dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SONYのビデオカメラHDR-CX670を購入予定なんですが、自宅のBlu-rayはパナソニックDIGAです。
Blu-rayがパナソニックであればビデオカメラも同メーカーで揃えるべきですか?

データ保存は①Blu-ray→Blu-rayディスク ②パソコン→DVDのどちらかでと考えています。
外付けHDDは持っていません。

①の方が理想ですが、SONYとパナソニックでも難しい処理もなくできるものですか?
②だと、やはりビデオカメラで撮った画質では保存は出来ませんよね?
これ以外になにかおすすめ方法はありますか?

子供の記録を残していきたいと考えているのですが、Blu-ray本体にも容量があるので
消去していかないといけませんよね?
念のためにSDカードとBlu-rayディスクはセットで保存していった方が良いですか?
無知で恥ずかしいのですが教えてください。

A 回答 (2件)

カメラの性能で言うと、ソニーをおすすめします。


また、DIGAでもソニーのカメラからのデータ取り込みは可能です。
Blu-rayへダビングするのも可能かと思います。(ただし、旧型ですと出来ない場合もあるかも…)
http://www.sony.jp/support/handycam/disc/copy-bd …

まずは、購入する店の店員さんに現在お持ちのDIGAの機種名を伝えて互換性があるのか確認してみてください。ほとんどのカメラは取り込めると思いますが、稀にディスク化してから再生できない場合もありますので…両方とも同じメーカーに揃えた方が使い勝手や問題が起き辛いのですが、予算との兼ね合いですね。

長期保存をお考えの場合でも、ディスクとHDD(SDカードでも)複数残しておいた方が安心できます。
総合的な費用を考えると、まずは本体やSDに記録をし、それをパソコンに取り込んでHDDへ、その他にBlu-rayに入れる、というのがいいと思います。手間はかかりますが、記録がなくなってしまうよりかはいいと思いますよ!(HDDの寿命もありますので、本当に取っておきたいデータだけSDに残すというのも安全だと思います)
    • good
    • 0

まず、ブルーレイディスクの保存性も確実ではありません。

DVDよりはマシですが、劣化して読み込めなくなる可能性があります。小さな子供だと触って傷をつけてアウトもあります。

そこで、ブルーレイディスクはサブおよび、災害などに備えて離れた実家にも保存するためのものと考え、外付けHDDをメインの保存メディアに考えることを強くオススメします。

外付けHDDは2TBで1万円程度です。撮影頻度が少なければ1TB/7,000円でも良いでしょう。
パソコン汎用の据え置き型で、電源が付いているもの。ベーシックなもので良いです。
子供の手の届かないところに置き、必要な時だけ電源を入れ、外すときは画面右下のUSB終了処理をしてから電源を落とす癖をつければ、突然クラッシュの可能性を下げられます。

SONYでもパナソニックでも、カメラ付属の管理ソフトを通じてHDDにバックアップしておけば、万一ブルーレイディスクが読み込めなくなっても、いつでも書き戻せます。
管理ソフトを通じて保存したものは、そのソフトでSDカードに書き戻せばブルーレイレコーダーに取り込めます。

ちなみに、パソコンを利用して「AVCHD形式のDVD」として焼くこともできます。ディーガならこの特殊なDVDも再生できます。
しかしDVDはブルーレイディスクに比べて保存性がイマイチな上に、SONYならFHモード(17Mbps)以下じゃないとDVDには焼けません。また、FHでディスク1枚当たり30分程度という制約もあります。
ハイビジョンカメラなら、基本はブルーレイです。DVD-Videoはどうしてもブルーレイが再生できない人に配布するとか、ポータブルDVDプレーヤーで再生したいといった時だけ使います。

前面SDカードスロット付のディーガなら、他社ビデオカメラでも読み込めます。
ただし、レコーダーの年式によってSDカードの中身を全部つなげて取り込んでしまうことがあります。(SONYレコーダーなら日付別に分割される。ディーガ×愛情サイズも日付別取り込み可)
ここ数年のディーガなら「差分取り込み」といって、新しいデータだけ取り込むことに対応したので「撮ったらすぐに取り込む」癖をつければ使えないわけではありません。(ついでに撮ったらすぐに外付けHDDにも保存を)
また、カメラ本体メモリーに録画して、必要な分だけをSDカードに移せば、日付別取り込みが可能です。
だから愛情サイズよりもハンディカムの方が優れていると思ったら、SONYとの組み合わせもアリです。

レコーダーの内蔵HDDは一時的な保存場所だと思ってください。レコーダーが壊れた時は一網打尽です。
レコーダーに取り込んだら、できるだけ早く複数枚のブルーレイディスクに焼いてください。
できればパナソニックの国産BD-RとBD-REを組み合わせて使うのがベストです。

そして、帰省の時に実家へ持って行き(年に一度くらいしか行かなかったら郵送)、両親に披露したついでに大事に保存してもらいます。
知人で火災に遭って、子供の時の写真も思い出もすべて失ったという人がいますから、離れた場所にも保存することが大事と思いました。

長々と書きましたが、そんなに手間をかけて保存するほどの大事な記録ではない。失ったらその時は仕方ないと思うならば、ブルーレイディスク1枚だけでも良いです。

なお、SDカードやUSBメモリーはデータが蒸発するようなこともあるために、一時的な保存にしか使えません。これだったらブルーレイディスクの方がマシです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
ベストアンサーは先に回答下さった方へ

お礼日時:2015/03/23 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!