重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学生の子供が2人いる主婦です。
小学1年生の息子についての質問です。

子供たちが通う小学校では、学童のほかに、
共働き家庭でなくても利用できる「放課後教室」というものがあります。
ボランティアの方が見守りで2人ついています。

パンフレットには、帰宅の際に「できるだけ」お迎えをお願いします。という書き方なので、
先日、「お迎えナシ」と連絡票に書いたところ、
「迎えに来てもらえませんか?」と電話をいただいてしまいました・・・
習い事は1人で行かせていますし、学校から子供の足で10分ほどなので、
もうお迎えはいいかな・・と思ってそうしたのですが、
「うちは、もう大丈夫ですから」と言っても、見守りの方は簡単には諦めてくれなくて、
「大丈夫って・・・」「何かあっても、責任は取れませんよ」
「1年生なので、お願いしているんですけどね」と。
お迎えするか、しないか、賛否両論あると思いますが、
それぞれの家庭の考え方なので、そこまで言わなくても・・と少々嫌な気持ちがしました。
結局、「もう1人で大丈夫なので」と押し切りました。いい気持ちはしなかったです。

小学生が被害者になる事件が相次いでいるので、
何かあっては大変、と心配してくださる気持ちはありがたい反面、
それでは、夏休みのプールも送り迎えするの??と不思議に思ってしまい。
放課後教室は、帰りの時間を自分で決めることができて、
うちは、3時までにしていました、遅い時間というわけではありません。
私が放任主義というか、子供に愛情が薄いというか、
見守りの方には、そのように感じられたのでしょうか。
それとも単に、何かあった時に責任問題になるのが困るので、
どうにか迎えに来てほしい、ということなのでしょうかね。

1年生のお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
私は、婦人科系の調子があまりよくないので、
子供が自分でできることは、自分でやってもらいたいというスタンスです。

質問者からの補足コメント

  • 放課後教室は、学校で運営されています。
    よって、通学路と同じ道を通って帰宅します。
    言葉足らずで、すみませんでした。

      補足日時:2015/07/08 17:13

A 回答 (8件)

同じく一年生を持つ母です。



一緒に家の近くまで帰るお友達はいますか?いるならば、自分達で帰らせます。

我が家はアパート内に何人も一年生がいるので、入学して最初の一週間だけ近くの交差点まで迎えにでましたが、それからは出てません。でも、一人で下校ならやり方は違ってたかもしれませんが…

15時なら明るくて問題ないですが、小学生の連れ去りが一番多い時間でもあるのは確かです。
何時だからとか、距離ではなく、一緒に帰る、複数人で下校することが重要かなと思います。

あとは、そこのルールとして迎えが必須ならばしょうがないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1年生のお子さんがいらっしゃるのですね。
息子は、家の近くの横断歩道まで、何人かのお友達と一緒です。
かといって、みな1年生なので、頼りになるかといえばそうではないのですが・・・
1人になる距離が長い子は、5月いっぱいくらいまで、お迎えに来ているお母さんが多かったようです。
私は、横断歩道まで一緒に帰ってくるお子さんの保護者の方と相談して、
ゴールデンウィーク前までお迎えに来よう、ということになりました。

ルールとしてお迎えが必要だとは思っていなかったのが、
今回のできごとの原因だったと思います。
パンフレットにある表現の、私の解釈がおかしかったようです・・・
解釈にずれが起こらないように、遠慮しないでズバッと、
運営者側が(市の児童課です)望むことをハッキリ記載してほしかったです。
それが守れない人は、利用する資格はないですよ、くらい書いてもOKだと個人的には思います。
このことについては、1つの意見として市に伝えようと思います。

いつもは、5年生の姉が、6時間目が終わった後に引き取って帰っていたのですが、
林間学校で不在のために、私が引き取りに来るようにお電話いただいたようです。
学校へはちょこちょこ出かけているので、放課後教室に寄って、今回のことを謝ろうと思います。
今後はルールを守って利用したいです。

1年生のお子さんを持つ方がどのようにされているのか、
私が一番知りたかった内容の回答をいただいたので、
ベストアンサーに決めさせてもらいました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/07/09 12:28

4年生の娘と2年生の息子がいます。


ウチの子の学校にも、3年生まで利用可の、同じようなサービス?があります。
学校の敷地内の一室に、ボランティアの方が来られて、保険料(年間200円)だけで預かってくれます。

