
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>格付けA
格付会社はどこですか? S&P(米)、ムーディーズ(米)、フィッチ(英)、R&I(日)、JCR(日)などがあります。青目の前3社と国内系の後2社では、同じ格付けでも信用力が異なります。
また、格付けの種類は何ですか? 発行体格付や長期(短期)債務格付などがあります。もっとも通常の経済状態であれば、「残存1年2か月」、「シングルエーフラット」は十分に投資対象になると感じますが、あくまでも投資判断はご自身でしていただくことになります。
>利回り0.5%程度
>利回りと期間で単純に比較してよいものですか?
基本的には単純比較して問題ありませんが、個人投資家の場合は、税引後利回りで比較した方が良いかと思います。預金と異なり債券では、クーポンに対して20%の税金がかかります。つまり、預金金利が0.5%であれば税引き後は0.4%となりますが、債券ではそうなりません。クーポンによって、税引き後利回りが異なります。税引き後利回りを確認されることをお薦めします。
>既発債には、特別のリスク、注意点があるのでしょうか?
既発債に限らず、通常の債券には価格変動リスクがあります(中途換金に規則のある個人向け国債などを除きます)。従って、償還前に中途換金する場合は、思わぬ損を被る可能性があります。もっとも思わぬ得をすることもありますが、現在の金利環境で、しかも残存1年2か月であれば、ほぼその可能性はないものと思われます(詳しくは書きません)。
ということは、「その発行体が1年2か月の間につぶれずに」、しかも「質問者さんが中途換金されなければ」、必ず「購入時の税引き後利回りが保証される(利益になる)」ということになります。
少しでもご参考になれば、幸いです。
No.1
- 回答日時:
リスクは購入価格です。
金融機関のサイトに載っている購入単価を
参照ください。
例
https://www.nomura.co.jp/retail/bond/secondary/
上記HPのリスクに記載されているように、
『※購入単価が100を超えている場合、
償還時に償還差損が発生します。』
ですので利回りだけで見ていると、損失が出る
可能性があります。
いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
証券会社のNISA切替
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
IDOM(ガリバー)が社債1...
-
拠出型年DCについて教えてくだ...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ムーディーズの米政府に対する...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ムーディーズの米政府に対する...
-
債券について質問です。 債券の...
-
利回りとプレミアム、債券と株式
-
【英語】「日本は人口動態の多...
-
Call Provision Bondについて
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
決算 財務諸表について
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
電話債券の償還
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
為替手数料について
-
社債を購入しようか迷ってます
-
外債にヘッジをかけると日本国...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
一時払いドル建て定期預金をし...
-
債権の経過利子について
おすすめ情報