
こんにちは。
めったにやらない日曜大工ですが、
実家の段差解消の為高さ15㎜でスロープ(15×50三角の既製木)を固定しますが、
巾70㎝の両端2か所を床にネジ止めします、この部分に座掘りが必要となりますが、
木ネジ自体は6㎜ぐらいかと、これを6㎜ドリル刃で貫通穴、12㎜ぐらいで座掘り、
で考えています、見栄えはそれほど気にしていません。今解らないのが、
貫通穴を開けてから座掘るのか、又はその逆なのか、と言うことです。
それと何か注意点などあれば、穴明面が斜めなのも少し気になります。
では宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
木ネジ皿ネジ。
皿径は何mm?
スロープ木の両端、あまり端だと木割れする。
下穴6mm?やや太い?
金属ネジ部のピッチ奥径mm程度の下穴径で。
木材材質は何の木?
硬い木であると少しだけの皿形加工も必要。
柔らか目の木なら、皿加工するならほんの少しだけにし、やり過ぎ厳禁。
ネジ皿裏金属面が、対する木材を押し潰し、応力でスロープ密着力となる。
木材をネジで割らぬよう、木材端近接場所への下穴は木割れ危険。
ネジ頭径が12mmなの?
10mm径くらいのドリル刃で、工具使わず手回でネジ皿より小さ目浅目で木皿作り。
5−6mm径で下穴。
先のご回答者さんのご意見もご参考にして。
No.4
- 回答日時:
木ネジでしたら「座繰り」は木工では不要です。
必要なのは鉄素材の締結の場合です。
木ネジの頭は「皿」になっていて、木材に食い込み、その力で木材を固定します。
むしろあまり深くネジ締めしますと、強度は低下してします。
木ネジの面が、木材の面よりほんの少しだけ食い込む程度が最大固定力を得られるように設計されています。
私のブログで、少し詳しく解説していますので、
ご参考にされてみて下さい。
https://ogi-3.muragon.com/entry/25.html
「10.豆知識」
No.3
- 回答日時:
>穴明面が斜めなのも少し気に
>
これが気になるということは、木ネジなのに皿頭ではなくナベ頭かトラス頭なのでしょうか?
木ネジは基本的には皿頭なので、斜めに掘れていることは好都合のはずですが。
12mmで作る「座刳り」はaNo.1さんの書かれるように「皿取り」と言います。
まあ呼び方は良いとして、ネジ頭が床より出なければ良いわけですね。
で、下穴が先か皿取りが先かは、通常は6mm穴のあとに12mmでさらうのですが、力加減を間違うと、12mmのキリが一気に喰い込みます。
穴位置に精度を求めない場合は、12mm皿取りが先のほうが安全です。
一気に掘れてしまう可能性が低くなります。
これは6mmで開けた穴に刃先が引っ掛かる事がないためです。
更には下穴への刃の掛かり加減によって、全く中心がズレた皿取りになるケースが多く発生します。
12mmで作った「蟻地獄の底」に6mmを押し当てると、中心もほぼズレずに穴開けできます。
余った材料があれば、それで試すのが良いです。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の通りです。
木材相手に12mmのドリル刃ですと深く入りやすく、かえって失敗ばかりとなり兼ねませんよ?
掘ると言うよりはそっと刃先で触る感じでしょうか。
カンナやノミの刃の角を当てて手回しでぐるりとえぐるとか、胴の太い1番の+ドライバーの先で捻り付けるとか?
No.1
- 回答日時:
>これを6㎜ドリル刃で貫通穴、12㎜ぐらいで座掘り…
座刳り (ざぐり) でなく皿取りで良いのです。
https://mitsu-ri.net/articles/dishfir-processing
貫通穴を明けたら、木ネジが 6mm なら 12mm ぐらいの鉄工用ドリル刃で穴の入り口を傘状に広げるのです。
このとき、ドリルはほんの一瞬回すだけにしておかないと、穴深くまで広がってしまいます。
ドリルなど使わず、カッターナイフで傘状に広げるだけでも良いです。
ネジの頭が木材と面一になれば良いのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
パテのうまいはがし方
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
アクリル板の切断
-
木材とアクリル板の接着について
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
溶きパテ、エポキシパテの乾燥時間
-
両面プリント基板のランドの修...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ラテックスについて教えてもら...
-
風呂場のドアの汚れ
-
マザーボードの裏のハンダのト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
座ぐりドリルを使わないで座掘...
-
こたつのネジ穴が大きくなり、...
-
ねじが穴のなかで折れてしまい...
-
アルミ丸棒の加工について
-
鉄の窓枠へ鉄ネジをねじ込む方法
-
アルミのヒートシンクを固定す...
-
下穴の必要性について
-
アルミサッシのねじ穴のふさぎ方
-
木材への穴あけについて
-
止めねじの付いていない歯車
-
木の板を丸く切断できる工具っ...
-
木にあいてる穴をもっと大きく...
-
鉄2mmの板に3mmの穴を開けられ...
-
壁がコンクリートのようです
-
員数
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
おすすめ情報