アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先ほどサンデーモーニングで群集心理の恐ろしさみたいな事をやっていました。

群集心理にはいくつかあるんですがその中でも

同一化(皆が白でも黒と言えば黒と言ってしまう恐怖)

服従(先生と生徒の関係で罰を与えることによって人間性<特に先生の権力を持ってる方>が壊れていく様)

といったものを焦点に報道されていましたが

それを見て思いだしたのが群衆とは逆の立ち位置のヒットラーです。

ヒットラーも北朝鮮の金正恩も社会悪のような概念の様に考えられてるように思います。

小学校の卒業論文にも野球選手、サッカー選手、ケーキ屋などになりたいという小学生はいると思うんですがこういった独裁者になりたいと言う事をはばかる空気というモノがあると思うんですね。

当たり前ですが群衆の中で操作されるよりする側にいたいと思うのは当然だと思うんですけど、こういった自身が被害者(つまりガス室送りだったり食料の貧困など)が善でガス室送り、食料を分け与えない独裁者が悪という考えは冒頭に言った服従の心理の方程式からいえば、つまり人間が元来持ってる心理なので勝手な論理のように思うんですが?

群衆=善

独裁=悪

という考え方

どう思います?

A 回答 (4件)

善悪てのは、そもそも人間が勝手に作り上げた


概念です。

だから、その内容や判断も人間の都合によって
どうにでも変化するものです。

ヒトラーは負けたから悪にされた傾向があります。
ヒトラーが悪なら、ありもしない大量破壊兵器を
口実にイラクを侵略し、イラク人10万を殺した
ブッシュは悪ではないのでしょうか。

ドイツが戦勝国だったら、果たしてヒトラーは悪
と評価されたでしょうか。

アフリカを侵略し、4000万人を奴隷として
輸出し大もうけした英仏などの欧州は悪では
ないのですか。

こういうのに比べれば、金正恩などは子悪党
ですな。


”人間が元来持ってる心理なので勝手な論理のように思うんですが?”
    ↑
善悪という概念そのものが勝手な概念ですから。
戦争で人を殺すのと、殺人とどこが違うのでしょう。
なぜ人を殺してはいけないのでしょう。

この回答への補足

>ドイツが戦勝国だったら、果たしてヒトラーは悪と評価されたでしょうか

ベトナムでヤリタイ放題したアメリカ軍、アメリカ兵士は戦勝国であるがゆえ戦犯扱いされず、逆に70年代にそのベトナム戦争を題材にした映画を量産し

戦争によるトラウマを抱え苦しんでる私的濡れ衣カタルシス映画

ばかり造り映画というメディアを使ってその戦犯から逃れた、という戦術を使った。

もちろんベトナムも戦争加担者だから被害者/加害者のどちらでもあるんだがパワーバランス的に被害者、加害者という勢力図がなされてしまうよね。

>戦争で人を殺すのと、殺人とどこが違うのでしょう。なぜ人を殺してはいけないのでしょう

この定義/疑問は茨城土浦の連続殺人、金川真大も法廷でしていたような気が(間違っていたらごめん)する。

この件に関しては別の質問でも私が答えに入れたんですが

国家による縄張り争いのための戦争という殺人



ただの金、怨念による人間削除、殺人。

戦争だと国家のためという大義名分のためヒーローになり

殺人だと社会悪になってしまう

国の指示だと正しくて

個人の判断だと罰せられる

国からのトップダウン方式という機能が未だに厳然と暗黙の内に国家というプログラムの中に厳然とあると思った方が良いという事なのだろう。

>善悪という概念そのものが勝手な概念ですから

私はヒットラーだけが全ての独裁者のスケープゴートになりその隠れ蓑の中で今、過去の権力者たちがヤリタイ放題やってる気がしてならない。

ユダヤ人をガス室送りにしたら悪



ベトナム人などをやたらに報道されない事 (報道されても枯れ葉剤によるベトちゃんドクちゃんぐらい)を良い事に善

のように扱ってしまうメディアの判断が暗



ユダヤ人は優秀

ベトナム人はどうでもいい

のように仕分けしてるような気がして

それってこういった情報も白人ツールなアメリカからもらった受け売りな情報である事を充分考えなくてはならないように思う。

補足日時:2015/01/04 19:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

それにしても凄いアンチ数だなw

殺人に対しての見解に対してのモノなんでしょうけど、それだけイデオロギーによって罪と罰も流動的に変わっていくモノだと思います。

ここのアンチ数も示す様に群衆と独裁との関係も人間性、倫理の立場も変わり非人間的、非倫理的になるのかもしれませんね。

ただ私は

それが




【人間の本質】




だと思ってます!!

