dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメの種類に関してなんですが、
下記の動画にあるような、普通のアニメとは違って、
一枚一枚やや線画をずらしながら表現するアニメーションのことは
なにか具体的な名前などあるのでしょうか。


米津玄師 「アイネクライネ」


アニメ「ピンポン」ED
https://www.youtube.com/watch?v=4l5UbiW02VQ


また、このようなアニメーションを自作で作りたいのですが、
なにかおすすめの作成方法や、フィルター方法、ソフトなどあったら
併せて教えていただけますか。
一般的には、一枚ずつ描いていくものなんでしょうか。

A 回答 (3件)

アニメタです。



表現としてパラパラマンガ風ですが
いわゆるパラパラではありません。(双方セルアニメ)
画像ソフトのレイヤーに相当するのが1つのセル。

使っているのはRETAS(両方ともレタス臭がします)
RETASは3つのソフトの集合体。
もちろん1枚づつ手描きです。
(背景はPCで作成・人物は紙)

前者は、背景に原画(トレス済)の線画を重ねて撮影。
動きがないときに本体に髪・服・体の3~5枚ブレ。
原画1枚に対し、動画の線を微妙にずらしながら3~5枚トレスする。
動かないところは親子セルにしている。
傘の色替えは、3コマ中なしの入れ替え。これも別のセル。
BGとAセル(人物その他)の上に透明度を調整した(靄のように)
フィルター用セルをスライドさせてます。
(after effectは使っていないでしょう)
線の色がところどころ変わって見えるのは、
フィルターセルをオーバーレイなどで効果が得られる。

後者は、背景動画+原画のみの通称中なし+撮影処理
背動は一度車に乗って実写を撮影してます。
分解してそれを元に手描き。
鳥さんは普通に原画描いてます。(原画のみで動かす)
墨のように塗られているのはテクスチャの貼りこみ。

これ以外にも色々あるけど、説明したらきりがないので割愛。

絵コンテ→レイアウト→原画(この間に背景フィルター用セル用意)→動画
→スキャン→RETASのトレスマン(階調トレス)で処理
→コアレタスで撮影&レンダリング→編集
(アニメ塗りはしないのでペイントマン不要。)
が手順
    • good
    • 0

 ほとんどのアニメは2Dでも3DCGソフトで製作しているようで、3DCGソフトで動かしてから、2Dアニメに変換して表示するという手法を使っています。



 パソコン用の3DCGソフトでも短時間のアニメならば作れます。POSERというソフトを使えば、3DCGアニメ用のスタジオセットからキャラクターまで大量に揃っていますから、CGアニメ映画が作れるほどです。価格も2万円以下で手に入るようです。

 セルアニメのように1枚1枚描いていく必要は無く、全ての造形モデルがプリインストールされていて、キャラクターを選択して動きを設定するだけでアニメーション出来ます。何でも出来るので、YouTubeなどに投稿されている動画が数多くありますね。

 手描きのアニメの方が作るのが大変な時代です。3DCGで作った方が簡単ですよ。
    • good
    • 0

パラパラアニメです。


鉄拳さんはマーカーで描いていますね。

普通のアニメも1枚1枚線をずらしながらの動画です。
ただ普通のは固定されている部分(顔など)は作業簡略のため使い回してセルを重ねているのですが、質問にある動画は全て1枚1枚1セルで仕上げています。
アナログだけどセルシートではなく画用紙などで描いて着色していますね。

ソフトに関してはアナログぽい表現ができるペイントソフトと動画編集ソフトがあればできます。
アナログで1枚1枚描いてもいいですが、かなりの量を描くので紙や画材が・・・

数パターン描いておいて交互に入れるというズル手法もありますが。。。
また、横に長く描いておいて交換しながらフレームを動かす方法もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!