
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クリンプナット(薄頭)というボードアンカーの友達(?)のようなものがあります。
そちらを活用されてはどうでしょう?ホームセンターにあります。メーカーで材質や呼び方が違うので、下記URLにアクセスして「クリンプナット」で検索をかけて形を確認してください。(機械やDIY関係の製造販売業をしているトラスコ中山です。)
参考URL:http://www.trusco.co.jp/
回答ありがとうございました。
へぇ~こんなんがあるんですね。。。
やはり聞いて正解でした!
どんどん視野が広がっていきます。
でも、これをドアの中にどうやって仕込むか?・・・
今晩寝れるかな?・・・
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
2液混合タイプのエポキシ系接着剤で貼り付け硬化後にドリルで下穴を開けてハンドリベッターという工具でリベット止めが一番強度が出ると思います。
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/22.htm
リベット鋲はホームセンター等で安く購入できますがハンドリベッターは3~4000円位するかもしれません。大きいホームセンターなら貸し出し工具であるかもしれません。(定かではない)
貫通穴を開けなくてもよいので便利な工具ですが・・
回答ありがとうございました。
昨日ホームセンターで物色してみました。
皆様に紹介頂いた部品は結構あったのですが、我が家のドア幅と合う物も無く諦めざるをえませんでした(泣)
でも再度ゆっくり探してみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>そんな試練に耐えてくれるでしょうか?
面積によります。広くすれば間違いなく耐えます。
瞬間接着剤はだめですよ。衝撃で簡単に外れます。
ビスなどと併用すればもちろんさらに強固と思いますけど。
回答ありがとうございました。
昨日ホームセンターで物色してみました。
皆様に紹介頂いた部品は結構あったのですが、我が家のドア幅と合う物も無く諦めざるをえませんでした(泣)
でも再度ゆっくり探してみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ドア本体に取り付けて、ねじ止めとなるとテクスねじは?
このねじだったら、ちょっと手回しだと時間がかかるが普通のドライバーでも取り付けできるよ。
ねじの先がドリル状のねじです。最後の一回しをキュッときつくなる程度でやめれば確実にできますよ。
参考URL:http://www.konoe.co.jp/neji/mpro1/105020_01_0.html
回答ありがとうございました。
昨日ホームセンターで物色してみました。
皆様に紹介頂いた部品は結構あったのですが、我が家のドア幅と合う物も無く諦めざるをえませんでした(泣)
でも再度ゆっくり探してみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3さんのように、アンカー式で行うのが一番良いと思います。
ただ、アンカーの欠点となるのが、下穴の径が6mm以上と、結構な大きさの穴を開けなければならないと言うことです。そして穴を開けた後に鉄板をかぶせてネジで固定するのですから、穴を鉄板で見えないようにするには、穴が鉄板の内側に寄ってきてしまいます。色々なご意見もありますので、私は複合で行ったらと考えます。
・ドア(鉄板)にネジ穴をあける。
(ネジよりも小さめの穴で)
・エポキシ系接着剤でドアと鉄板を固定。
・穴から鉄用エポキシパテをなるべく多めに詰める。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty …
・エポキシパテが固まったところでトラスタッピンネジで固定。
http://www.taiseikougyou.jp/product/p_tappin.html
トラスタッピンネジはねじ山が高いために薄いアルミ板でも食い込むと思います。
回答ありがとうございました。
昨日ホームセンターで物色してみました。
皆様に紹介頂いた部品は結構あったのですが、我が家のドア幅と合う物も無く諦めざるをえませんでした(泣)
でも再度ゆっくり探してみたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
穴を開けて良いのであれば、ブラインドナットというのがあります。
http://neji.web.infoseek.co.jp/buraindo3.htm
ただ、これにはナッターという道具が必要で、だいたい5000円前後します。1つあると、あとあと便利なんですが、DIYはあまりやらない、という方には少々高価かも知れません。
もっと安価に、ということならこういった物もあります。
https://www.diyna.com/webshop/koyokizai/shop02.h …
https://www.diyna.com/webshop/koyokizai/shop19.h …
回答ありがとうございました。
専用工具が必要なのは残念ながら無理っぽいですね。。。
ドリルやタップは何とかなるのですが・・・
フリップアンカーはいけるかも知れませんね!
こんな面白い物があるんですね~
勉強になりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
熱膨張の違いが気になりますけど(出来れば同じ材質のアルミにしたい)、私であればエポキシ接着剤で固定しますね。
面同士であればかなり強固につくでしょう。この回答への補足
回答ありがとうございます。
エポキシ系の接着剤ですか?
懐かしい材質ですが、ドアストッパーは足でガンガン倒され、起こされていますが、
そんな試練に耐えてくれるでしょうか?
エポキシ系はゴム材などに使った記憶はありますが、アルミは使った事がありませんでした。
でも、両面テープではなく、穴あけでもなく接着剤はアロンアルファ以外考えてもいませんでしたので
一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
アクリル板の切断
-
木材とアクリル板の接着について
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
溶きパテ、エポキシパテの乾燥時間
-
両面プリント基板のランドの修...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ラテックスについて教えてもら...
-
風呂場のドアの汚れ
-
マザーボードの裏のハンダのト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
座ぐりドリルを使わないで座掘...
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
ねじが穴のなかで折れてしまい...
-
アルミ丸棒の加工について
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
アルミのヒートシンクを固定す...
-
下穴の必要性について
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
木材への穴あけについて
-
止めねじの付いていない歯車
-
木の板を丸く切断できる工具っ...
-
木にあいてる穴をもっと大きく...
-
鉄2mmの板に3mmの穴を開けられ...
-
壁がコンクリートのようです
-
員数
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
おすすめ情報