電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エーハイム外部フィルター(2211と2213)の特価品が見つかり購入しようか否か迷っています。これらの製品は使用に際して、セットの他に購入しなければならないようなものがあるのでしょうか。

セットには、フィルターパッドがありますが、これは通常、濾材に交換して使用した方がろ過能は上がるのでしょうか。エーハイム純正の濾材がベストと思うのですが、他の市販濾材としては、どのようなものがいいのでしょうか。

また濾材を入れる場合、端に粗目のフィルターにして中間は、濾材にした方がいいのでしょうか。量的(2211と2213)には、どの程度(量)と見積もればいいのでしょうか。

経験者の方のアドバイスをお願い致します。

A 回答 (7件)

>フィルターパッドがありますが、濾材に交換して使用した方がろ過能は上がる………


給水口にスポンジを付けないなら、フィルターパッドを1枚は入れたほうが物理ろ過となり良いと思います。

>エーハイム純正の濾材がベストと思うのですが、
 車の部品と違いそうとは言えませんね。
 濾材の良し悪しは、バクテリアが住み着く表面積の広さの問題で、各メーカーから色々なものが販売されております。外部フィルターのように、濾材を入れるスペースが限られた濾過器には、出来るだけ先に条件に適合した濾材を選ばれた方が、後で後悔しませんよ。
 私はサンミ製のバイオリングの一番小さいものを使用しています。これは表面が多孔質でリングですから中の水の通りも良く、小さい(煙草よりも細い)ので限られたスペースに沢山入りますから、バクテリアも沢山湧くと考えたわけです。

>端に粗目のフィルターにして中間は、濾材にした方
 このフィルターの水の流れは、下から入り上から抜ける方式です。本来は物理濾過を最初に持ってくる事が良いのですが、構造上フィルターパッドを持ってくると入水の限られた箇所だけが汚れ、目詰まりの原因となります。そこで一番下にはエーハイメックのような大き目の水の通りの良い大きなリングをメーカーさんは勧めるわけです。丁度底面フィルターの、スノコの役目をする訳ですね。次に物理濾過の粗目パッドを入れ、後は生物濾過の住処である濾材を入れ、最後に水の透明感を出す為、細かいパッドで細かいゴミを濾し取る物理濾過をして、水槽内に水を戻している訳です。物理濾過を行う2種のパッドでも多少の生物濾過は行われていますので、水は安定します。
http://www.eheim.jp/filterpad_set.html


toshi-tsugu様、前問のお礼に有った質問を回答させて頂きます。

>底面フィルターを上部フィルターや外掛けフィルターと直結するのは邪道なのでしょうか。
 そうは思っていません、いかに効率よく生物濾過が働くか?これが目的ですから、方法論は無数にあります。私が経験した中で、底面と上部の直結は良い結果と成らなかっただけで、自分が良くないと感じたものを、他の方にめるわけにはいきません。
 上部を使用するなら単独で物理濾過プラス多少の生物濾過をし、底面フィルターで生物濾過、これが最良と考えています。
 外掛けと底面の直結は、外掛けフィルターを捨てるのがもったいないので、モーターを底面の駆動モーターとして考えた結果、水流を弱める事で、良い結果となっているので他の方にも勧められると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明・回答をいただきまして有り難うございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2006/02/21 13:31

4番へのお礼欄にてご質問の事について



私はテトラのP-1フィルターを外部フィルターのプレフィルターとして使用しています。
このP-1フィルターには、口径の異なるいろいろなパイプに接続出来るようにバラエティー豊かなジョイント器具が付属していますから、エーハイムにも繋げられます。P-1フィルター、ちょっと大きいですが機能的にはなかなか良いと思います。

使用にあたっては、外部フィルター付属のストレーナーには直接付けられないので、最初はパイプ付きのフルセットを購入し、エーハイムの給水パイプに繋げる事になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス有り難うございます。

お礼日時:2006/02/21 13:29

P-I、P-IIの様なスポンジフィルターの方がスポンジが大きいのでサブフィルターとしての機能は高いと思いますし、吸い込む口の水流も弱くなるのでよいと思います(サイズが大きくなりますが)


http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/317253/188384/

一応、エーハイム純正のプレフィルター
http://www.rva.ne.jp/shop/eheim/eheim41.htm

濾材セットはこんな感じ
http://www.rakuten.co.jp/3pet/529057/529225/5292 …
これ割安かも?
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/317253/317254 …

製品比較等
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/317253/317254 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

お礼日時:2006/02/21 13:29

一緒にこういうストレーナ(スポンジ製のプレフィルター)を使用することをお勧めします。


外部フィルターの掃除回数が減りますし、稚魚を吸ってしまう可能性も減ります。
http://www.rakuten.co.jp/3pet/529057/529225/5599 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
実は、このようなものを探しておりました。サイズとしてはぴったりのでしょうか?聞くところでは、P-IあるいはP-IIフィルターを使用している方がいることは知っていました。どちらがフィットするか、御存じでしたら再度、ご教示頂けないでしょうか。

お礼日時:2006/02/21 07:35

2213のは専用ろ材セットがエーハイムで用意されています。

使用例はこの箱に書いてあるので、参考にしてはいかがでしょうか? 内容はエーハイメック、サブストラットそれとこれらを入れるネットです。
私は2233ですが、下からエーハイメック、サブストラット、粗目フィルタ、細目フィルタ、活性炭フィルタの順でセットしています。

参考URL:http://www.eheim.jp/pdf/miscellaneous_rozaiset_. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
専用濾材セットというのが販売されているとは知りませんでした。

お礼日時:2006/02/21 07:32

2211は、45×30×30cm水槽に使っております。


ろ材はエーハイムのような丸い物のみです。
(多摩センターのAQUA ZOOMさんの水槽作家さんがその場で入れてくださり、
正確にはメーカー名は不明ですが、見た目がエーハイムそっくり。今度メーカー名を訊いておきます)
スポンジ等はまったく不使用です。

2213は、60×30×45cm水槽に使っております。
ジクラのリング式ろ材を、エーハイムのスポンジ(白)、活性炭?スポンジでサンドするように
しております。
(ベールテールのエンゼル水槽)

どちらも状態が良く、どちらがいい、とも申し上げられません。
スポンジ等、全く不使用の2211は、初め不安でしたが、今はお奨めできます。
あの丸いろ材をぎっしり詰めただけの物です。
(エンゼル水槽)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。
多摩センター、懐かしいところです。変わったでしょうね(余談)。

お礼日時:2006/02/21 07:30

2chのエーハイムスレッドを読んでみてはいかがでしょうか?



参考URL:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/113 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
2チャンネルは閲覧したことがありませんでした。

お礼日時:2006/02/21 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!