
お世話になります。
Win7ProのPCから、Windows2003のサーバへRDP接続して操作することがあります。
対象の2003サーバは、複数台ありますが、そのなかの1台だけ(仮にサーバA)が、接続したあとの動きが異様に遅くて困っています。
具体的には、
・デスクトップが表示されてから、たとえばスタートボタンをクリックして反応するまでが、10秒ぐらいかかる
・何かウィンドウを開いたあとに、そのウィンドウをデスクトップ上で移動させようとしても、10秒以上たってから動く
という感じです。
サーバAに対して、ほかのPCからRDP接続した場合は、まったく問題がありません。
また、自分のPCから、ほかのWindows2003サーバにRDP接続したときもまったく問題がありません。
自分のPCからサーバAに対してRDP接続をした場合だけ、操作に対する反応が異様に遅い状態です。
いろいろと調べてみましたが、原因/対策が不明です。
アドバイスいただけますようお願いいたします。
なお、Windows2003サーバはもうサポート終了だから、2008以降へのリプレースをおすすめしますみたいな内容の回答は、ご遠慮ください。
社内のサーバで、業務アプリの関係でリプレースできないサーバですので。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そのような感じですと、もう解析ソフトを使って何が負荷なのかを切り分けるしかないと思いますが、
実際問題、稼働中のサーバーにそういう物を入れるのは難しいですよね。
一応、通信に関してはWireShark、ファイルやレジストリ操作等に関してはProcess Monitorなどがあります。
他の切り分けの方法としては、↓ぐらいしか思いつきません。有用でなくてすみません。
・接続した時刻のイベントログに何か出ていないか確認してみる
・「異様に遅い」状態のときにサーバー側のカーソルを動かせるかどうか
※何とも言えないですが、Windowsでのカーソルの動作優先度はそこそこ高いので、
まったく動かなければ同期(通信)が怪しい。カクカクでも一応動くのであればサーバー側の何かの負荷が怪しい。程度のものです。
No.1
- 回答日時:
何とも言えないですが、私が調査する場合は、
タスクマネージャ等で確認してCPUやHDD負荷がかかっていないのであれば、
RDP接続速度の設定か、経路中のハブの特定ポートの故障など、要するにネットワークを疑います。
・RDP接続時の設定で、パフォーマンスを「モデム」レベルまで落としてみる
・正常に動作するほかのPCのLANを抜いて、そのまま自分のPCにさしてみる
ちなみに自分のPCとほかのPCを比べたときの条件の違いはないのでしょうか。
ログインするユーザーが違っていたり、自分のPCでRDP接続したままほかのPCで試していたり、など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 だいたいの能力はどのくらいでしょうか 3 2023/03/05 17:18
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- ネットワーク 「ファイル名を指定して実行」が遅い 4 2023/04/04 21:50
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- オンラインゲーム pc版fall guysでプロコンが反応しなくなりました。windowsです。プロコンをusb接続す 1 2023/02/14 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
ネット接続出来ません
-
airmac/接続がうまくいかない
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
Windows2008R2へのリモートデス...
-
現在のIPアドレスを見たい
-
MacOSX10.7のインターネット設定
-
自宅Linuxサーバ構築について
-
redhat linuxでの、ネットへの...
-
FTPサーバのPassiveポートが変わる
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
telnetで応答がない
-
FreeBSDのftpサーバー
-
セーフモードとネットワークで...
-
FTPでの接続先の初期フォルダに...
-
再インストールする事にしたの...
-
sshってxinetdを通して起動され...
-
さくらvpsでWin機のftpが接続で...
-
ウインドウズ起動時に、接続の...
-
[至急]windows10リモートデスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
「ホストへアクセスできません...
-
net use の「利用不可」について
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
FTPにてPassword入力後のログイ...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
500 OOPS: could not bind list...
-
Windows10でUSB機器が接続/抜去...
-
ディスプレイ無しでリモートデ...
-
telnetやftpでの接続が拒否され...
-
TIME_WAIT となったセッション...
-
VNCでのLANのPCのリモートデス...
-
セーフモードとネットワークで...
-
「macにおけるNAS接続」マウン...
-
フレッツに接続でけへーん!!
-
Mac OSX10.3からWindowsサーバ...
-
シリアル接続でログインするた...
-
リモートデスクトップで特定の...
おすすめ情報
ありがとうございます。
・ネットワークの要因については、自分のPCと問題が出ていないPCは、同じデスクの上にあり、同じL2SWに接続されていますので、該当サーバまでの経路は同一ですからあまり考えられません。
・自分のPCと他のPCの違いはOSです。自分のPCは最近Win7Proにしたばかりですが、もう1台のPCはそれまで使用していたXP Proです。では、Win7だから遅いのかというと、自分のPCから他のサーバ(2003、2008、2012)へRDP接続して遅くなるサーバはいないので、自分のPCの問題でもないと推測します
消去法ですが、上記のような調査/判断をしたうえで、「自分のPCから当該サーバへRDP接続したときだけ遅い」というところまで、切り分けできているのです。
長いことRDP接続で、いろいろな場面で接続していますが、このような現象は初めてで困っています。