
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Sx=Σ(xi-xbar)^2=Σxi^2-(Σxi)^2/n
定義からいうと
Sx=Σ(xi-xbar)^2 (1)
で完ということです。しかし計算手順を考えてみると
xbar=Σxi/n (2)
ですからxbarはこのデータを足してnで割って得られるわけであって、これを(1)に用いてもう一度n個のデータを計算し直さなければならないという2度手間になっています。
Sx=Σxi^2-(Σxi)^2/n
はxiの和、およびΣxi^2の和を同時に求めつつ進めて、最後にこの式で処理すればよいので一度で済むということです。
表計算をする場合はA欄にxi、B欄にxi^2を入れておいて両者のn個の合計を取ってやればよいことになります。
いずれにしろPCを使う場合大した問題ではありません。
No.3
- 回答日時:
記号(その計算式の形)に捕らわれすぎでは無いですか?
単に、「個々の値とその全平均値との差分」を二乗した、その総和、
その意味が理解できていれば良いと思います。
たとえば、標準偏差とRMSEとは、その差分基準値が平均値か期待値かの差で、
計算手順は全く同じです。
これを理解していれば、計算記号は理解する意味がありません。
しかし、日本の試験は、この記号・文字表現や出題者(採点者)の理解に一致、が重要なので、原理理解は後廻し。…
No.1
- 回答日時:
Xiの平均値は、Xiの合算をデータ数nで割った物です。
つまり、データ数にXiの平均値をかけたものは、ΣXiとなります。
Xiの平均値の二乗の和=n×ΣXi^2/n^2=ΣXi^2/nとなりますから、計算を簡単にする為にそうしているんじゃないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 統計学 1次式の線形回帰 1 2023/05/10 14:49
- JavaScript 最小二乗法 2 2023/01/01 20:57
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 統計学 統計学の問題です。どうか教えてください。 線形回帰モデルYi=β0+β1xi+ui(i=1,2,.. 5 2023/06/16 00:51
- 数学 特定の座標点を通る回帰を行う方法について。 2 2022/10/10 10:27
- 統計学 不偏分散について 3 2022/03/29 15:57
- 数学 単位元について 2 2022/09/11 22:56
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 中国語 アルファベットで書いてある単語の読み方を知りたい 2 2022/08/29 18:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最尤推定量について
-
分散共分散行列は半正定値?
-
平均値を求めない分散(標準偏...
-
任意の面内にある点の座標から...
-
アップ率の求め方について
-
小数点以下
-
1から30までの自然数の和
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
-
添付した画像は、投資の森とい...
-
パーセントの合計と平均について
-
<>が平均を表す記号として使わ...
-
平均IQ120でしょうか?
-
等差数列の問題についてです。 ...
-
平均年齢の計算
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
中3でFカップは大きいですか? ...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
パーセントの平均について。 パ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
任意の面内にある点の座標から...
-
二乗平均が平均の二乗より常に...
-
基準値からのばらつき
-
偏差平方和の計算方法
-
正規母集団の標本平均と標本分...
-
非線形から線形への変換
-
平均偏差MDと標準偏差SDの理想...
-
標準偏差の計算について教えて...
-
最尤推定量について
-
統計学 標本平均の自乗の期待...
-
条件付き相関
-
最小自乗法の勾配を推定する式
-
統計学 手計算による t検定・...
-
分散共分散行列は半正定値?
-
統計学の証明問題
-
数A 分散と標準偏差の問題です...
-
正規分布のE(2X+1)やV(2x+1)は...
-
最小二乗法の分母について
-
高一数学 データの分析 なぜyの...
-
多次元正規分布の分散共分散行...
おすすめ情報