去年までは、下校時間に家にいられない時は、姉弟とも利用していました。
4月当初は、○時になったら帰宅させる、高学年の兄姉が迎えに来る、も可でしたが、
2学期半ば頃から、子どもが巻き込まれる事件が増えてきていることから、
子どもだけで帰宅させることや、兄姉のお迎えは控えてください、というお知らせが来ました。
控えてください、と書かれていますが、実際には、迎えに来てね、も同然な雰囲気でしたね。
まぁ、私自身が過保護なのではと思うほど心配性なので、可だったとしても絶対に迎えに行きますが。

今年は、娘が4年生になり利用できなくなったので、
2人が同じ時間に下校する時は、留守番の約束事をシッカリ教え込んで、2人一緒に下校するようにさせてます。
娘が6時間目まで、息子が5時間目まで…など、2人の下校時間が異なる時のみ、
息子は放課後教室を利用し、娘は下校して施錠して留守番させてます。
2人で留守番の時も、娘1人で留守番の時も、施錠後、私の携帯にワンコールするよう言っています。
家で起こりうる事故や怪我よりも、下校途中の連れ去りなどの方が心配なので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このところ、事件が立て続けに起こっていますね。

お迎えについて、私が間違った解釈をしていたようです。
回答者さんが利用されているサービスのように、
意図する内容を誤解のないように伝えてもらいたかったです。
「子どもだけで帰宅させることや、兄姉のお迎えは控えてください」
これで十分通じます。読解力がない私でも、間違えようがないですから・・・
できるだけお願いをしたい、という表現は、かなり柔らかいものだと私は解釈してしまいました。
この点については、運営者(市の児童課)へ、表現の見直しをしてくれないか、
意見として投稿したいと思います。

4年生と2年生のお子さんがいらっしゃるのですね。
しっかりお留守番できていて、きっと、上のお子さんが面倒見の良い子なのだと思いました。
うちは、5年生なのにまだまだでして・・・お恥ずかしい。

次回学校へ出かけた時に、放課後教室に顔を出して、今回のことを謝ります。
ルールを守らずに利用したいと考えているわけではありません。
私の「人となり」を批判するような内容の回答が複数寄せられまして、
鈍感な私も、さすがに少し落ち込みました。
会ったこともない人に、正直そこまで言われたくなかったですが、
(逆に顔を知らないから言えるというのも、あるかもしれません)
きっと私はそういう印象なのだ、気をつけようと、参考になったことも事実です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/07/09 12:40

小学6年生でも連れて行かれるのに、薄情な親だ

    • good
    • 4
この回答へのお礼

私の人間性にまで言及いただきまして、ありがとうございます。

>1年生のお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
質問の回答もいただけると、ありがたいです。

お礼日時:2015/07/08 18:54

私の県では「アンビシャス運動」と言うものをしています。


ほとんどやってることは同じでボランティア学童とは別に行い、お迎えは必ずしてもらってました。
これは高学年でも必ずやってもらっています。
理由は参加した後の帰宅中に「下校時と同じ補償を学校からされない」からです。
例えば事故や事件があった場合、学校の登下校時に起きた場合と違い手厚い補償がされません、というかほぼありません。
そのためお迎えは必須、最低お友達の保護者と帰宅になっていました。
どういう運営形態なのか分かりませんが見舞金すらないリスクを背負うのかは親御さん次第だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々な運営形態があるのですね。
勉強になります。
詳しいお話、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 18:55

できるだけお迎えお願いしますって


強制することができないのでお願いなんです
私の子どもの学校や近所の学校みなお迎えですよ
私はお迎えがムリなので放課後教室にはいれていません
甥っ子が放課後教室行っているので母が毎日お迎えしています
入れている親でお迎えが無理な場合はその日は通常下校さしています
教育方針だからとかでなく利用するならルールは守りましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の理解不足だったようです。
必ずお迎えをお願いします、という表現でしたら、
それに逆らうことはしないです・・・
お迎えができる人だけ利用してください、というルールにしてもらえれば、
私のような人間が現れないと思いました。
結果的に、ルールを犯してしまったので、
ボランティアの方に、謝ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 18:59

心配でも事情をちゃんと話すと良いかも

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり心配ではないので、
#2さんがお書きのとおり、私は「変わったお母さん」なのだと思います・・・(悲)
地域的なものもあるのだと思いますが・・・

本当に体調が悪くて出られない時には、そのようにきちんと伝えるようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 17:34

