dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身、誰も信用していません。
家族の絆とか無償の愛とか、そういう言葉も反吐が出るほど嫌いです。

友人間や恋人間においても誰も信じられる人はいません。
会ったり話したりするときは楽しいですが、心の底では「どうせ人間なんて自分の身が1番で、何かあったら友人であっても見捨てるんだろうな」と思っています。

恋人に対しても、「陰で他に女とか作ってるかもな。絶対に私でなければいけない理由なんてないし。いつかは好きと言う気持ちも無くなって、振られるだろう」という冷めた気持ちがどこかあります。

相手を絶対的に、全面的に信じません。

信じられるのは自分だけ。
自分で見て、感じ、考え、行ったことだけが信じられます。

普段はこのように思っていることは、表には出しません。
やはり、不快に感じる方もいると思うので。

ですが、ある人に「誰も信用なんかしません」というような内容を話したら「人を信じられるのは強い人だよ。それができないのはこれからの人生でもマイナスにしかならない、あんまり良くないと思うな」と言われました。


確かに人間関係、特に恋愛間では相手を信じることが大事だと聞きます。

しかし、人を信じないことってそんなにいけないことなんでしょうか?

例え家族や友人、恋人であっても所詮は他人としか思えません。

そして、その他人を心から信じるなんて盲目的だとすら思います。

一線を引いて付き合っていく方が楽な気がするのですが、違うのでしょうか....。

A 回答 (28件中11~20件)

別にいけなくないですよ。



人間不信でいたほうが他人に期待しないし、
思い通りにいかなくても、「まぁそんなもんか」って冷静でいられる。

裏切り行為に対し、事前に対策もできるから、感情的にならずに済むしね。

でも、あなた無理ですよ。
だって、「人を信じたほうがいい」って言われたぐらいでブレてるもん。
自分のこと全然信じてない、相手の言うことを信じている。
根っからの人間不信なら、そんな言葉鼻で笑って流します。
わざわざサイトで相談しないし、人間不信を正当化することをベラベラ言いませんよ。
自己を正当化するために弁解するのは、自己の考えに疑いをもっているから。
人間不信である自分を受け入れてないでしょ。

ぼくは完全人間不信で、一切ブレない人は単純にカッコいいなって思います。
あなたはブレブレです。

ブレるのが悪いとは言いません。
ただ、あなたは人間不信になるには不向きです。
そのうえで人間不信を極めるか、人を信じる方面に行くか、ブレブレであることを認めるか、お任せします。
    • good
    • 77

あなたのいうことは「信じられない」ではなくて「当てにできない」ではないかな。



だって友人の中では楽しく会話が出来るんでしょ。
不信感を持っている人には近づくことはできないです。

少なくとも社会的存在としては信用しているわけです。

無償の愛にヘドが出るとか言いながら人の不快は気になるんですよね。

無償の愛なんて実際には無く、欺瞞を感じるからでしょうね。(無償の愛は宗教的な目標であって普通の感覚で話すことではありません。)

そして普通の人が気を抜くようなことを、仕事的に細かく分析できるので、相手に失敗されて損をしたくないのでしょう。
じつは頼られることが多いのではないですか。

本当は人を信じることや、無償の愛にとても関心があるはずです。

頭も心も並みじゃないはずです。

あなたが始めればいいんです。
    • good
    • 28

>「どうせ人間なんて自分の身が1番で、何かあったら友人であっても見捨てるんだろうな」


>「陰で他に女とか作ってるかもな。絶対に私でなければいけない理由なんてないし。いつかは好きと言う気持ちも無くなって、振られるだろう」

と考えるということは、この未来を質問者さんが望んでいるということでもあります。
信じるということが腑に落ちない。
ということは、すなわち「裏切られる」という答えが自分にとって一番納得できるからでしょう。