その現実を注視しなければいけませんし、キレイ事を夢想したい人間はアンチクリックを際限なく押し続ければいいのだと思いますw

目指せ!!ー100www

突き抜けようとするその回答にベストアンサーを。

お礼日時:2015/01/07 15:57

「その独裁者を選んだのは誰だい?そう、大衆だよな。

つまり大衆の支持あっての独裁者なわけさ。つまり独裁者を選ぶのは愚民どもってわけ。その愚民を自分の意志でコントロールできる独裁者って、なんだかんだいって頭がいいし優秀だってことだよな」
なんて番組を作ったら大問題になるからです。大衆というのは誰もが「周りはバカだが、俺はちゃんと理性と知性がある」と思っているんです。あなたも、私もね。

この回答への補足

>その独裁者を選んだのは誰だい?そう、大衆だよな。つまり大衆の支持あっての独裁者なわけさ。つまり独裁者を選ぶのは愚民どもってわけ

北朝鮮や中小国などは未だに豪族でポストを回し合ってる場合もありますがね。

>「周りはバカだが、俺はちゃんと理性と知性がある」と思っているんです。あなたも、私もね

その通りだと思います。

だからこういったQ&Aサイトで人の悩みを見ながら

「コイツ馬鹿だな~」

とホクソ笑みながらアタカモ寄り添ってるように回答に応える。

もちろん私もこうやって質問をすれば逆のパターンで回答者にそのように応えられる。

群集同士であってもそういった権力闘争ってあるんですよね。

補足日時:2015/01/04 18:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 15:47

勧善懲悪論というのは、ほとんどの場合に、「それを作った人」の押しつけ思想が入っているので、それを考えるのが基本ですが・・・


(世の中に絶対はない。宗教をうさんくさいと思うのは、「世の中には存在しえない絶対的な存在」を説くからと言えばわかりやすいかと思います)


面白いですね、逆からの発想ですね。


これは多分、群衆=善、独裁=悪、と言うのではなく、

理性=善、欲求・欲望=悪

この思考、特に「欲望=悪」という思考から導き出されているのだと思いますよ。
群衆=善は若干こじつけ感が・・・

欲望のままに生きるサルでは嫌だという、知恵を持った人間のサガみたいなもんではないでしょうか?

この回答への補足

>宗教をうさんくさいと思うのは、「世の中には存在しえない絶対的な存在」を説くからと言えばわかりやすいかと思います

オウムあるいは最近のイスラム国などいわゆる

原理主義者

と呼ばれるバカは自分が社会(神)でそれ以外はストレスになる物としか分別出来ないのです。

だから絶対的などという危険な思想、概念に対してはそう思うのは非常に当然の事と思います。

>この思考、特に「欲望=悪」という思考から導き出されているのだと思いますよ

そうではないです。

欲望が悪だったら

食う

寝る

遊ぶ

(どこか昔のコピーみたいだが)

その生命に対する源泉も

悪となってしまいます。

>群衆=善は若干こじつけ感が・・・

私が言いたかったのは質問文にも書いてる通り

小学校の卒業論文に夢は野球選手、サッカー選手、ケーキ屋とあくまで群衆の中の一部と書くのが通例であり

ヒットラー、金正恩の様に、つまり民を見下ろし群衆をコントロールする人物になりたいと書くのが社会でははばかられるという事を言いたかったのです、

だから

社会では

群衆=善

独裁=悪

という事を言いたかったのです。

補足日時:2015/01/04 19:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 15:46

理想主義的に個を大事にして、中間集団が解体的になる。



ある意味進歩的ではあっても、不況などで不満があり非組織集団である群衆になるんだと思います。

その時の群衆はすでに暴力的で単色化していて、ポピュリズム的になっていて、演説などで左右されやすくなっている状態かと思います。

群衆の定義は社会学であるかと思います。

ワイマール帝国のように民主的に独裁者を選ぶことになります。ユートピアなんて存在しないんでしょうね。その反動で暴走していったのが戦前のドイツではないでしょうか?

日本で進歩的な時代といえば、天保の改革と大正時代に思えます。その第3波がいまだとすると以前の教訓をいかすべきなんでしょうね。

歴史は循環的であるとき、個や人権意識が上昇して収集がつかなくなることもあるかと思います。

最近でいえば、公共のお金をきれいにすることがよいことで、改革は善になっているようですけど、正しいのと急激的で善悪がなくなっている状態ということもあるんです。

進歩的かもしくは反進歩的かではなくて、大事になるのが伝統で何が養われたものということかと思います。

結局、いい言葉ばかりというのは倫理感に欠けたりします。多数の支持→正しいとは限りません。規範がなくなるともう社会ではないのです。

最近の日本では社会性の見直しも大事かと思ってます。

この回答への補足

>いい言葉ばかりというのは倫理感に欠けたりします。多数の支持→正しいとは限りません

そうだとは思います。

補足日時:2015/01/04 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!