重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今月で23歳になる社会人です。
去年大学を卒業し、実家暮らしに戻りました。教員を目指していますが、2回とも不合格になり今年も臨時で働く予定です(まだ決まってきませんが)また、休日には高校の部活の指導をボランティアとして行っています。なので、1週間フル活動のような生活をしています。
そして、現在付き合っている一つ下の彼氏がおり、彼も働いています。彼の親族、彼自身も結婚に前向きで、私の親も少し考えているようです。でも、社会人1年目で今すぐにというのは難しい話です。

ここからが本題で、私の親のことと今後についての教えて頂けたらと思います。
私の親、特に母のほうが昔から厳しい人でした。高校まで、友達に遊びに行くことなど許可をもらい、何時にどこに行って何時に帰ってくるという細かいことまで伝えなければいけませんでした。これはまだ未成年だし、送り迎えもあったので仕方がないことだと思います。それから、母から離れたくて大学は遠いところを選び、寮と1人暮らしと始めました。部活もやり勉強もありと忙しい日々でしたが、自由に遊べること、親の束縛がない楽しさを知りました。
それを知ってから、実家に戻り、再び束縛が始まりとても息苦しさを感じています。
普段、連絡を取るのがあまり好きではないのですが、帰る時、スケジュール変更になった時など逐一報告をしなければいけません。ある日、門限(この時は0:00)を過ぎて、ごめんなさい、今から帰ります。と連絡をしました。すると、門限22:00、外出禁止になり(気分が変わり外出禁止はなくなりました)またある時は、彼氏と会っていて大事な予定を忘れていたことで大激怒し、外出禁止、外泊禁止、2人で初めての旅行も行くな‼︎(これはキャンセル料がかかります)という始末。それだけでなく、日頃の私への不満をぶつけ、私の性格までも否定するという流れで、終いには完全無視で必死に父に対しても私へキツく言ってくれ、優しい態度を取るなということを言っています。仕事もボランティアの仕事も勉強もと自分でしなければいけないことがたくさんあることはわかっています。これは自分で決めたことなので、、それに、私に否がありますし、それに関しては申し訳ないという気持ちがあります。でもそんな忙しくなかなか会えない友達や彼氏にも会うなと言われ、仕事などで疲れたからゆっくりしたいのに家で手伝いしろ(洗濯畳みはしています)と言われ、常に母の機嫌を取るという生活、、
忙しいから私にだってゆっくりしたい時だってあるし、遊びたい事もあるし、
彼氏さんも現在いろいろと悩みがあり、それで体を壊す事もある中で、会える事が癒しだと言ってくれている、それなのに、母がそういったことを言い出してくる度に彼も会えないことで悩んでいて、振り回されているといった現状です。

早く1人暮らしをしたい。
それを伝えても臨時で働いている状況で私に辛い思いをしてほしくないと反対されます。でもこのままだと、何か母の機嫌が損ねるたびに外出禁止や外泊禁止と言われ、長々と性格等を否定され、ほんと小さい頃から自分はダメだと思ったことはたくさんあります。精神的にしんどいです。
このような親の教育方針は当たり前なのでしょうか⁇
また、結婚を考えているなら、親の言いなりになっていい子ちゃんを続けるのか、
自分の自由、他人への迷惑等を考えて自立するのか、
すごく迷っています。
長々とすみません。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

正職員になって自立したいのなら、夜中まで遊んでいる余裕はないと思います。


これはお母さんの過干渉とは別の問題で、もっと厳しい自己管理をしましょうという助言です。

貯金があって取りあえずの仕事があるなら、非常職員でも自立できるのではないでしょうか。
実家暮らしでストレスを感じながら勉強していても、はかどらないのではないでしょうか。

>結婚を考えているなら、親の言いなりになっていい子ちゃんを続けるのか
親の言いなりのいい子ちゃんでいれば結婚に有利か?などという作戦を考えているうちは、子どものままですよ。
親に口出しさせないくらいの一人前の大人になる、親が反対しても自力で家庭を持てる大人になる、という気概がなければ、自立も就職も結婚もできませんよ。