質問者さんの望んでいる未来が、見捨てられることであり、振られることならば、それはやはり「これからの人生、マイナスにしかならない」でしょうね。

それから。
疑うということは、エネルギーを使うことです。
常に不測の事態に備えて、自分に緊張を強いることでもあります。
それに慣れているから楽な気がするだけで、緊張していない状態のほうが楽だと思いますよ。

また、人を簡単に信用しないことは悪いことではありませんが、一人もいないという状況は「視野が狭い」ということでもあります。(他の価値観を受け入れられないので)
人を信じろとは言いませんが、短期的なものでもいいので「信じてみようかな?」という気持ちは持っていたほうが、いいだろうと思います。
    • good
    • 22

おじさんです。


「人を信じないことって、悪いことですか?」
→悪いこととは思いません。
ただ、それでは人生が寂し過ぎますね。
多分、あなたは人生経験が少ないのだと思います。
そのために、相手をよく理解する前に信用してしまい、その結果いやな経験をしてしまったのではないでしょうか。
特に都会では、人間同士の競争が激しいので、お互いが競争相手になっています。
そういう意味では安易に信用は出来ませんね。
一方、地方は同じ日本かと思うほど穏やかな人々です。
大都会と比べると優しい人が多いです。
その理由は生存競争が激しくないからです。
これからは、もっと人の中身をよく見ましょう。
表面だけでなく、心の奥まで見るようにしましょう。
そうすれば、危ない人と誠実な人を見分けられるようになります。
大丈夫ですよ。
誠実で優しい人もたくさんいます。
    • good
    • 13

> しかし、人を信じないことってそんなにいけないことなんでしょうか?



いけないわけではないが、信じるとか信じないとかいうあなたの行動の根本のところが「自分が損したくない」というだけの話なので何も応援するに値するものがない。

つまりあなたには価値がない。

価値がないから見捨てられる。

悪循環。
    • good
    • 13

はじめまして。



読ませていただきました。

人を信じない事は悪いことではありません。

この考えでこれまで生きてきて、サバイバルしてきたのですから、あなたの考えを誰が否定できるのでしょうね。

>相手を絶対的に、全面的に信じません。
>信じられるのは自分だけ。
>自分で見て、感じ、考え、行ったことだけが信じられます。

この一文を読んだだけでも、どんなことがあっても自分一人で生きていってやる!という強い決意と、バイタリティを感じます。

あなたはそういう生き方が出来る人なんですね。

私の友人に、日本人ですがニューヨークで育った女性がいます。

彼女のニューヨークでの友人には麻薬中毒、アルコール依存症、レイプ被害、尊属殺人、近親相姦、ありとあらゆる悲惨な体験をしてきた人がいたそうですが、そういう人たちに引きずられることなく、自分の意思をしっかり持って、どんな誘惑にも、自分で見て、感じ、考え、行ったことだけを信じて生きている人がいます。

私はこういう生き方は大変立派だと思います。

この人は、相手がどんなに社会的に偉い人であっても、徹底して本音で付き合っています。

そして、自分で見て、感じ、考え、行ったことだけを信じて生きていると公言してはばからず、私はこう思うという事を常に主張しています。

私は彼女の言うことは全部信用しているわけではないですが、友人としてとても信頼しています。

ところで、少し気になるところがありました。

>普段はこのように思っていることは、表には出しません。
>やはり、不快に感じる方もいると思うので。

私には、こんなことをお考えになるのが、どこか不自然な気もします。

あなたは絶対に自分の信じている価値観・人間観を押し通せばいいと思います。

何となく、私の憶測ですが、世の中で無償の愛とか家族の絆とか言っている人に対して、妬みや嫉み僻みのようなものを多少お持ちではないですか?