率直な感想です。


この件ひとつで「愛情が薄い」と断定できることではありませんが、変わったお母さんだなという印象です。

> それとも単に、何かあった時に責任問題になるのが困るので、
> どうにか迎えに来てほしい、ということなのでしょうかね。

当たり前です!(呆
「放課後教室」とやらに、行き帰りの子どもたちの安全まで責任をもつような費用を払っているのですか? 違いますよね。
であれば、教室側は何かあっては困るのです。あったときにクレームを付ける親がいますから。

小1でお迎えが必要か不要かは、地域や時代が関係するものです。
今と昔は違いますし、田舎と都会でも違うでしょう。
あなたの地域で、まわりのお母さんが「皆さんお迎えに来てる」なら、それに合わせるのが自然だと思いますよ。
もともと行かないことにしていたこと自体は別にご自由ですが、担当の方から「小1は来て」と言われても、断固として拒否する姿勢はかなり変わってると思います。

> それぞれの家庭の考え方なので、(中略)
> 私は、婦人科系の調子があまりよくないので、
> 子供が自分でできることは、自分でやってもらいたいというスタンスです。

教育的な考え方や方針じゃなくて、あなたの都合ですよね(笑)。
お子様に対する愛情が薄いと言うより、自分が可愛い・甘いんだなと思います。

教室側が何かあったら困るんでしょと書かれていますが、そんなことより何かあったら母親であるあなたは、どうなんでしょうか。困るなんて話じゃありませんよね。

私も婦人科系の持病持ってますよ。
毎日騒がしい幼児持ちですよ。(しかも男二人)
基本「何でも早くから自分でできるように」してますよ。私自身が、モノグサですし。
さらに、私は広告代理店(激務)でフルタイムで働いています。
それでも、まわりのお母さんがお迎えに行っているというなら、何かしら行く方向で考えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても、がんばっていらっしゃるのですね。
頭が下がります。

断固として拒否したというよりも、
「できるだけ」迎えに来てください、という表現の理解に、
ボランティアさんと、私の間に差があったということだと思っています。

>教室側は何かあっては困るのです。あったときにクレームを付ける親がいますから
本当、、こういう方には困ってしまいますよね・・・
PTAの役員をやっているのですが、実際にこういう方いらっしゃいます・・・

フルタイムでお仕事中にお忙しい中、(今日はお休みでしょうか・・・?)
つまらない質問にお答えいただいて恐縮です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 17:26

本来の通学路ではないですし。

学校の帰りみたいに一斉に児童が歩いている時間ともずれてしまいますから
もちろん責任問題もあるでしょうけど。
正規の活動なら同じ時間帯に歩いているお子さんや送迎の親御さんもいるでしょうけど
「なるべく一人で歩かせない」というのはあると思いますよ
学校やプールでも、なるべく連れだってくるようになど注意を受けます。

放課後教室は利用希望者が利用するわけですし、連携があってこその運営だと思います
お客様、というものでもないですし。
帰したはず、帰ってきていない、というのも困りますし
純粋に心配して下さっているのもあると思います
特に最近雨なんかも降りますしね。

体調でいけないならそう書いておけばスムーズだとは思いますが。

他の人がどうしてるとか、じゃなくて、その放課後教室では1年生はお迎えに来て欲しい
と言っているなら、お迎えに行くのが筋でしょう。

>それぞれの家庭の考え方なので
というならお子さんは家庭で過ごせばいいのでは。
習い事は家庭で決めて行くことですし。

あと、実際登下校が本当に危ないお子さんがいるのですが
親御さんは家庭の方針、と自力に任せているのですが
巻き込まれて危ない目に合っているお子さんも居るのも確かです
そういった可能性もなくはないでしょうね。

子供教室のお迎えを親が決められるところもあれば
お迎え必須、という地域もあります。
利用するのであれば、その教室の方針に従うべきではないでしょうか?
学校でも校則と別にクラスや先生の言いつけがあったりしますよね。
ボランティアさんがそうおっしゃるなら、可能な限りはそれに沿い
無理なら理由をお伝えした方が良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一人で登下校できない世の中になってしまうなんて、
自分が子供の頃とは、ずいぶんと環境が変わってしまったのだな、と思います。

「できるだけ」お迎えをお願いします、という表現だったので、
ボランティアの方と、私の理解に行き違いがあったようです。
今後、具合が悪くてお迎えが無理なときは、そのように伝えるようにします。
ただ、お迎えに行かないのは、具合が悪いからと言うよりも、
子供が一人でできることだと思っているから、というのが率直なところなのですが・・・

お早いご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/08 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!