

クワガタ採集の目的で、樹液の出ている木を探しています。最近では、仕事がえりに少し遠回りして、山の中に入ったり、雑木林をうろついたりしています。車の中には、いつも靴や長袖、長ズボン、軍手、懐中電灯など・・・を装備していい感じの雑木林があれば、そく捜索しています。そこで、最近やっと気がついたのですが(遅い・・)、樹液の出ている木って、山の奥よりも、道路に近い木に多いような気がするのです。例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。同じクヌギなのに、なぜでしょうか?樹液の出る条件のようなものがあるのでしょうか?品種?立地条件?または人為的なもの??ご存知の方が居られましたら教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クヌギの樹液は、多くはボクトウガという蛾の幼虫が木の内部を食い荒らす事によって出るそうですよ。
幼虫は、出た樹液を求めて集まった昆虫を捕って食べるといった肉食性だそうです。カミキリの幼虫もある程度は出すそうですが、食い荒らす深さ?が浅いとかで、すぐに出なくなるそうです。
参考URL:http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200108/99 …
この回答への補足
ありがとうございます。
ホクトウガ・・ですか!?
実は、つい先日、この幼虫を見ましたよ、私!
とは言っても、樹液のなかで絶命していましたが。
グロテスクな色だし、初めてみる幼虫でしたから、何の幼虫かなーーと、思っていました。
うーん、コイツが樹液の原因ですか・・・ホクトウガ。。
でも、ちょっと疑問が。
もしホクトウガが樹液の原因だとすれば
この蛾の生息域では
もっと、あちらこちらのクヌギに樹液がでても良さそうな物だと思うのですが。
実際は、クヌギ林のなかでも、樹液のでているクヌギは、非常に数が少ないと思います、50本に一本?100本に一本?ぐらいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
私が今まで聞いた話を総合すると、
1.カミキリムシなどが幹に穴をあける。
2.なんらかの理由で細菌(?)が幹内に進入する。
3.樹液がでる。(人間で言うと膿が出る)
4.スズメバチが樹液を吸いにきて幹をかじる。
5.傷がどんどん悪化して樹液が豊富に出る。
>品種
クヌギはクヌギ。樹液の出るブナ科(どんぐりのなる木?)の植物は20種類程度あります。一般的に樹液が出ると言われるのはその半分ぐらいかな?
>道路に近い木に多いような気がするのです。
私の行くところでは、そういった傾向はありませんが、人為的に傷つけられる機会が多かったり、自販機横の空き缶のジュースを求めてスズメバチが多いことがありえるのかも知れません。
>例外的に、山の奥の方でも樹液の出ている木はありますが、数少ないと思います。
確かにそのとうりかも知れません。だって、山奥でクヌギはそう生えていないですから。・・・日当たりの良い道路脇の方が立派な木が生えている。
この回答への補足
回答、ありがとうございます
>一般的に樹液が出ると言われるのはその半分ぐらいかな?
そうなんですか、
やはり、どうがんばっても、樹液がでない品種もあるんですね。
>私の行くところでは、そういった傾向はありませんが、>人為的に傷つけられる機会が多かったり、自販機横の空>き缶のジュースを求めてスズメバチが多いことがありえ>るのかも知れません。
なるほど。道路沿いの方が、外的要因に触れる確率が高いですね。
山奥よりも道路沿いや、日当たりの良い場所(開けた場所)の方がカミキリが飛来しやすいという要因も、あるのかも?
>確かにそのとうりかも知れません。だって、山奥でクヌ>ギはそう生えていないですから。・・・日当たりの良い>道路脇の方が立派な木が生えている。
先日、山の奥の方で、樹液の出ている木を発見したのですが、その木の周りにも同じクヌギが、数本(10本以内だと思います)生えていましたが、まったくなんともない。樹液の出ている木には、コクワ数匹、蛾、蝶、あり、スズメバチ、10センチ以上もありそうな、大きなムカデまでタカっていました。虫が原因でしたら、隣の木からも樹液がでても良さそうだと思うのです。。
No.2
- 回答日時:
No1です。
(-ω-;)ウーンなんでボウボウだと居ないんでしょうね?
クワガタが産卵するのに朽ち木に卵産みますよね。
ボウボウだと朽ち木が少ないとか?産みにくいとか?
ちょっとクワガタじゃないとなんでか解らないです
ね(^_^;
蜜も、何も無いところから溢れてきている!ってい
うのもありますが、実際は虫によって1mmくらい
の細い穴が開けられているのではないでしょうか?
