dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DreamWeaverを使ってWebデザインの仕事をしています。
先日、お客様からリニューアルと更新作業で受け取ったファイルですが、DreamWeaverのテンプレート機能が使われており、編集可能領域が限られていました。しかし、肝心のテンプレートファイルはどこかに行ってしまったらしく、ディレクトリパスが間違っている旨のメッセージが出たので、テンプレートから切り離して修正作業を進めているのですが、
●テンプレート機能を使うのは一般的な方法でしょうか?
●テンプレート機能の詳しい解説をしている書籍orサイトをご存じないでしょうか?

私はこれまで一度もテンプレートは使ったことがなかったのですが、これがプロの仕事として一般的な方法なのかしら?と急に不安になってきました。
ぜひアドバイスをお願いいたします!

A 回答 (1件)

こんにちは!



わたしはプロではないのですが、まっても回答がないようですのでとりあえず私と私の周り(プロもいます)の感じを・・

フレームを使わないページ
ヘッタ、フッタが同じページが複数ある場合
名簿のような感じのページが複数ある場合
などで、引き続き仕事を頂く(更新する)場合はテンプレートを使っているようです。

特に、複数の人で作業をしている場合かな・・

それから、そのままですとソースの中にテンプレートやアセットのコメントが残ってしまいますので、納品の際は、サイト全体をコピーして【コマンド】→【HTMLのクリーンアップ】でそれらのコメントを削除して納品します。

元のファイルのコメントを削除してしまいますとテンプレートのリンクが切れてしまいますので、注意してください。

私個人は、ついついフレームを使ったページにしてしまいますので、テンプレートは全く使ったことがありません。

>テンプレート機能の詳しい解説をしている書籍orサイトをご存じないでしょうか?

ほとんどの書籍がかじる程度でしたね。
私が読んだ書籍の中で一番充実していたのは鷹野雅弘先生の『Webデザインワークフロー』です。
バージョン4ですので、ちょっと古いですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!参考になりました。どなたからもお返事いただけないものとあきらめておりましたので、とても嬉しかったです。

お礼日時:2004/06/28 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!