
羊羹とは?
ご存知のとおり、ようかんは漢字で「羊羹」と書きます。漢字をそのまま考えると、羊(ヒツジ)の羹(あつもの)と書きます。ヒツジは分かるとして、羹(あつもの)とはどうゆうものなんでしょうか?
馴染みのない言葉ですが、 羹(あつもの)=熱物 であり、野菜、山菜や肉を入れて作られた熱い吸い物のことを指します。
つまり、漢字を直訳すると「ヒツジの吸い物」という意味になります。
鎌倉~室町時代の頃、禅僧が中国へ留学するのが盛んでしたが、帰国時に羊羹を持ち帰ったのが始まりという説が濃厚のようです。
それでは、羊羹の原型とはいったいどんなものだったのでしょうか?
羊羹の由来(原型その1)
中国では元々「ようかんこう」という、羊の肝を使った蒸し餅があり、動物の肉を食べる習慣の無かった日本に伝わり、現在のようなお菓子となったという説があります。
羊羹の由来(原型その2)
現代の羊羹とは形も異なり、味も全く違いますが、羊の肉を用いた中国の汁物(羮=熱物)が冷え固まった後の「煮こごり」が元になって原型ができ、それが日本に伝わり、その後、お茶の点心として用いられるようになり、改良されてお茶菓子となったという説があります。
清水寺には古くから完成された精進料理が存在している事からも、こちらの説が有力ではないかと思います。
http://www.h6.dion.ne.jp/~yo_koan/page046.html
そこで質問です。羊羹の原型になった 羊の羹って 中国では今でも普通に食べられているんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんな話があります。
豊臣秀吉が朝鮮征伐の帰りに佐賀県小城に立ち寄つたさいに、小豆の練り物を出した時に、秀吉が「よう感心じゃのう」言われて小豆の練り物を「よう感心」から「羊羹」と名付けて「小城羊羹」として売り出す。
No.1
- 回答日時:
【語源由来辞典】というものがあります。
いろんな語源由来を載せている辞典です。
(ネットで検索すると出てくるかと思います。)
そこで「羊の羹」と検索してみると、詳しい説明がきちんと出てきます。
たぶん、この辞典を見る限り、今でも食べられていそうです。
<羊肉の羹(あつもの)で、羊の肉を入れたお吸い物>と書いてあるので、現代にも残っていそうだし……。
(実際のところどうなのかは不明ですが。)
また、羊羹の原型というか似たような中国のお菓子の話や、現在の羊羹になった経緯(?)も詳しく載っていますので、是非検索してみてはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 羊羹の味の違いはわかりますか? 虎屋などの高級和菓子屋の羊羹と、コンビニやヤマザキの羊羹の味が同じに 4 2022/04/20 18:57
- お菓子・スイーツ 生活保護受給者だけど「とらやの羊羹」買ってきました! 羊羹って冷蔵庫で冷やしますか? 我が家では、い 3 2022/08/09 14:26
- お菓子・スイーツ とらやの羊羹 食べてみたい 夜の梅と新緑を食べてみたいです。 夜の梅はオーソドックスなあずきの羊羹で 2 2022/08/06 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者だけど「とらやの羊羹」買ってきました! 3000円しました。 とらやの羊羹に合う冷たい 2 2022/08/09 14:20
- レシピ・食事 ただのお汁粉より、羊羹を溶かしたお汁粉風の方が体に良い? 6 2022/06/09 14:49
- お菓子・スイーツ 羊羹やゼリーやプリンは、一度裏ごししてまた冷やしたら固まりますか? チョコみたいに形を変えたいです。 3 2023/06/22 19:08
- その他(料理・グルメ) 悲惨な事件が 2 2022/07/08 12:45
- お菓子・スイーツ プリンの位置ってどの辺ですか?ケーキは誕生日Xmas。洋菓子のなかではシュークリームと同じ扱いですか 2 2022/12/06 20:13
- お菓子・スイーツ とらやの羊羹75gって 何カロリーかわかる方いますか? 3 2022/06/18 13:26
- 飲食店・レストラン 東京駅地下総武快速から、京葉線ホームに移動途中の、カレー屋さんのラッキョウ、いくつ食べますか? 2 2022/11/01 20:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扇屋の丸形柿羊羹が食べたいです。
-
カステラに付いている紙みたい...
-
湿気たドーナツをやわらかくで...
-
某ドーナツ店の対応
-
カステラを人からもらって、密...
-
ドライフルーツの洋酒漬けについて
-
あんぽ柿は何故やわらかいの?
-
東京都内で、アップルパイのお...
-
大量のじゃがいもを籾殻と一緒...
-
クリスピークリームドーナツの...
-
mowとハーゲンダッツ味似てます...
-
ミスタードーナツで、店内で食...
-
三輪車でかき氷屋さん
-
たらみのフルーツゼリーについて
-
手作りシュークリームについて ...
-
最近、生ドーナツが大流行りだ...
-
何と何を混ぜたらメロン味?
-
ロバのパンの車を博多で見た
-
カスタードクリームに合うフル...
-
・栃木県内の製菓材料店を探し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山形市で虎屋の羊羹売ってますか?
-
扇屋の丸形柿羊羹が食べたいです。
-
パテを乗せる薄いクラッカーの...
-
消費期限の長い寿司
-
旦那のお義母さんのお姉さんへ...
-
吉祥寺」の小笹の羊羹の買い方...
-
スリーエフのもちぽにょはタカ...
-
美味しい羊羹と言えば…!?
-
「プッチン羊羹」は家庭でも作...
-
カステラに付いている紙みたい...
-
ドーナツに砂糖がうまくまぶせ...
-
スマッシング・パンプキンズの...
-
何と何を混ぜたらメロン味?
-
パフェってだいたいいくらくら...
-
最近、生ドーナツが大流行りだ...
-
ミスタードーナツで、店内で食...
-
大判焼き(カスタード)の消費...
-
某ドーナツ店の対応
-
手作りシュークリームについて ...
-
蟻の集ったドーナツ
おすすめ情報