
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プロなら常識なのですが、薄い鋼板にビス止めの基本はねじ山が最低でも三つ以上かからないと原理的に強度は取れませんから、細目のタッピングビスを使用します。
いわゆるCタッピングなどになります。よって、車の鋼板はフレーム以外はとても薄いのでビス止めは考えないほうが良いでしょう。フレーム部分はギリギリ、Cタッピングビスで止まりますが・・鋼製建具の場合もフレームの角パイプやチャンネル部分は厚さがありますが、そうでない部分は薄いです。特に錠前などを取り付ける場合は鉄板にタッピングビスは使えないと思ってください。素人建具屋がネジの荒いAタッピングやドリルネジ--いわゆるテックスネジ--を使って間に合わせで取り付けたものをしばしば見かけますが、取り付けるのならせいぜい細目のものを使って欲しい。
使用中に必ず緩んでトラブルの元になります。
★鉄板にISO規格ネジで固定する手順
その場合の作業手順ですが、ドリルではなくポンチを使って穴をあけます。そうすると鉄板がめり込んで穴があきます。専用のパンチャーもありますが、素人の場合は小さめのドリルで穴をあけてピンポンチで下穴サイズにしてから、リーディングタップ--転造タップでネジをきります。そうすると1.6mm程度の鋼板でも数ミリのねじ山が確保できます。
ただ、基本的には、ハンドナッター( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8 … )--リベッターではない---を使うのがセオリーです。鋼板メーカーもちゃんとしたメーカーでしたらナッターを使っていますね。
また、錠ケースを取り付ける場合は、取付ステーが錠メーカーから供給されていますので、それを数本の小皿ビスで固定して、それに穴をあけてタップを立ててからビス止めになります。
アルミサッシの場合は、錠ケースを取り付けるハサミ金物が供給されていますからそれを使用します。

No.3
- 回答日時:
鋼製建具屋ですが、穴あけてタップ切ってやればいいと思います。
こういうヤツ↓http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%B2 …
車はちょっと分からないけど、スチールドアなんかはだいたいが厚さ1.6mmの鉄板をまげて作ってますから、M4程度のビスだったらわざわざブラインドナットやリベット止めしなくてもタップを切って絞めこめば充分固定できます。切るときはCRCみたいな油を差しながら、折れないようにね。
ブラインドナットやリベットは便利だし強度も出ますが、わざわざちょっとお高い工具を買う必要があるし初めて使う人はかなり戸惑うかもしれません。
それかインパクトドライバーを持っているなら、テックスビスで一発で止めてしまえば?
http://www.monotaro.com/s/c-1496/
このページの「ドリルビス」ってのがそう。プラスビット付けて廻すだけでタップ切りながら進むから勝手に固定してくれる。
いずれの場合も下穴をあける必要がありますね。M4なら3.3mmくらい、M5なら4.2mmくらいの穴。インパクトドライバーくらいは持っていないと厳しいですね。
余談ですが、相手の素材によって色々変わるので注意してください。
ステンレスの場合は穴開けるのも一苦労ですから素人は止めておいた方がいいですし、アルミの場合は細目の普通のネジを工具でねじ込んだ方が強度が出たりもするし。
とりあえずケガしないようにやってくださいね。
No.2
- 回答日時:
ネジやビスよりも確実に止まる
「ブラインドリベット」
工具はハンドリベッターです
http://ihc.monotaro.com/topic/080314/
外す時はドリルかニッパーで、とることができます
No.1
- 回答日時:
ブラインドナット(エビナット)をハンドナッターでとめる。
http://www.lobfs.com/contents_04.html
http://www.askul.co.jp/p/6973059/?rtMode=search& …
ハンドナッターは高価な工具なので代わりに「ちょっとナッター」という工具もあるようです。
http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/ …
もしくは汎用工具で工夫するやり方もあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) ネジの留め具について教えてください。 1 2023/04/25 16:12
- DIY・エクステリア 画像のようなネジ(?)の名称を教えて下さい。 ニトリオンラインショップで購入した椅子の足の部分と座席 7 2022/05/11 16:49
- DIY・エクステリア 灯油配管の封止方法教えてください 3 2023/05/23 17:24
- DIY・エクステリア この蝶番の取り方を教えてください。 3 2022/04/14 00:43
- DIY・エクステリア ネジが回るのに外れない お風呂の扉のドアノブを付け替えたいのですが、 ネジの部分が外れません。 ドラ 6 2022/05/05 09:27
- その他(住宅・住まい) 賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面台の鏡が落ちました。 手を洗いドアを閉めたところガシャンと大きな音を立 6 2022/04/20 13:03
- DIY・エクステリア 2.3㎜厚のカーテンボックスへ、何㎝のネジが良い?+その他質問 5 2022/09/28 14:03
- DIY・エクステリア 工具の名前が思い出せません シャッターなどの薄っぺらいものに使われるネジの代わりになるもので、 ネジ 4 2022/08/22 22:22
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- バーベキュー・アウトドア料理 キャンプで鍋で調理をしていたところ、蓋のつまみの部分がねじ止めになっていたのですが、蓋を取ろうとつま 4 2022/11/01 17:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
ドアなどにネジ止め
-
コンパネ台車の自作
-
このネジの付け方教えてください
-
テーブルの脚が壊れました。修...
-
2×4同士を結合するには?
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
サイディングボードへの穴開け
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
カーテンレール
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
この学習机を分解したいんです...
-
木ダボの外し方
-
木樹脂ウッドデッキの補修について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ドアなどにネジ止め
-
室内扉がひっかかります!!
-
サイディングボードへの穴開け
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
木ねじが深く刺さりません。
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
この学習机を分解したいんです...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
メラミン天板の穴補修の仕方を...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
ホーロー製ふたのつまみ
-
壁にネジが入らない
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
おすすめ情報