とにかく蜜がないことにはクワガタきませんから、
私が採取しているところは誰かがナタで何十本も
キズつけてくれたので、そこにたくさん集まって
います。
この回答への補足
週末という事もあり、レスポンスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>蜜も、何も無いところから溢れてきている!ってい
>うのもありますが、実際は虫によって1mmくらい
>の細い穴が開けられているのではないでしょうか?
なるほど、、小さな穴でしたら、樹液に隠れて確認できないという可能性がありますね、やはり、虫説が有力でしょうか・・・外的要因なしでは樹液はでない・・・?
また、人間がナタ等で傷をつけただけでも、無条件に樹液はでるのでしょうか??
No.1
- 回答日時:
私も今年からクワガタ採り始めて今年は200匹程
採取できました。
で、思ったのですが木にキズがついていないと樹液
ってでませんよね。
ではその木に誰がキズつけるのかな?と観察してみ
ると、カミキリムシやクワガタが産卵のために穴を
開けています。
その他、他の虫でも穴を開ける虫がいると思います。
あとはナタでキズつけても樹液はタップリでます。
それと、年取った木より若い木の方が樹液がたく
さんでるような気がします。
あと、クワガタって雑木林で草などがボウボウ生え
ている所より、手入れされているところの方がいま
す。
あくまでも今年1年採取してみての感想ですが。
この回答への補足
ありがとございます、そうですね、確かに傷ついた部分から樹液が出ているものが殆どですが、中には傷がなくても樹液が出ている木があります。根元から二股に割れているような木で、その分かれ目とか、分かれ目の下あたりだとか、、それに幹の中間あたりでも、まったく傷がないのに樹液が染み出しているものも、あります。不思議です。
>あと、クワガタって雑木林で草などがボウボウ生え
>ている所より、手入れされているところの方がいま
>す。
確かに!それは、私もそう感じました、なぜでしょうね!?風通しでしょうか!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 虫除け・害虫駆除 梅の太い枝ごと葉が枯れた 4 2022/07/16 16:17
- ガーデニング・家庭菜園 庭に楓と白樺の木を植えようと思うのですが... 3 2022/10/12 20:25
- 生物学 樹木の合体(手前の木です) 1 2022/05/10 17:27
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を植えるにあたり、悩んでいます。 条件は、半日陰、常緑樹、シンボルツリーで、できれば虫がつかない 5 2022/06/03 17:53
- その他(ビジネス・キャリア) 会社に生えている松の木の枝から樹液?が垂れて駐車している車のボディーについて取れなくなった人がいます 1 2022/07/07 12:41
- ガーデニング・家庭菜園 柿(百目柿)の新芽が出ない 4 2022/05/18 18:57
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- 借地・借家 原状の回復について 2 2022/12/07 12:11
- 虫除け・害虫駆除 【ハナミズキにカイガラムシ】 昨日地植えの樹高4mくらいある ハナミズキの水やりをしていたら、 幹の 1 2022/05/06 00:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ぼくのなつやすみ 虫相撲について
-
人が飲用できる樹液の採取方法
-
クワガタムシが採れる季節と地...
-
カブトムシはどうして裏返って...
-
カブトムシの幼虫を素手で触っ...
-
今日、八王子市内にある長沼公...
-
血液型を聞かれたときの面白い...
-
横浜市栄区内で、カブトムシが...
-
姫路周辺で土筆の取れる場所を...
-
赤くてワラビ・ゼンマイに似て...
-
関東エリアで行者ニンニクのと...
-
タラの芽の成長について
-
タケノコや山菜って…採っちゃダ...
-
川崎市近辺で山菜取りができる...
-
川の土手や公有の山の野草なら...
-
三つ目の質問
-
千葉市近郊で山菜採りができる...
-
近畿での山菜採り
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
山菜について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
けやきの木についていた謎の白...
-
血液型を聞かれたときの面白い...
-
人が飲用できる樹液の採取方法
-
カブトムシの幼虫を素手で触っ...
-
カブトムシはどうして裏返って...
-
今日、八王子市内にある長沼公...
-
クヌギ・・・樹液が出る出ない...
-
虫が出ない
-
GSXS1000に乗ってます。 虫みた...
-
木に蟻が昇る目的について
-
ぼくのなつやすみ1
-
ぼくのなつやすみ2
-
6月4日は虫の日。子供の頃に...
-
幼虫から育てやすい外国産カブ...
-
男の子ってどうしてカブト虫や...
-
苫小牧近郊のクワガタ、カブト...
-
沖縄でクワガタがとれる場所
-
昆虫の標本を処分したい。
-
ぼくのなつやすみ 虫相撲について
-
カブトムシの蛹を落下させてし...
おすすめ情報