お母さんは躾に厳しいのではなくて、お母さん自身が心細くて不安定だから、あれこれ口出ししやすい娘のあなたに執着しているのだと思います。
娘が自分の手の届かないところ(自分の知らない場所や、自分の知らない付き合い)にいるのが怖ろしくて、行動をチェックし規制する。
娘に反抗されると、ヒステリーや無視や人格の否定などをして、理屈ではなく恐怖で従わせる。
母が娘をコントロールし、娘は母を重く思いながらも支配から抜け出せないでいる、共依存関係だと思います。

自分を鍛えるためにも、お母さんとの不健全な関係から逃げるためにも、自立をお薦めします。
私も両親が支配的で感情的で、子どもの頃から社会人になって自立するまでずっと辛かったです。
実家が心が安まる場所ではありませんでした。
一人暮らしをしたらしたで、大きな問題が起こって大変な目にも合いましたが、両親と物理的に離れていたことが心理的にも離れることに繋がったので、親子の問題を整理することができました。

彼氏との将来を考えているなら、なおさら意識して親離れするべきでしょう。
親との関係を冷静に考えられないでいるうちに家庭を持つと、自分のパートナーや子どもとトラブルを繰り返してしまうことがあります。
これを機に親子関係を良い方にリセットできると良いですね。
    • good
    • 3

63歳主婦です。



もう23歳ですからねーー、、。

一人暮らしなさったらどうですか?

何か、一人暮らしの障害があるのですか?

彼と結婚も考えておられるのなら、彼とアパート代折半で同居なさったら

どうでしょうか?

妊娠だけ気をつけられたらいいと思いますが?

私は、23際の時は、結婚してましたけど、、。

彼と同居しなぁら教員を目指せばいいのでは?

二十歳も過ぎておられるのですから、親の許可を取る必要はないように思いますが。

ただ、くれぐれも、妊娠だけはしないように気をつけて下さい。

籍をいれて、彼と暮らしながら教員を目指してもいいと思いますが。
    • good
    • 0

自分の人生なんだから優先順位は自分で決めたらいいでしょう。


最終的には経済的にも自立して親離れすることが必要です。
親の家を間借りしてる間は、親の顔を立てることも必要でしょう。
あなたの家ではなく、親の家なのですから。
自由を手に入れたいなら、早く金を稼ぐことです。
遊び歩いている場合ではない。

親の顔色伺い続ける人生など自分の人生ではないと思いますが、一時的にそれをしなければならない時もあるので、なんのために親の顔色伺うのか当初の目的を忘れないことですね。

就職して経済的に自立するまでは耐え忍ぶと自分が決めたわけでしょ。
現状でも一人暮らしするとか彼氏と同棲するとか他に方法があるのであれば、そっちをしたらいいです。

どっちが自分の目的にとって有効かということですよ。
別に今さら自分の人生親のせいではない。
    • good
    • 1

質問者さんは、教員資格は取ったが都道府県の採用試験に合格しなかったということでしょう?


確かに狭き門ですからね。

臨時教員として生活が安定しないということはあるにしても、既に23歳だから独り立ちするのが当然ではないですか。
親が心配する気持ちは分からないではないものの、すでに社会人であるあなたに対して「過干渉」です。またあなた自身も、ひょっとすると心のどこかに親と同居する安心感があるのではないですか。

この機会に、思い切って「子離れ」「親離れ」を決断してはどうでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます‼︎
ご飯も食べれて寝れて、本当に楽な生活を
していると思います。親の意見に最終的に従っているのもそういう気持ちがあるからかもしれません。
きちんと自分の考えをまとめて話し合ってみようと思います‼︎

お礼日時:2015/03/02 14:46

簡単な問題が、何故実家に帰ったの?



教員免許も種類によっては難しいものもありますが、大学で普通に勉強していれば取れるレベルです。

教員免許が駄目でも就職をしていれば一人暮らしは出来ます。

働いていなければ、貴女はニートであり、食わせて貰っている、親の手伝い、機嫌取りは最低限度の仕事です。

自由が欲しいなら、先ずは働き貯金をして、家を出ましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます‼︎
現在臨時教員として働いているのでニートではありません。
実家に戻ったのも、一般就職をしなかったのも親の意見を変えられなかったからです。
貯金も少しはあるので一人暮らしを
しようと思えばできます。
でも親の意見に反論して言い切れていない自分がいるのでもう少し頑張らなければと思いました( ; ; )

お礼日時:2015/03/02 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています