重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Wikipediaで「連合艦隊」と「第一艦隊」のページを読んでいて気にになったのですが、「直率」と「兼任」の違いはなんなのでしょうか?
第一艦隊の歴代司令長官のところで
13.栃内曽次郎 大将:1920年8月24日- ※着任日-10月30日、1921年5月1日-10月30日、連合艦隊司令長官を兼任
21.小林躋造 中将:1933年5月20日- ※以降、1941年8月11日まで連合艦隊司令長官が直率
(Wikipediaより引用)
というように使い分けられていますが違いがわかりません。
自分の認識だと、ある人が連合艦隊司令長官と第一艦隊司令長官を「兼任」した場合、その人は連合艦隊司令長官として第二艦隊や第三艦隊の司令長官に命令を出しつつ、第一艦隊司令長官として第一艦隊に所属する戦隊の司令官にも命令を出す、という風になると思うのですがこれでいいのでしょうか。
そして「直率」だとどういう風になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

かっては、連合艦隊は戦時や大演習時にのみ編成し、そのときは、第一艦隊司令部が、


連合艦隊全体の司令部を兼任することとされていた。
1922年連合艦隊が常設とされた後も、その伝統が受け継がれ、第一艦隊司令長官(本務)が
連合艦隊司令長官を常時 兼務するとされた。

 1933年、官制上は第一艦隊司令部を廃止、連合艦隊司令部を設置。
第一艦隊は、連合艦隊直率とし、連合艦隊司令長官(本務)が
第一艦隊司令長官を常時 兼務し、第一艦隊所属艦艇を直率するとした、

兼任も直卒も
・連合艦隊司令長官として第二艦隊や第三艦隊の司令長官に命令を出しつつ、第一艦隊司令長官として第一艦隊に所属する戦隊の司令官にも命令を出す
には違いないが、どちらが 本務か違う\(^^;)...

※1941年8月には、開戦にそなえ、
第一艦隊を連合艦隊直率から外して、第一艦隊司令部を設置、専任の第一艦隊司令長官を任命、
連合艦隊司令長官は、第一艦隊から第一戦隊(連合艦隊旗艦と直衛艦)を供用させ直率
することになります。  

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらが本来の役職かによって言い方が変わるわけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/16 01:26

第一艦隊の司令長官をおくかおかないか, じゃない?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!