重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トイレの水は浄化槽に流れますよね
では、水道から出た水はどこに流れるのでしょうか?
トイレの水と一緒に浄化槽へ行くのですか?
教えてくださいお願いします

A 回答 (5件)

主に浄化槽には単独浄化槽と合併浄化槽の2種類があります。


単独浄化槽は古いタイプで、トイレの水だけ処理しています。
この場合、水道の水は浸透桝で地面に浸透させるのが普通です。
現在は禁止になっていると思います。

一方、合併浄化槽はトイレも水道も全ての排水を処理します。
最近の浄化槽は一般にこちらのタイプです。

さらに都市部では下水道が完備されていますので、個別に浄化槽は持たない場合がほとんどです。
    • good
    • 1

>では、水道から出た水はどこに流れるのでしょうか?



うーん、水道の水がトイレに行って、それが浄化槽に行く物もありますしねぇ。

下水道がある地区と、汚水側溝がある地区と、何もない地区で変わります。


・下水道がある地区
 浄化槽は不要です。
 トイレの排水、風呂、洗濯、洗面、台所排水はすべて下水道にそのまま流します。

・汚水側溝がある地区
 トイレの水は浄化槽にいれ、浄化してから、汚水側溝に流します。
 その他の水は、そのまま汚水側溝に流すか、浄化槽で浄化させるかは、その地区の決まりで変わります。


・何もない地区
 汚水側溝がある地区と基本は同じですが、その流す水は、地面に掘った浸透桝と言う所に流します。
 そこから地中へ染み込ませます。
    • good
    • 0

今は合併浄化槽に変わり家庭から出る全排水は合併浄化槽で処理されます。

    • good
    • 0

下水が完備されているところでは、トイレの水も生活排水も全て下水へいきます。



そうでない所では、浄化槽の水も生活排水も近くの水路に流します。
この場合に、水利権が存在する水路については、水利権者の同意が必要となります。

雨水は下水の対象とはなりませんので、水路に流します。
    • good
    • 0

そういう方式の所もあるし トイレの浄化槽とは違う下水管に流れる所もあります



市や その町 建物等に合わせての工夫が施されてるので マチマチです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!