
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
葬儀については、断ることはいっこうに差し支えありません。
ただ、独身で子をもうけないままなくなったのなら、母が法定相続人の一人ですよ。
その種違い兄弟の実父が亡くなっているのなら、母だけが法定相続人です。
多少なりとも遺産があるのなら母がもらえば良いですが、生活保護を受けていたのなら、遺産などないばかりか負債がある可能性が大です。
アパートの家賃とか病院代の未払いなど、全くなければ良いですけど。
とにかく、だまっていたら負の遺産も母が背負うことになりますから、そのあたりをきちんと調べないといけません。
遠方だからと言って放置したら、あとで痛い目に遭いますよ。
母が相続放棄をするのが有用かと思いますが、母が放棄すれば種違いとはいえ兄弟であるあなたが法定相続人に浮上してきます。
相続放棄は、相続の発生を知った日から、すなわちその遠方の市役所から通知が来た日から 3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きしないといけません。
以上、老婆心ながらお節介を焼かせていただきました。
相続問題に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
http://minami-s.jp/page008.html
この回答へのお礼
お礼日時:2015/08/26 22:28
大変参考になりました。遺産とかどちらにしても相続しようとは考えてませんので役所の方に葬儀はお願いしようかと考えました。亡くなった方を思うと少し申し訳ない気持ちにはなりますが…。自宅からお経でも唱えて気持ちだけでも供養をしたいとおもいます。わかりやすい回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
他の二人のご兄弟にお任せするのが本筋かと思いますが、アカの他人に近いnanairokumaさんに連絡が来たという事は、実の兄弟からも拒否された
という事なのかと思います
ですので「会った事もない人なのでご辞退させていただきます」で良いのでは?
No.1
- 回答日時:
見知らぬ人間の葬儀をお願いします、と言われて「はい分かりました」という人間はそんなに多くないと思います。
私なら「血縁であっても一度も会ったことありませんし、無縁仏として葬儀をしてください」と電話して終わりです。
最近だと、直系家族であっても実際そういう形で済ませる方もたくさんいらっしゃるようです。
葬儀は生きている人間の為ですから、誰も必要としないのならやる必要は無いと思います。
あなたの心持次第です。心苦しく思うのでしたらやれる範囲のことをした方が、後々わだかまりが残らないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/08/26 22:37
そうですね。母ができないので責任を感じましたが歳もわからないどういう生い立ちかもわからない兄の葬儀はやはり抵抗があります。役所にお願いする方向に考えてみます。ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登記申請書の作り方
-
電柱敷地料を母が電力会社から...
-
結婚してから30年、私60歳、妻5...
-
介護保険料還付金受け取りのお...
-
親の遺産を相続しました、夫に...
-
母がネットワークビジネスに夢...
-
建物の名義変更について
-
はじめて、質問します。親の遺...
-
自分の不動産の家賃収入を母名...
-
85歳の母が山口県で一人暮らし...
-
異母兄弟の葬儀義務
-
家督制度の考えは現在社会でも...
-
アロマテラピーのドテラについ...
-
相続放棄は父母の死亡の時、2度...
-
遺産相続を放棄した娘と母のモ...
-
去年に父が亡くなり相続で預金...
-
不動産の相続登記
-
父の遺産相続登記未。子供3人...
-
父名義の口座で扶養家族の母が...
-
よろしくお願いします 相続の事...
おすすめ情報