dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

救急車の有料化 あなたは賛成? 反対?

財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会が、救急車の一部有料化を検討するよう提言。2013(平成25)年の救急出動件数は過去最多の591万件(10年前の約2倍)に増加し、搬送者のうちほぼ半数が軽症者のため、緊急を要する患者の救命への影響も懸念されています。

A 回答 (16件中11~16件)

賛成です。



救急車の利用は二極分化していると救急隊員から聞きました。タクシー代わりに使う人と、本当に必要な人とのことです。

中間はあまりおらず、子供の症状に慌てた親がパニックになって救急車を要請するぐらい、それとて結果的には要請が不要であるか、要請が適切であるか(場合によっては遅滞なく救急車の要請をすべきである状況も)、どちらに転ぶか親には分からないというパタンです。

救急としては呼ばれた挙句「病院まで送ってくれ」と言われたとしても、その出動の正当性を問われるので断ることができず「次はバスかタクシーで行ってくださいね」と注意をしつつ運ぶしかないそうです。虚偽の要請であれば、それを立証しなければならず、またその報告で工数がかかり、緊急要請に支障が出るからです。

一見、「一部を有料化」というのは厳しい施策に思えますが、こうした確信犯は誰の目にも明らかで、公費税金の無駄使いに繋がっていますので、何らかの歯止めは必要です。
    • good
    • 2

条件付き賛成。


その条件とは、医師が診察し症状から本来は救急車は必要無いが、専門知識が無いが為に救急車の要請は妥当と判断されれば
無料としても良いでしょう。
後は医師が診察して症状によって点数を付け、その点数分の救急車利用代金を支払う仕組みなどにすれば、一律いくらでは無く、
軽度な物程高くなる様にすれば良い。
但し、重傷者や時間が急がれる場合は原則無料。
机上の空論が得意な役人や国会議員のセンセイ方は、システムとしてしっかり作り上げれば混乱も問題も無いのですが、
そのシステムの為の法案を作るにも専門知識が必用な為に何だかんだ言い訳ばかりを繰り返してやる気も無いでしょう。
それだけ国会議員のセンセイ達は無能だと言う事でしかないのですがね。
    • good
    • 2

結果、軽傷で緊急性なしとの判断を誰がするのか?



治療した医師の判断と別の医師が後で意見が分かれることはないのか。

路上で倒れた方への対応でも、
第三者が倒れた方が救急車の要請を断っても
第三者が善意で出動要請して、緊急性なしとなったらどうなるの?

また、強い意志を持った弁護士が、有料化は憲法違反になるとか
騒ぎ立てることがないのか。

有料化には、賛成・反対の議論の前に
いろいろと面倒なことが多々ありそうです。
    • good
    • 1

一部であれば賛成


一定の要件をつけて内容によって後で請求。
ただし使い方であれば無料。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/17 21:59

有料化には反対。


本当に必要な人が我慢してしまうかもしれないし、非常時に第三者が善意で通報した挙句に料金を巡ってモメる事になったら、自衛のため助けようとするものが減るかもしれません。

ただ、あまりにもふざけた理由で救急車を呼んだ場合は罰金を徴収したほうが良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

回答ありがとうございます。

10年前の2倍になった件と、半分が「軽傷」の部分が気になりますね。
高齢者が増えた点もありますし、医者的には「軽傷」でも本人(高齢者)にとっては一大事に感じたかもしれませんし。。。

ただ、救急車をタクシー代わりに月に何度も呼ぶ常連者が居るのも事実なようでして、、、。
救急車で運ばれると、待ち時間も無く治療を受けられるからとか・・・。

犯罪者と変わりませんな。

お礼日時:2015/06/17 21:59

賛成

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/17 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!