバーが無く 正常に動きません
その場合 中古品販売元に「ドライバーを下さい」 or
「ドライバーの種類を教えてください」と言っても教えてくれません
実際に自分が価格コムの出品者の中古パソコンショップで聞いた話です
いくつかの店舗で聞きましたが 企業秘密だそうですww
メーカー製のXPマシンにWin7を入れてトライ&エラーで
適するドライバーを探したそうです
上記の1)で「注意」に当てはまる場合がかなりの数で存在します
上記の2)は単純にパーツを取るためであれば買う価値ありですが
それ以外は辞めておいた方が無難です
現OSで中古PCでOSなし(フォーマットされている)場合
単純に現在のOSを載せるとCPUが重さに耐えられず激重です
あとマザー対応ドライバーが無く ただのOS入りの箱になります
ドライバーの重要性
マザーボード買う時 絶対にドライバーが付いてくることから
ドライバーはOSではなくマザーボードに依存するという証拠です
なので
※中古パソコンでは OSではなくドライバーの方が重要です
※自作PCの場合 マザーが型番からOSにあうドライバーが
ネットから簡単に探せます
しかしメーカー製では そのOS対応ドライバーは探すのが至難で
かなりトライ&エラーを伴います(そこが上記「注意」の企業秘密の理由です)
結語 買うのやめておきましょう 器があってOSあっても正常に動きません
仮にOSのDISKが無いだけの場合でも
クリーンインストールは絶対できません
No.6
- 回答日時:
OS無しパソコンは自分で
WindowsなどのOSを買ったり、
Linux系のフリーのOSをネットでダウンロードしてインストールディスクを作ったりします。
Windowsの場合はデバイスドライバというものも用意する必要があります。
メーカPCの場合は、WindowsのOSとデバイスドライバがセットになってリカバリディスクになっています。
機種によってはメーカでリカバリディスクが購入できる場合もあります。
デバイスドライバは機種によってはネット上で簡単にまとめて手に入る物もありますが、
5つ程度のデバイスドライバを自分でなんとか見つけて手に入れる場合もあります。
PCに対する力があってLinux系のOSで安く済ませるか、
Windows系のOSを用意するか、ですが、
Windowsは最新のWindows8が一番安いです。
ただ新しいOSのデバイスドライバは古いPCには無い場合が多いので、
結局は高価な古いWindows系のOSを購入することになります。
そう考えると中古は部品の寿命も短くなっているので、
新品の安いPCを買う方が断然良い、という結論になるでしょう。
No.5
- 回答日時:
>OS無しパソコンって何ですか
OSがインストールされていないパソコンのことです。
>パソコン新品で買うとOSのディスクついてくるのですけど、
新品でもBTOのものならOS無が選べます、
またメディアに関しては現在OSメディアが付属しているのは少ないです。
リカバリディスクかリカバリがHDDの別パーティションにインストールされているものが主流です。
>パソコンは壊れるのでOSもそのパソコンのみで他のパソコンには使えないということなのですか。
windowsならライセンスによります。
プリインストールされているメーカーのものであれば、そのインストールされているPCのみにしか使用できません。
パッケージ品の場合はライセンスによりけり、2台までインストールできるのもあります。
No.4
- 回答日時:
No.1です
>結局ソフトも買わないと使えないということなのですかね。
そういうことになります。
しかもOSインストールからドライバーインストールまで全てご自分で行わないといけません。
場合によってはメーカー製PCに添付されているソフト類も無い可能性もありますので地優位が必要です。
※メーカーサポートは添付しているディスクのみのサポートです。OSのサポートはMSになります。
※MSのサポートはサポートレベルによって1サポート毎に費用がかかる場合があります。
別の方のお礼から引っ張らせていただきます。
>OSには中古という言葉は存在していないのですか。
メーカー製PCに添付されているOSについてはライセンス上「無い」事になります。
あったとしたら該当PCと一緒に「譲渡」になります。
店頭パッケージのOSについては譲渡条件を満たせば「譲渡」が可能です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
>OS無しパソコンって何ですか
メーカー製中古のOS無しパソコンは、本来添付されていたOSやドライバー
のインストール用ディスクを紛失したものが売られていると思われます。
(ショップブランドなどはもともとOS無しで販売されているケースがあります。)
>パソコンは壊れるのでOSもそのパソコンのみで他のパソコンには使えない
ということなのですか。
メーカー製PCに添付されているOSは「購入したPCにのみインストールできる」という制限があります。
なので、添付されているディスク類が残っていればそれごと譲渡等するのが一般的です。
では、OS無しPCを買った場合のOSはどうすればいいのか・・・
店頭で売られているOSのパッケージを購入してインストールすることになります。
店頭で売られているOSのパッケージは特別なルールがない限り1本につき1台のPCに
インストールすることができます。
又、ドライバーが収録されているCDが無い場合は、それらをインターネットで
探して準備しておく必要があります。
若干的外れの回答があるかもしれません。
そのときは申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- Windows 8 Windows 8のサポート終了! 7 2022/12/29 13:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いパソコンをネットで売ろうと思い、初期化してからOSやドライブなどのスペックを全て調べ、あらゆる角 8 2023/07/28 08:22
- その他(OS) 古いパソコンにプリインストールされてるWindowsとかのデータの認証をそのパソコンから消してキーを 1 2023/06/12 20:07
- その他(OS) パソコンの軽いosについて 古いノートパソコンをネットサーフィンメインで使いのですか、Windows 3 2022/08/01 07:42
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- バックアップ パソコンのバックアップについて 3 2022/04/22 16:41
- ノートパソコン このパソコンはいつ発売になったものですか? 3 2022/09/24 03:53
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンがマイクロディスクを認識せず 7 2023/02/11 20:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
windows me 写真の保存で困って...
-
CDが出てきません
-
パソコン使用時間制限
-
MPEG2とMPEG4の違いは?
-
◎シリアルナンバーの調べかたを...
-
別HDDでのデュアルブート
-
Windows11Ver.Upで構成不適合PC...
-
CD-Rにコピー
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
筆ぐるめのソフトのコピーについて
-
パソコン初心者がVistaを薦める...
-
デバイスマネージャにディスプ...
-
ハードディスクの空き容量が増...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
FFFTP作業中、ディスク内のフォ...
-
NVIDIAのドライバを更新した所...
-
M/Bのドライバーを手に入れるに...
-
hp製品のプリンターB109aソフ...
-
KWORLD ワンセグチューのドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
windows10にAndroidエミュレー...
-
パソコン対応のAndroid os何が...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
iMovieで書き出しをした動画が...
-
Ubuntu をインストールできませ...
-
本体シールのプロダクトキーは...
-
まだウインドウズ98の使い道...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
パソコンのハードデスクが壊れ...
-
パソコン側の方に出るiPhoneソ...
-
CPU150MHz以下のパソコンにイン...
-
XPパソコンとオフイス200...
-
Mac対応の点訳ソフトを知りませ...
-
macbook(マックブック)につい...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
-
WIN2000をインストールできるパ...
-
ビスタを使っていますが、使い...
-
DELL XP/Office付きノートPC 今...
-
AVGとMicrosoftAntiSpywareだけ...
おすすめ情報