重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そもそも考えてみれば貧困などなくすのは簡単ではないでしょうか?


経済評論家も言っていましたが、単純計算で100億人の人口がいたとして、ひとり1億円と換算すると、

10,000,000,000 * 100,000,000 = 1,000,000,000,000,000,000

100京円あれば、割り振れるわけです。


これを札束に置き換えるととんでもない量になりますが、いまはデジタルですからパソコンの中で簡単にはじき出されるわけです。


ひとり1億円もらえるわけですから、生まれれば1億入るので、多い家族ほど多くもらえるというわけです。


しかし、どの家庭も同じ条件なので、そんなに競うこともありません。
ということは人口の増減は変わらなくて済みます。


そして、仕事がより洗練されます。


これはお金があるから仕事しなくていいやとなりますが、いらない仕事だけがどんどん減っていくわけで別段構わないわけです。

価値のある有望な仕事は、お金があろうとなかろうと関係なく誇りを持ってその仕事をするわけです。


ちまたにいうセクハラとかパワハラなどそんなことをしているような会社はどんどん消えていくことになりとてもいい効果になります。


結果、いい環境、洗練された仕事のみ生き残って、あとはもろくも崩れ去ります。

犯罪にいたっても、強盗犯罪などはほぼほぼなくなります。


なぜならわざわざそんなまわりくどいことをしなくとも、お金は入ってくるわけなので、やる必要がありません。

よって、犯罪件数は激減します。



どうしても精神論とか一生懸命とか考えたいでしょうが、そもそも論で考えれば実は最初から大きくお金を割り振っておくことで多くの問題は片付くそうです。

一気によりよい社会にできる魔法のこの方法を使えばいいのではないでしょうか。


経済ももう少し考えて、ひとりにつき1億円を渡すようにしていけば、よりよい発展をしていくのではないでしょうか?

A 回答 (8件)

教科書的には、お金をみんなに配っても、その分だけモノの値段があがってしまうので全く意味がないってことになりますが。


実際には、そう単純ではないのが、実際の経済の面白い(難しい)ところです。
なんで、もしかしたら、ひとりにつき1億円を渡すことで今よりも上手くいくという可能性もなくはありません。

私があるモノを100円で買う(手持ちのカネとモノを交換する)とき、必ず、そのモノを100円で売った人がいるわけです。
相手の立場でみれば、手持ちのモノと100円を交換してもよい、と思ったってことです。相手がそう思ってくれなければ、私は100円でモノを買うことはできません。
    • good
    • 0

そんなに簡単に世界の経済・貧困問題が解決するなら、とっくに行われていますよ!お金を刷るのは実質上ただ(実際はすくなくとも紙代と印刷代がかかる)ですから、ただで世界の経済問題が解決する!?しかし、昔の人は言っているでしょう、ただより高いものはない、と。

あなたは小学生?うんと勉強して、あなたの「解決策」がなぜうまくいかないのか、勉強してください。私も子供のときいろいろ大人に質問して、言われました。大人になると、わかる、と。
    • good
    • 1

お金の量が1億倍に増えたらお金の価値は1億分の1になるんですよ。


理解できないでしょうけど。
    • good
    • 1

おそらく、質問の意図は、「生まれたときに1回1億円を支給する」というところなのでしょう。


そうすると、No.1 にもありますが、現時点の日本の生涯賃金の平均は、2億円超あたりにあるようなので、(仕事をしない人が増えれば)通貨の量は(長い目で見れば)今よりも増えない、故に、インフレも(長い目で見れば)発生しないということなのでしょう。
※むしろ、1億円程度なら、通貨の量が減る可能性もあり。

まあ、現状だと、既にいる人の分は、一括で支給する必要があるでしょうから、一時的にインフレになるとは思いますが。
さて、日常の生活を考える場合、「お金がある」というのは、そんなに重要なことではありません。
「そのお金が必要なときに使える(サービスや商品に交換できる)」ということの方が重要です。

例えば資産価値何億の土地を持っていても、それが売れなければ、いざというときに困るわけです(土地を有効活用するという選択肢もあります)

ですから、お金を配る場合、「その後も商品やサービスの生産量を維持する」ことがとても大切です。
もしも、多くの人が、(位置億円に満足して)仕事を辞めてしまったら、食糧の供給にも支障を来すでしょう。
この場合、(ものが少ないということが要因で)インフレが進行します。

そして、「有意義な仕事」をしている人の生産物は、さらに効果になります。
そうすると、その時点でも「有意義な仕事」をしている少数の人は(お金を稼ぐことができるので)、生き残りますが、その他の人は、少ない商品を奪い合うことになります。

全体としてそれを避けようとすれば、大多数の人が商品やサービスを生産するという、現状をそのまま維持するしかないのです。

で、「1億円を支給する制度」は、「生活必需品は無料」というのと、効果としては概ね同じものです。
SF的に、あらゆる生産やメンテナンスを機械がこなしていて、人間は(日常品の生産という意味では)なにもしなくてもいいという状況になれば、なんとかなりますが。

ただ、実際問題として、「なぜお金を稼ぎ、それを払うことで、経済活動を進めることができるのか」というのは、経済の根幹に関わる、非常に理解の難しい問題です。
現在の経済活動は、「お金の総量」よりもむしろ、「お金を稼いだり使ったりする量」のほうが大切です。
つまり、平均貯蓄額が1億円でも、買い物が少ない世界より、平均貯蓄額が0でも、みんなが10万円稼いで、10万円使い切る方が、「景気は良い」のです(まあ、だから良いとは言い切れませんが)

このあたりに気をつけて、色々考えてみてください。
    • good
    • 0

中学生くらいの方ですかね。

インフレってまだ習っていないでしょうか。

既回答にも出ていますが、とんでもないインフレ(物価がすごく上がる)になります。
紙幣での1億円支給か、電子上での1億円支給かによらず、金がジャブジャブに余った状態になります。
つまり、お金は希少価値を持つものではなく、大した価値のないものとなります。

そんな時どうなるか。
手元の一万円札よりも、お米1kgのほうが価値を持つような状態になるでしょう。
一万円札は食えませんから。

また、歴史の教科書でも見たことないでしょうか。
ドイツのハイパーインフレ。
もはや札束の山をリヤカーに積んで行って買い物をするという状態。

昔だけにあったことではなく、最近ではアフリカのジンバブエでハイパーインフレが起きています。
http://photozou.jp/photo/show/504657/186214873
http://blog.norimen.com/article/241301101.html

面白い疑問だと思いますが、このあといろいろ学んでみましょう。
    • good
    • 2

>これを札束に置き換えるととんでもない量になりますが、いまはデジタルですからパソコンの中で簡単にはじき出されるわけです。



いや、できれば現金で貰いたいなあ。パソコン持ってないし。
札束がタイヘンなら一億円の小切手でいいさ。そうすれば1枚で済むから。
    • good
    • 0

もう少し経済についてお勉強しましょう。


たくさんお金が発行されれば、貨幣価値が低下します。
つまり、物価が上がるということです。
いわゆるインフレです。
現在100円で買えているものが100万円くらい出さないと買えなくなります。
そういう物価になってしまったら、1億円もらっても大したことはないですよね。
    • good
    • 2

>ひとり1億円



私の生涯賃金は、もっと多いのだが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!