dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町内の青年団のような団体で、祭りなどに屋台をやります。
自分たちで準備をして、焼きそばやポップコーン、金魚すくいなどをやっています。
もちろん、原価がかかってはいますが、町内の事なので格安(モノによっては赤字)でやっています。もちろん自分たちはボランティア。
今回、子供用に風船(ヘリウムガスが入っていて浮くもの)を販売しようかという案が出ました。
以前、子供集め用に無料で配ったところ、たくさんの子供たちが喜んだからです。
もちろん、儲けようという考えは無く、おそらくほぼ原価での販売になります。
その時に、その風船を買ってくれたお礼に、風船に子供が好きなイラストを書こうと思ってます。
以前に無料で配った時にも、何人かにはピカチューや悟空などを書いて喜ばれました。
もし、販売した風船にイラストを書いた場合、初めの二、三人は問題無いとは思うのですが、その話が独り歩きして、今だと、「妖怪ウォッチのイラストを書いてある風船を売っているよ」…というようになる気がします。
もしそうなると、明らかに著作権法に抵触すると思います。
風船を売るためにイラストを書いたととられると、少々遺憾ではあるのですが、そういう捉え方をされても仕方が無いような気がします。
こういう場合は、どうしたら良いのでしょうか?
看板などに、「風船を買ってくれたら好きなイラストを書くよ」と書けば良いのでしょうか?
それでも問題有りなのでしょうか?
確かに、イラストを書いて欲しいがために、風船を買う子供が出る事は予測されます。
問題が有るなら、無料配布にするほうが無難でしょうか?

A 回答 (2件)

詳しくはないですけど。



著作権という作者からの権利からすると、
有料無料に関わらず無断で使えば、権利者は訴える事が可能です。
とはいえ、それによる損害はごく小さいとか、
想定に無理があるとか、
地域貢献してるなら少々は黙っとこか、とか
訴えて勝ったってコストかかって意味ないな、とか
大規模でないので気付かなかった、とか
なんらかの理由で放置される事が多々あるでしょう。

地方の自治体のイベントで、風船にイラストを例えば100個無断使用されたからって
権利者の製品の売上に影響するとか、
事実上はほとんど考えられないので、まず目をつぶっておしまい、な案件だと思います。
イラストを描いた風船じたい、1~2日しかもたないし、大勢に影響ないでしょうね。

>風船を売るためにイラストを書いたととられると、少々遺憾ではあるのですが、
>そういう捉え方をされても仕方が無いような気がします。

遺憾?何言ってるんでしょう。商売道具を勝手に使われる側はどうなんですか。
苦労し費用かけ作り出し現在の地位を得たキャラです。
子供たちが喜ぶなら何もかも無料で提供しますか?違いますよね。

有名既存キャラでなくあなた方オリジナルのキャラなら金とろうが自由ですから
そうすればよいのでは。人の著作物を利用しながら何言ってんでしょうか。

少々意地悪に書きましたが、「グレーゾーン」だと思います。
ただ、

>看板などに、「風船を買ってくれたら好きなイラストを書くよ」と書けば良いのでしょうか?

あまり気になるようでしたら、
初めっから問題ありそう、物的証拠みたいなものは作らず、
クチコミで広めるような方法を採るのがいいんじゃないかと思います。
「現場での流れで、現場スタッフがたまたま絵が得意だったのもあって
たまたまイラストを描いてあげることになってしまった」とでも。

お客さんというか子供たちは嬉しい情報はクチコミで広めてくれます。
というか、子供たち同士、或いは親御さん同士のコミュニケーションにも一役買うかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ご本人がおっしゃっている通り「少々意地悪」なコメントが気にかかり、お礼が遅くなりましたが、内容は正しいと思います。
私はイラストが得意なので、子供の自由帳に妖怪ウォッチの絵を書いて、それに色を塗らせて、塗り絵にして遊んでいます。
普通に塗り絵を買って塗らせるより、はるかにコミュニケーションが広がります。
これが、おそらく他人の子供に書いてあげたら、あなたがおっしゃる「グレーゾーン」になるのだと理解します。
以前、知人の保育園のお祭りに参加した際に、「ボディペイント100円」という看板で、子供の腕に妖怪ウォッチのペイントをしていたことに違和感を覚えました。
これはグレーゾーンでは無く、ブラックですよね。

お礼日時:2015/03/10 11:29

ああ、もう1つ。



子供たちが喜ぶからって
何でもかんでも応じればいいってもんじゃない、というのも大事。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!