
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
樹液を吸いに集まるなど自然の状態で捕獲しやすい=多く生息する、集まる名所が横浜栄区と絞られたエリアにあるとすれば、それをこの場に書き込み公開した段階で同じように求める子供らが殺到し、「何もいない場所」に即刻転じてしまいます。
悪いことは言いません。
山間の方の国道脇に並ぶ水銀灯の下を順に散策してください。
どこの森、樹木に昼間いようとも、夜間は光に引き寄せられカブトに限りませんが様々な昆虫と、それを狙い捕食しようとカエルなどが集まり、光の下を飛び交う他、下の地面がとんでもないことになっている可能性も。
根気よく次々の回ればクワガタやカブトも見つかるかも知れません。
(蛾やカナブンなど不要な物の方が多いかとは思いますが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日、八王子市内にある長沼公...
-
けやきの木についていた謎の白...
-
大阪南部(泉州地区)でカブト...
-
オオクワガタに蚊取り線香は有...
-
カブトムシのえさ
-
北海道東川町でカブトムシ、ク...
-
敦賀市近郊でカブトムシが捕れ...
-
福岡県大牟田市でカブトムシ・...
-
ぼくのなつやすみ1
-
クワガタが、痙攣してるように...
-
苫小牧近郊のクワガタ、カブト...
-
木に蟻が昇る目的について
-
横浜市栄区内で、カブトムシが...
-
都内でカブトムシ、クワガタが...
-
血液型を聞かれたときの面白い...
-
アブラゼミは何たべますか
-
カブトムシはどうして裏返って...
-
クヌギ・・・樹液が出る出ない...
-
カブトムシ兄弟同士のペア(交...
-
甲虫に昆虫ウォーターはいるの?
おすすめ情報