dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有事の際、原発にミサイル攻撃の被害想定はないと規制委員長が。どの範囲までを被害想定に含めるべき?
参考URL:原発にミサイル攻撃、想定ないと
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (5件)

設計時に対応することまでは考えていないとあります。


確かに核シェルターではないので設計時は無理でしょうが、被害想定はすべきでしょう。
最悪冷却されなくて、温度が上がりメルトダウンして放射性物質が放出するということを明示すべきです。
福島の時は、政府と東電はメルトダウンを証拠がないと言って認めませんでした。
しかし住民の避難とか安全策を検討するには事前のシミレーションは重要です。

安全保障だから関係ないとか思考停止ではなく現実をみて危険なものをリスクを承知で付き合っていく覚悟が必要でしょう。それは多くの人に知らせれれるべきです。
昔、東京空襲の何年も前に新聞の社説で木造の東京は火災で延焼するとして警告していました。当時軍部と会社から敵にに弱みを知られると書けませんでした。


福島の時も津波があれだけ高くなる証拠がないから検討しないという失敗しました。
もし来たらとう真摯なスタンスで取り組めば何等かの対応ができたかもしれません。

弾道ミサイルでなくても携帯型の対戦車ミサイルでも建屋は貫通するから冷却系は破壊可能です。格納容器でなくても外の冷却システムがやられれば終わりです。
海側の冷却水取り入れ口から時限式の信管で吸い込ませせればないぶで爆発して当分使えません。2系統ある送電線も鉄塔の足に爆薬で倒れます。ドローンより少し大きいもので化学兵器を落とせば保安員は動けません。

安易に思考停止すべきではないでしょう。
    • good
    • 1

有事のミサイル攻撃は、敵国からの人為的攻撃です。

それを防ぐのは国のなすべきことです。
そういう考えですね。
    • good
    • 0

反原発バカの山本議員らしい質問ですな。



そもそもミサイル攻撃は安全保障の問題であって、何で原子力規制委に質問するのか、ちょっと理解不能。
少なくとも一次的な被害は、原発よりガスやら石油の貯蔵設備の方が重大で、戦術的には送電やら通信も、攻撃対象になりますし、政治的には国会議事堂やら霞ヶ関全般と、皇居なども標的にされるとマズい。

それにも関わらず、何で原発だけミサイル攻撃の想定をしなきゃならないのか・・。
「じゃあ原発だけ、ミサイル対策しましょう!」なんてコトになれば、むしろ原発産業周辺は、活気付きますよ。

戦術的に有効な各種施設がある中、核施設は遥かに攻撃対象になりにくいです。
それをやったイスラエルは、国連決議で世界中から非難されてますし、更に日本の場合、日米安保があるから。
核施設にピンポイントで通常ミサイル攻撃するのは、簡単じゃないですけど、見事成功した場合は、ちょっとした核攻撃となり、下手すりゃ核報復の対象で。
攻撃国は反米国である可能性も高く、アメリカも大喜びで核報復する可能性も有り得ます。

従い、まともな国なら、たとえ誤爆でも非難されますので、万一にも核施設に被害を及ぼさない場所を狙うし。
まともじゃない国なら・・わざわざ核施設に通常ミサイル攻撃するなど、めんどくさくて難しいことをするくらいなら、ハナから核攻撃するでしょう。
    • good
    • 2

イスラエルはイランの原発を何度か空爆しようとしてました


当然実際には想定してます。表に出せないだけ。そういう事情でしょう。
    • good
    • 1

大丈夫。

アメリカ軍と自衛隊がミサイルを撃ち落としてくれる。それくらい当たり前だ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!