
短期金利には、無担保コール翌日物とTIBORがあると知りました。
しかし
6ケ月物の無担保コールがあったり、
TIBORが1年未満の金利の事であったり、
住み分けの区別がよく分からないのです。
明確な違いはございますでしょうか?
また、銀行間でのお金のやり取りを、
翌日物で取引しているのでしょうか?
TIBORで取引しているのでしょうか?
それとも両方でしょうか?
翌日物は、当日返済したり、2日以上返済しないとか
あるのでしょうか?
勉強を始めたばかりで初歩的な事で大変恐縮です。
こちらの質問をいろいろ見てみたのですが解決できず、
質問させてください。
お手数おかけして申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
勉強大変ですね。
短期金利といっても、いろいろとあるんですよ。>短期金利には、無担保コール翌日物とTIBORがあると知りました。
無担保コール翌日物がインターバンクの主流の取引でしょう。金融機関にも、資金繰りというものがあります。例えば、銀行。預かった預金を、融資や国債などで運用しています。例えば、お客さんから突然「多額の預金を引き出したい」と言われた。でも、お金がない。そんなときに銀行は、無担保コール翌日物で、他の銀行からお金を借りて、お客さんの預金引き出しに応じるわけです。でも、実際にはそんなアホな銀行はありません。取り付け騒ぎが起こりかねないからです。銀行は、いつでも引き出せるお金を日銀に積んでいます。これが、日銀当座預金というものです。ここにあるお金を実際の紙幣にするときは、更に事務が発生するわけですが、ここでは割愛します。
TIBORとは、借入の基準となる金利のことです。前掲に記載しましたので、割愛します。
>6ケ月物の無担保コールがあったり、
実際に取引ってどれだけあるのでしょうか? 「コール」というのは、呼べば返ってくるという意味ですから、6か月は長過ぎですよね。ちなみに短期金利は、以下のものを覚えれば、概ね大丈夫です。
コール翌日物(O/N)
翌営業日スタートの翌日物(T/N)
翌々営業日スタートの翌日物(S/N)
TIBOR(LIBOR)1週間物(1W)
TIBOR(LIBOR)1か月物(1M)
TIBOR(LIBOR)3か月物(3M)
TIBOR(LIBOR)6か月物(6M)
TIBOR(LIBOR)12か月物(12M)
それとレポ。これは、主に証券会社が資金調達する際に用いるものです。あと、NCD(譲渡性預金)とCP(コマーシャルペーパー)くらいを覚えておけば大丈夫でしょう。
>また、銀行間でのお金のやり取りを、翌日物で取引しているのでしょうか?
>TIBORで取引しているのでしょうか?
>それとも両方でしょうか?
翌日物が主ですけど、いろいろです。資金繰りや金利観などに応じて、あっちゃこっちゃとやっているわけです。ちなみに、「破綻間際」などという銀行は、当然に長めの資金を調達したがります。資金繰りを安定させるためです。TIBOR(LIBOR)は企業向けの融資とか、金利SWAPに使うのが主ではないでしょうか?
>翌日物は、当日返済したり、2日以上返済しないとかあるのでしょうか?
翌日物はあくまでも、翌日に資金を戻します。2日間借りたければ、初めから「2日間」といって、借ります。今は順イールドですから、理論に従えば、金利は翌日物と比べて、高くなります。ということは、金利水準が変わらなければ、(借入金利だけを比較した場合、)翌日物を2日繰り返した方が安く借入れられますね。特に、毎日毎日、資金のやりとりをするのが面倒なので、利息だけやりとりするというのもあります。これはオープンエンド。すなわち、期限なしです。毎回、数百億円以上のお金をやりとりするのが面倒だから、初めから「それなりに長く借りる(貸す)だろう」というものについては、利息だけやりとりするのです。そしてそのお金が必要になったら(いらなくなったら)、「返せ(返す)」ということをするのです。
学生さんですか? 就職活動用ですか? 金融機関の人でも、資金繰りに携わっていないと、詳しくわからない内容です。もしとことん突き詰めたいのであれば、日銀当座預金絡みまで勉強されると良いと思いますよ。でも、実務経験がないと、ほとんど「?」になってしまうかもしれませんけど… 頑張ってくださいね。
kyohayakin様
回答頂きありがとうございます!
理解できる部分もありましたが、とても難しいのですね。
おっしゃる通り、実務経験などが無いと複雑すぎて表面的な知識になりそうです。
受験勉強ではありませんが、
経済や債券、為替などに大変興味を持つようになりました。
また機会がありましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
とても詳しく教えてくださってありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
小切手の裏書について
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の利子について。
-
銀行の口座振替データが入った...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
ゆうちょ銀行、窓口で400万引き...
-
五十日(ごとうび)は道が混む...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
親に給料を取られています。
-
「預かり口 読み方」について教...
-
三菱UFJ
-
別の口座に貯金を移すには
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
銀行に預金するのに印鑑は必要...
-
愛知商銀という銀行があります...
-
銀行はお盆も営業してますか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金は銀行に預けない方がいい?
-
貯金は銀行に預けますか? タン...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
三菱UFJ
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
トコウキンってなんですか?
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
小切手の裏書について
-
この前銀行アプリを開いたらネ...
-
愛知商銀という銀行があります...
-
bank slipってなんですか
-
別の口座に貯金を移すには
おすすめ情報