激凹みから立ち直る方法

闘病中の伯母が亡くなりました。父の姉ですので、通夜・葬儀共に、父と参列します。私は嫁いで実家を出ておりますので、嫁ぎ先から駆けつけることになります。
しかし、父方の親戚が方々に離れて暮らしていることと、普段から親戚付き合いが少ないこともあり、喪主である伯母の息子さん(私の従兄弟にあたる方)のことを、顔や年齢すら分からず、かつてお会いしたことがあるのかどうかもわからないくらいなのです。
伯母とは幾度か会っておりますし、私が出産した際は、お祝いも頂戴しています。

そこで、今回、通夜・葬儀に参列するにあたり、婚家にはその旨伝えました。私としましては、付き合いが少ない上、喪主の顔も分からない。直接血の繋がりがあるのは私ですから、私の名前で香典を包む考えでおりました。ところが、婚家の両親と夫に言わせますと「それは考えが甘い」とのこと。私はこちらの家に入ったのだから、婚家から、夫の名前でお供えするように、と香典を渡されました。そうでないと、こちらの顔が立たない、と。その話を聞かされた時、それは申し訳ない、という感覚と、嫁いだ以上、必ず夫や婚家の名で香典を出すべきなのか?ただでさえ、付き合いの少ない親戚に…と、何とも言えない違和感を覚えたのです。

嫁いでしまえば、お悔やみを渡す時は、直接の繋がりが無くとも必ず夫の名にせねばならないのですか?私の考えは甘く、認識や思慮がかけていますか?また、渡されたのは3万円ですが、私の立場での相場なども教えてくださると助かります。

長文で失礼しましたが、皆様のお知恵を御貸しくださいませ。
宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (3件)

63歳主婦です。



日本は、まだまだ、家制度が残っています。

私、個人としては、この家制度 全て悪とも思いません。

さて、今回の御香典の件ですが、

喪主との付き合いがあろうがなかろうが、顔を知っていようがいまいが

貴女も伯母さんからお祝いを頂いたたことがある、、そして、自分の父親の姉である、、

ということから、御香典は出された方がいいですね。

そして、その表書きの名前ですが、夫の名前で出された方がいいです。

これが、家を中心としてきた日本の風習でもありますから、、。

熨斗袋の中にお金を入れる封筒が入ってますが、その裏にも

名前を書くようになっています。

相手の方が、「この人誰?」という気を使わせないためにも

○○(貴女のお父さん)の娘、△△と、勿論、嫁いだ先の姓名を

書いておきましょう。

熨斗袋の表書きは、夫の名前で、中の封筒には、貴女のお父さんの名前と

その娘である、、ということが分かるように、、。

今は、徐々に、個人主義の時代になってきていますが、

まだまだ、家制度の名残りも強いです。

婚家先の方が、そのように言われるのなら、敢えて反対する必要は

ありません。

まだまだ、結婚は、家と家との付き合い、、という考え方も

根強いですから、、、。

後、100年もしたら、変わってきてるかもしれませんが、、。

私個人としては、この家制度、家族の絆を強めるためにも

続いた方がいいと思いますが、、、。

金額は、3万は、妥当な金額だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございましたm(__)m
お礼が遅くなり、本当に申し訳ないです。

成る程、という感じです。

まだまだ人生が浅すぎました(笑)。

素早い回答が頂け、また、詳しく説明してくださり、納得してお参り・お務めができました。

ありがとうございました!!

お礼日時:2015/05/22 09:15

香典は質問主様のご主人の名前で出します。


ご主人がご存命なら、それが、しきたりです。

お葬式だけで終わりなら、5000円か10000円で良いかと思います。その土地の風習で。
(わたしらのところは相場が5000円です)
葬式に続いて、何らかの取り越し法要を営んで、その取り越し法要にお使いが有るなら、5000円の香典に、10000円の取り越し法要のご霊前を出します。両方で15000円になります。

さらに、生花や仏具をお願いされたら、ご主人の名前と質問主様の名前を併記します。
けっしてあなただけの名前で出さないこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

婚家の考えにより、そのまま3万円を納めました。
また、受付に立たせていただきましたが、お香典を持たずにいらっしゃる方が多く、驚きました。
後に知り合いに尋ねましたら、創価学会員はそういうものよ、と言っておりました。様々なのですね。

この度はお世話になりました。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2015/05/22 09:26

現在の習慣では婚家の名(ご主人)で包みます。


顔も知らない親族の場合ふつう1万円程度(その地域の習慣が大事)ですが、通夜・葬儀に近親として参列する場合(最近では初七日も同時にする場合があり、精進料理が出たときのことを考えると)料理代+引出物+香典として3万円包みます。(続柄関係、住所がわかるように記入)

宗教はわかりますか?(わからない場合「御霊前」か「御香典」が無難)
仏教(浄土真宗のみ包みは「御仏前」、他は「御霊前」か「御香典」)神教/神式(「御霊前」「御神饌料」「玉串料」)
真宗ではいろいろタブーがあります。
 1 略、2 略、3 略、4  「ご冥福」、「ご霊前」のことばはタブー、5 線香を立てるのはタブー 短く折りねかせる  6 香を押し頂くのもタブー 頂かずに一度焼香、7 清め塩もタブー、8 略、 9 略、10 略、11 略、
http://blog.zaq.ne.jp/fukujuushoku/article/85/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度はお世話になりました。

お礼が遅くなり、申し訳ないです。

創価学会の信徒さんでした。
勝手もわからずではありましたが、斎場方々が丁寧でしたので、安心してお参り・お務めができました。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2015/05/22 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!