dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で1:3/4の定規を作りたいのですが、水平距離、垂直高をいくつにしたら1:3/4という勾配になるのかわかりません……
詳しく教えてください、お願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (6件)

私が小学生の頃、分数を習ったときですが、


ケーキの3/4は理解できるし各種計算もできるが、3/4とは一体何か?と先生に質問したことがあります。先生は答えられませんでした。
その後、小数を習ったときに、1÷2=0.5をという事実を知ってから、その疑問が氷解しました。
3/4というのは、「1の3/4」という意味であり、3÷4の答え、0.75という意味でもあります。
1:2というのは比で、例えば1/2のような感じにまとめることもできなくは無いです。
1:3/4なら1/(3/4)で、4/3とも書けます。
1:3/4を約分のようにすると、4:3にも見えます。
見えますが、1:3/4を、本当に比として扱って良いのか、1cmと3/4cmや1inchと3/4inchなどの寸法で無ければダメなのでは、なんてこともあったり無かったりするでしょう。
元の文言に、本当に「数学的な間違い」が無いのか、1:3/4という比であれば大きさはどうでも良いのか、ということです。
なぜなら、大きさがどうでも良いなら、1:3/4等と言わずに、4:3と言いそうなものだからです。
また、実際の定規の製作にあたっては、
 どのような材質が望ましいか
 普通のL字の曲尺に目盛りだけ入れておけば良いのか
 L字の曲尺か何かを切る必要があるのか
  その際外側と内側、どちらを3:4にするのか
 あるいは三角形を作ってしまうのか
 いずれにしても端の処理をどうするのか
 どのくらいの大きさでどのくらいの精度が要るのか
 もちろん、どうやって加工するのか
なんて問題が出てくるでしょう。
    • good
    • 1

1:3/4の式の分数を整数にするため、4倍します。


1:3/4=(1×4):(3/4×4)=4:3
になります。
このことから
水平を 4㎝に、
垂直を 3㎝
にします。
この数値が小さければ、5倍、10倍、20倍等の倍率を掛けます。

<<5倍>>
水平を 20㎝に
垂直を 15㎝
にします。

<<10倍>>
水平を 40㎝に
垂直を 30㎝
にします。

<<20倍>>
水平を 80㎝に
垂直を 60㎝
にします。

この考え方に習い、適切な倍率を掛ければ必要な定規ができます。
    • good
    • 0

仕事は何ですか、土木と建築では縦横が逆のこともあるので参考までに

「勾配1:3/4について」の回答画像4
    • good
    • 0

どの程度のサイズが必要かわからないので


「水平距離、垂直高をいくつにしたら」
と言われても判らないです。
 単純に、縦横を1:3/4 にすればよいだけですよ。(^^)
1mなら、短辺は1×3/4m・・
50cmなら、50×3/4cm
40cmなら、40×3/4cm = 30cm
 今の若い人は、ひょっとして日本建築の最大の発明品、さしがね--指矩( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%9F%A9 )の使い方を学校で学ばないのかな?
 とても便利な道具で、三角関数のみならず、円周率も平方根も計算できる。
「勾配1:3/4について」の回答画像3
    • good
    • 0

法勾配で良いですか?


高さ:水平距離が法勾配です。
したがって、1:3/4=1:0.75、高さ10cm×底辺7.5cmの直角三角形を作れば、斜辺が法勾配になります。
    • good
    • 0

仕事向いてないんじゃないか。


三角関数のsinとcosとtanの意味を理解できていれば電卓で解ける問題だぞ。
(だから敢えて答えは書かない)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!