
直近にも似たような質問をしたのですが、どうもよくわからないので、画像を添付しておりますので、わかるかた、お答え頂けますと助かります。
2×4材に色を塗りたくて(水性塗料)、色を塗る前はやすりがけをしたほうが良いということで、
80番→200番→300番→400番(耐水ペーパー)で仕上げたら良いとアドバイスを頂き、さっそくペーパーを買い揃えて試みたのですが、
2×4材はそのままの状態でもそこそこすべすべしていて(画像のようにところどころ荒いですが)、80番でサンディングするとかえって毛羽立って汚くなってしまうのです。なので、400番で水で濡らしてサンディングするくらいで良いのかも?と、ちょっとやってみたのですが、木くずが消しゴムのカスみたいになって木に不着してしまうし濡れてるしで、仕上がりの具合がいまいちわからずで…(まだ乾いてないのでわからないのですが、たぶん、元の状態とそんなに変わってないような…)
塗料を塗る前って、木材を具体的にどういう状態に仕上げれば良いものなのでしょうか?つるつるすべすべまで磨いた方がよいのか、それともサンディングで毛羽立たせた状態のほうが塗料がのりやすいのか…?恥ずかしながら、サンディングの意味が実はよくわかっていません…
自分としては、画像のデコボコしてる部分はさすがに気になるのですが、その他の部分のすべすべしている状態のままでも充分なかんじです。(でもこのままだと塗料がのりにくかったりするのでしょうか?)
なにとぞアドバイスよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もともと2×4のパイン材は自動カンナで仕上げています。
角もルータで丸味を付けてあります。自動カンナはどうしても逆目のところが毛羽だったり、穴が空いたりしてざらついていますから、#160〜200くらいのサンドペーパーで磨いていけばざらつきは取れます。表面がつるっと滑らかで油やゴミがついていないほうが塗料ののりもよく表面がきれいに仕上がります。1回目を塗って毛羽立ちが気になるようならよく乾かしてから同じ要領でざらついたところだけサンディングすればいいと思います。その後に仕上げ塗りです。
木材を耐水ペーパーで水を付けながら磨くことはしたことないですね。乾燥した木材を濡らすと反りの原因にもなりますから普通はしないです。
ありがとうございます!
>木材を耐水ペーパーで水を付けながら磨くことはしたことないですね。乾燥した木材を濡らすと反りの原因にもなりますから普通はしないです。
え!?そうなんですか!?
てっきり水を濡らしてサンディングするから耐水ペーパーなのかなと思ってました…
せっかく反りのないものを買ったのにどうしよう;幸い濡らしてしまったのは1本だけですが、元に戻るかなあ…
160~200くらいなのですね。
行程まで詳しく書いて下さりよくわかりました。

No.1
- 回答日時:
先の質問も見せていただきました、このままでいいのではないのですか?
逆に塗料を塗ってその上で軽くサンドペーパー掛けのをすれば塗料の表面が滑らかになりますが・・・。
腐食防止を目的にした浸透性のものか、単なる色つけなのか また違った意味での塗料をお考えか解りませんが、気にされる方がおかしいとも思います。
出来上がりの時点で サンドペーパー処理で良いと私は思いますし過去にもそうしてきました。
額縁などでもそのようにしています。
ありがとうございます!
いきなり塗るのはいけないのかなあと思って…さっそく塗ってしまおうと思います^^
また手こずるようだったら、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 古民家の木の塗料(ベンガラ?)について 1 2023/07/07 01:23
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
- DIY・エクステリア 水性塗料、落とせますか? 和室の砂壁に水性塗料を塗りました。何をするにも養生が下手くそで木枠?などに 2 2022/07/02 21:31
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
外壁塗装
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
水性ペンキの上手な塗り方
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
トタン屋根再塗装と剥がし
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
木材の難燃化、強度アップ、防...
-
オスモカラーで塗装した上から...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
ペンキの剥がれ 対処法
-
石膏ボードに塗装出来る塗料を...
-
タイヤ遊具のタイヤ塗装について
-
ウッドっデッキの塗装で悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
単管パイプ 防錆
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
カビキラーやキッチンハイター...
おすすめ情報