dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月11日は「公衆電話(初設置)」の日。最後に公衆電話を使用したのはいつですか?
(1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。)

A 回答 (39件中1~10件)

7月8日

    • good
    • 0

五年前に出先からホテルにかえったら携帯の忘れにきずいて連絡しようとしたけど、ホテルにはないし街にでてやっとこ見つけました。

携帯の有り難さが思い知らされたね。ピンク色の公衆はまだありますかね?
    • good
    • 0

はっきり覚えてないな~


そういえば未使用のテレホンカードたくさんあるぞ~~
    • good
    • 0

むかしオークションで買った。

今でも、オブジェで使ってるよ。
    • good
    • 0

忘れた

    • good
    • 0

平成4年の長崎県の雲仙普賢岳の噴火の時に新田峠の手前の雲仙温泉の


雲仙パークホテルに宿泊していた時に使ったのが最後です。
    • good
    • 0

私にはまだ先があります。

    • good
    • 0

多分、20世紀内。


21世紀に入ってからは一度も使ってない。
    • good
    • 0

携帯電話を初めて購入した日。


携帯電話を購入する日に、一緒に買いにいく約束をしていた人に
電車がストップしたから遅れると、公衆電話で言ったのを覚えています。その日は数駅先がワールドカップ開催地、開催日であったので、
対戦国のフーリガン対策で駅の公衆電話がすべて一時撤去されていた日でもあります。自分の最寄駅にやっとこさ帰ってきたところに公衆電話があったので、とても苦労しました。携帯が最も必要だった日に、はじめての携帯を買いに行く予定があるのは、タイミングがアレでした。
    • good
    • 0

記憶にないくらい昔


万が一のためにテレホンカードは財布に入れている(笑)
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!