重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LIVAというPCを購入して、USBハードディスクを接続して使用しているのですが、PCの電源をシャットダウンしてもUSBハードディスクの電源が切れません。
PCをシャットダウンしたときにUSBハードディスクの電源が切れるようにする設定はありますでしょうか?
Windows8.1なのですが、高速スタートアップを無効にしてもだめでした。
ご教授よろしくお願いします。

LIVAは下記リンクの製品です。
https://www.links.co.jp/item/liva/

質問者からの補足コメント

  • HDDはバスパワーのものです。ですのでPCの電源が切れれば自動的に切れるはずなのですが、どうやらシャットダウンしてもUSBは給電状態のようでUSBHDDの電源が切れないのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/09 00:37
  • BIOSの設定を見て確認したのですが、USB電源供給にかんする項目が見当たりません。
    メーカーにも現在問い合わせ中なので回答を待ってみようと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/09 23:01

A 回答 (3件)

恐らく難しいのではないかと考えられます。


1. OSのシャットダウン後USBの通電が行われている可能性。
2. USBポートが合計5Wまでなので、パワーの弱い状態での
シャットダウン信号(通電状態)をUSB HDDが検出出来るか?
※ USB HDDが安定して動作する環境状態の確認も行った方がいいかもしれません。

せいぜいBIOSで変更してみてどうなるかは分かりませんが、
「Legacy USB Support」を無効にしてみて改善されるかくらいではないでしょうか?
    • good
    • 0

BIOSセットアップなどの画面(起動時にF2キーやDeleteキー押していたりすると入れる)で、


USBへの電源供給に関する設定項目があれば、もしかしたら……って程度ですかね。
ボード上のジャンパピンで設定する。なんてのもかつてはありましたが…。

ただ、最近のモノでそういって設定が可能なものは見たことがありませんから無理かもしれません。
# USB接続されたキーボードから起動させるためにはUSBへの電源供給が必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

そのHDDはPC連動で電源スイッチの切れる外付けHDDですか?



単体で電源スイッチのついてる外付けHDDじゃありませんか?
それだったら連動してスイッチオフにはできません
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!