dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の蔵書の管理について、悩んでいます。

基本的に、蔵書(書籍)はスペースの関係上、電子化して所持しております。

それで過去に、インターネットで古本を購入するときなど、重複して購入してしまう事がありました。

そのような事を防ぐ為に、リストを作っておくべきと考えて、インターネットで調べてみると、web本棚系のサービスがある事が分かり、現在「メディアマーカー」を利用しております。

http://mediamarker.net/

・・・ですが、web上のサービスなので、いつ終了するかは分からないのが不安です。

そのため、同時に、Excel等の表計算ソフト(まだ、購入もしてないのですが・・・)でリストを作り、書籍を購入し、電子化する時に、リストを更新し、そのリストを、 ドロップブックスなどのクラウドストレージにUPしておこうと思っております。

ドロップブックス程のクラウドストレージなら、そうはすぐに無くならないと思うし、クラウドストレージ上にUPしておけば、出先でモバイル機器にて扱う場合も、手軽にリストの更新ができますよね・・・

・・・とまあ、このような事を考えているのですが・・・
以下、箇条書きにて、質問しますので、よろしく、お願いします。

1 Excelでリストを作成し、管理しようと思うのですが、他の便利なソフトウェアがあれば教えてください。

2 上記の様な事を考えているのですが、よいアドバイスがあれば教えてください。また、回答者の方の行っている「より良い方法」があれば教えてください。

よろしく、お願いします。

A 回答 (1件)

パソコンなら 無亮の「Open org」


エクセル同様使え、勿論、Excel ファイルの読み書きが可能です。
⇒ 導入時 保管のデフォルトを「Excel Xxx版」に指定。
http://www.openoffice.org/ja/

 スマホ・タブレットなら「WPS Office」勿論 これも無料版。互換性あり、Ms Office Mobile版ゟ 数段 使い易い。
https://play.google.com/store/apps/details?id=cn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れて申し訳ありません。
教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/19 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!