人を信用しないということは、相手がどんな気持ちであっても、それに引きずられないということです。

感情の部分と疑うという理性の部分とをきっちり分けて、理性的にふるまうということです。

そんな人たちのことは、あなたとはそもそも違う価値観を持ち、違う考え方をしている人たちなのですから、関係ない人たちです。

だったら、徹底的に無視して、関わらなければいいと思います。

そして、本当に自分と同じ考え、価値観、信念、生き方をしている人とだけ付き合っていけばいいのではないでしょうか。

そういう人たちは、あなたにとって信用できない人たちではあるかもしれないですが、信頼できる人たちです。

自分の力で強く生きていこうと決意している人たちですから、そういう生き方に接することで、あなたも安心することが出来ると思います。

あなたがこのように人を絶対に信じないという生き方を貫いていけば、いずれ、周りの人に強い影響を与えることが出来るようになるでしょうし、周囲の人の役に立つような人になるのではないかと思っています。

この時、あなたの本当の気持ちが満たされるのだと思います。

どんな生き方であっても、それには大きな価値があると思います。

寒い日が続きますが、風邪などひきませんように。

応援してます。
    • good
    • 12

>いけないことなんでしょうか?



いけない、っていうのとは、ちょっと違う。
法律違反ではないし、道徳的にも、「信じない」ってだけで不道徳、と非難することはできない。

>人生でもマイナスにしかならない、あんまり良くないと思うな

これは、いけない、じゃなくて、「あなたにとって損だよ、マイナスだよ」という意味です。
「マイナス」というのは、別に悪い、とか、いけない、ってことではありません。

人生でと、というなら、「得ではない、寂しい、辛い、悲しい、苦しい」などがマイナスイメージです。

その人が言ったのは、
「人を信じることができた方が、人生は豊かになるよ。人を信じられない人生というのは、寂しい人生だよ(と自分は思うよ)」ということです。

あなたが人を信じないのは、防衛機制です。
信じた結果、裏切られる、騙される、傷つけられる、バカにされる、嘲笑される、といった目に合わない様に、あらかじめ自分の心を防衛しているのです。

たしかに世の中は善人ばかりではありませんし、人と人にはトラブルも起きます。
「信じていたのに・・」という思いをしたくないので、信じない、というのがあなたの人への態度、人生の生き方なのです。

なぜ、あなたがそういう生き方、人へのスタンスと選んだのか、はいろいろ理由や原因があるのでしょう。

>例え家族や友人、恋人であっても所詮は他人としか思えません。

これは、哲学的にもひとつの真実でもありますしね。誰も否定はできないことです。
「信じる」とは、他者を自分と同じ、ととらえることではなく、他者を他者ととらえたうえでなおかつ「信じること」ですから。
逆にいえば、これをもって、「人を信じない方がよい」という理由にはなりません。

しかし理由はともかく、あなたはその方が楽だ、と結論して、そういう選択をしているのです。
そして、人は、自分が納得したうえで何を選択しても自由です。
あなたが「信じない」という選択をすることは、あなたの自由です。

あなたが考えている通り、信じることにはリスクがあります。
でもそのリスクを超えて、「人を信じることで得る喜びがあるよ、人生を豊かにできるよ」とその人はあなたにアドバイスしただけです。

あなたの姿勢を「いけない」と非難したのではありません。
    • good
    • 7

>一線を引いて付き合っていく方が楽な気がするのですが、違うのでしょうか....。



誰も信じないのになぜ顔も知らない人に質問するんですか?
誰も信じないならここでの質問って無意味ですよね?
    • good
    • 10

個人的にはそれでも良いのではと思います。


考え方なんて人それぞれですし、損得考えたうえで判断されてるんでしょうし。

でも他人からすると信じてもらえないのは悲しいことです。
例えば私が回答してもあなたには信じてもらえないんですから。
(それでも書かせていただきますが)
    • good
    • 6

僕も同じ考えです。



たださみしいなとは思うのも事実です。

一応信じる相手はなんとなく奉仕サービスしてしまう相手がいますが、大事にされてるわけでもないし、私も心では大事にしていません。

どうしたらよいのでしょう。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!