
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず。
36gの氷(融ければ水)が何モルか、を求めて、必要な熱量を積算するだけです。与えられた数値が、「1モルあたり」と「1gあたり」が混在しているので、各々の単位に合わせて計算します。「1モル」とは、「その分子をアボガドロ数分だけ集めた」量です。このときに、物資の重量(グラム数)が分子量と同じになります。(逆に言うと、重量が分子量を「グラム」で表わした数値に等しくなる分子数がアボガドロ数:6*10^23)
つまり、「分子量18」の「36g」は、「2mol」とうことです。
これを使えば、
-20℃の氷→0℃の氷 : 2.0J/(g・K) * 36g * 20K = 1440(J)
0℃の氷→0℃の水 : 6kJ/mol * 2mol = 12(kJ) = 12000(J)
0℃の水→100℃の水 : 4.2J/(g・K) * 36g * 100K = 15120(J)
100℃の水→100℃の蒸気: 41kJ/mol * 2mol = 82(kJ) = 82000(J)
全て合計して、
-20℃の氷→100℃の蒸気: 2.0J/(g・K) * 36g * 20K = 110560(J) ≒ 110(kJ)
有効数字を2桁として、3桁目を四捨五入しました。
No.1
- 回答日時:
最初に冗談。
氷を「誘拐」してもお金にならないよ。さて、氷(まあ他の物質の個体は氷と呼ばないから、固体の水で良いでしょう)はもうかっこ内に書いた様に水の固体だから36gなら、分子量が18と与えられているから、2molですね。
氷だけは比熱がg単位で与えられていますが、その他はmol単位。
氷の温度上昇に必要な熱、氷の融解熱、水の100℃までの温度上昇に必要な熱、100℃の水の気化熱、これを算出して足せば良い。
気の利いた小学生なら電卓だけで解けます。
私は解けました、半世紀前に電卓は無かったけど、紙と鉛筆があれば良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報