
みなさん、こんにちは。
一ヶ月ほど前から母が庭でメダカを九匹を飼っているのですが、今日掃除をしようと底にすいていた赤玉土を取り出して洗おうとしたところ、大量のボウフラが土の陰から出てきました~(泣)
買い始めて二週間ほどしてから、水の表面に蚊の抜け殻のような物が浮き出し、おかしいと思っていたのですが、水の中を見てもボウフラがいないのでどうしてだろうと思ってはいたのですが、こんなに沢山潜んでいるとは。
「メダカはボウフラを食べる」と言われて安心していたんですが、メダカの種類にも寄るのでしょうか?飼っているメダカの種類はたぶんヒメダカじゃないかと思います。小さなメダカです。
対処法をご存知の方、どうかよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かにメダカはボウフラが大好物ですが、食べる量より発生する量の
ほうが多かったのでしょう。
しかも底の赤玉土の隅間に隠れる場所があるようなので、メダカから
逃れることができたと思います。
私なら、金魚を追加で1匹入れます。
金魚がボウフラを食べる量はメダカの比ではありませんので
あっというまにボウフラを食べつくしてしまいます。
あとは、ボウフラが隠れる場所が多いような状況なのでなるべく
水桶の中には何も入れないほうがいいですね。
いまのままでは、たとえボウフラを全て退治しても、すぐに
次のボウフラが沸いてきますので注意です。
なるほど!たしかにタライのそこに赤玉土ぎっちり敷き詰めてましたので、入れる物減らしてボウフラの隠れる場所を減らしてみます!
金魚はめだかよりボウフラを食べてくれるとは知りませんでした!
赤玉土の量を減らしても改善されないようだったら、金魚を入れてみようと思います。大変参考になりました、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私なら、少量の水と一緒にメダカを隔離して、ボウフラを水ごと処分。
ボウフラは水がないと生きていけないので、晴れてる日ならその辺にまいてもいいんじゃないかな?庭で飼っているということで水槽かどうかはわかりませんが、まずは隔離している間に全滅させてから、水合わせをしっかりして元にもどしてやるのがいいのかなと思います。
薬品とかはもちろん使うのはよくないですし、これがいいのでは?
水合わせはきっちりやってくださいね。もちろん水のカルキ抜きは必須です。エアレーションのチューブなどを使ってちょっとずつ水を合わせていけば、少量の水で隔離していて、ほぼ全ての水を換えるというこの方法でも大丈夫だと思います。
その内、大量にあの迷惑な蚊が発生します。早急に対応するのがよろしいかと思います。
でわ
早速、回答ありがとうございます!
二つ水槽(タライ?)があって片方にすべてのメダカを移し、今赤玉を日干しにしているところです。今はカルキ抜きをしておいた水に前の水槽の水を加えた水にメダカを移しました。
もう一つの水槽(タライ?)も近いうちすべての水を取り替えて、ボウフラを全滅させてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカが1匹死んでしまいまし...
-
メダカの形態が・・・
-
冷凍ミジンコ
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
ミナミヌマエビとボウフラ
-
ランプアイが死にかけてます
-
おとなしかったドジョウが水槽...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ウナギ複数飼育
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
かねだいの魚の買取りについて...
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
金魚(琉金)のヒレがギザギザに
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
ナマズの冬の飼い方
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
生まれた稚魚をショップに引き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報