
過密すぎたためミズミミズが発生してしまいました。
30cm水槽
外掛けフィルター(リングろ材)
水草は前景から後景、浮草までモサモサです
GHDグラミー1
アベニー1
レッチェリ4
グリーンネオンテトラ7
カラーサザエ石巻貝2
の合計15匹
来週、友人にグリーンネオン3と石巻貝1を引き取ってもらう予定です。
ミズミミズが主にフィルターに発生しています。
勢いよく水を流すと数匹ミズミミズがでてきます。
そろそろフィルター洗浄の時期なのですが
ミズミミズは水質悪化を知らせてくれるとともに悪いものを消化してくれるとのことなので、普通に洗浄してしまっていいものかと悩んでいます。
できれば洗浄した際にでてきたミズミミズをもう一度水槽内に戻したい。でもフィルターをひっくり返して出てきた水は汚れが沢山混じってるし...
何かいい方法はありませんか(TT)
諦めて普通に洗浄した方が良いでしょうか。
あと、フィルターに多く発生しているということは
フィルター内部の汚染が酷いということでしょうか?
前回掃除したのは1か月前なのですが、もう少しペースをあげた方がいいでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お早うございます。
水の浄化の為にミズミミズを元に戻す必要はありません。
それよりは、水質を改善して(富栄養化を防いで)ミズミミズの発生を防ぐ方策を取りましょう。
ミズミミズのような大型の生物(微生物と比べてですが)が発生してしまう原因は、
①水槽の水量に対して飼育密度が高い
②餌のやりすぎ
③水換え、濾材・底砂の洗浄をしない
です。
現状で極端に飼育密度が高いとは思えませんので、今回のケースは②が主な原因でしょうか。
水換えは週に一度、全水量の1/3~1/2程度で、リング状の濾材は、月に一度も洗えば十分です。
濾過器の吸水口にスポンジをつけるか、ウールマットとリング状濾材の併用をお勧めします。
それより気になるのは、アベニ-パファーの存在です。
いずれ間違いなく、グリーンネオンテトラの鰭とレッドチェリーシュリンプをかじって、大きな被害を与えることになります。
ゴールデンハニードワーフグーラミィも動きが遅いので、標的になる可能性があります。
グリーンネオンテトラを減らすよりは、アベニパファーを隔離する方が先決です。
アベニー同士の混泳は問題ありませんので、フグ水槽を別に一つ立ち上げてみてはいかがでしょうか。
吸水口にスポンジと、排水直前にウールマットを敷いています。
餌はグリーンネオン7匹に対して耳掻き1回分程度
アベニーとグラミーに約1cmの赤虫3本づつくらいあげてます。1日1回、たまに2日に1回です。
なので過密すぎたかなと思ったのですが...難しい(´д`|||)
藍藻も発声してきてしまいましたのでとりあえず個体を減らしてみます。
うちのアベニーは意外と無関心で、突っつく動作を見かけたことがありません。3日間餌をあげれなかった時はエビをじーっとみていたことがあったので可能性は否めませんが...応急処置としてのサテライト購入も検討しておきます♪ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
ミズミミズって糸状虫の総称であって、見た目以外が問題ない種も害をなす種もいますので。
そして空気や水から沸くものではなく、外部から持ち込んでしまった害虫なので、侵入経路をはっきりさせ、対策しないと、寄生虫のような魚を殺すミズミミズってのが発生する可能性もあります。
ミズミミズの悪いものを消化してくれる作業能力なんて、微々たるものです。あの体の大きさ分までしか消化能力はない。普通に洗浄しちゃって構いません。水槽に必要な能力があるならまた増えます。
そしてミズミミズがリングろ材に住んでいるということは、スラッジ(ヘドロ)に埋まって、リングろ材の表面に付着する硝化細菌が機能していない状態を指します。
生物濾過が機能しているろ材は汚れないのです。水が通るその場で分解しているんだから。半年から2年以上、物理濾過のウール以外の掃除不要。
外掛けフィルターの容積程度で、その生体数じゃ、リングろ材の生物濾過じゃ能力不足なんだと思います。
これからも外掛けフィルターで行くなら、リングろ材のような生物濾過よりも、使い捨てフィルターパックなどをマメに交換する物理濾過を強化したほうがいいです。
そして生物濾過なら、リングろ材よりボールろ材のほうが優秀。外掛けフィルターの容積じゃリングろ材の隙間に無駄が多い。表面積の問題でリングやボール形状なので一個でも多く入ったほうが効率的。
この行き着く先は底面濾過なんですけどね。砂利のほうがろ材容積が数十倍に多い。
水草も多いようですし、やり方を変えたり、何かを追加するよりも、今は、バランスを見直すという作業が必要だと思います。そうすればミズミミズも自然に減る。
なるほど。
市販の替えフィルターのみは少し心配なので
スポンジ→粗めスポンジ→ボール→ウールなど水流を殺しすぎない程度に物理を挟んでみます。
底面もしてみたいですが、ニューラージパールとパールグラスのモサモサ絨毯がお気に入りなので難しそうです。。。
外部フィルターにするのが一番なのですが、
洗浄して、内容物替えてみて少し様子を見てみますね。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 洗濯機・乾燥機 至急Panasonicドラム型洗濯機NA-VX7300Lについて 洗濯を回そうとしたのですが、 水が 4 2023/02/07 02:31
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 【【HEPAフィルター空気清浄機】業務用のHEPAフィルター真空掃除機のHEPAフィル 1 2023/06/25 23:47
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの清潔面について 3 2022/12/31 12:27
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エーハイムフィルター2213...
-
外掛式と上部式フィルターについて
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
メダカの形態が・・・
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
金魚について
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
水槽のフィルター・エーハイム5...
-
おとなしかったドジョウが水槽...
-
金魚(出目金)の目に白い突起...
-
金魚(和金)について。病気で...
-
数学の問題で・・・ 水槽に2㍑...
-
釣ってきた鯛が臭い
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
飼いたいけど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル水槽の上部ろ過槽の置...
-
エーハイムフィルター2213...
-
うちの亀ちゃん、水中で口を大...
-
エーハイム外部フィルターから...
-
フィルターにミズミミズ。掃除...
-
外掛け式フィルターを洗う手順
-
テトラ社製とGEX製の水槽、どち...
-
軽いエアーストーン
-
エーハイムの外部フィルターに...
-
スポンジフィルターの交換時期...
-
外部フィルターエーハイムの2...
-
底面フィルターの力が弱い
-
外掛式と上部式フィルターについて
-
アルゼンチン・パールフィッシ...
-
エアレーション
-
コトブキ 外部フィルター
-
上部フィルターの落下水流について
-
外掛けフィルターか小型外部フ...
-
30センチ水槽で海水魚は何匹...
-
上部フィルター掃除の目安・頻...
おすすめ情報