
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
フィルム装填後、シャッターチャージの最後の巻き上げができていません。
紙送りの時は軽く回りますが、フイルムが出てくるとレバーは重くなり、シャッターチャージの動作も重なるためやや抵抗があります。無理に回すのはよくないですから、いったん底面のスプールのロックレバー(装填したフイルムのほうです。)を引いて、巻き上がるかどうか確認します。巻き上がるようなら、装填のセットの仕方が甘かったということになり、いったん裏蓋を開けて、右側のスプールを取り出し、左の方に巻きとってからやり直しです。
その際、裏紙なしの220タイプか裏紙有り120タイプかを確認して、裏蓋についている端っこの数字が一致していることを確認してください。後はスタート位置を合わせてから裏蓋を締め、巻き上げます。220の場合は明るいところで開けた時点でフイルムはボツになります。暗闇で手探り作業します。
気をつけることは右側の空のスプールを逆転させないように折り目が巻き付くことを確認しながら位置合わせします。
直らない場合、フイルム巻き上げかシャッターチャ−ジのメカが噛みついてしまったという故障です。
No.2
- 回答日時:
>コダック(J220)と富士(J120)では違います。
コダックだから220、フジだから120というのは間違いだよ(^_^;
コダックにも120があるし、フジにも220があります、今入手できるかどうかは??ですが
No.1
- 回答日時:
中古を購入されたのですね。
ところで、使用説明書はお持ち?
無ければ、此方からDL。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man …
で、フィルムは装填済との事ですから、スタートマークをJ120orJ220の所定位置のマークに合わせ、何回か巻き上げレバーを回して、フィルムカウンターが1を表示するところまでは出来た状態ですよね。
そこで、巻き上げレバーが戻らなくなった。どうすればいいのが質問の趣旨かと思います。
で、スタートマークの位置は、コダック(J220)と富士(J120)では違います。
裏ぶたのプレッシャープレートも使用フィルムで、J120とJ220はスライドさせて切り替える必要があります。
ペンタ67は、バッテリーがなければシャッターが切れない電子制御横走りフォーカルプレーンシャッター。バッテリーチェックはしましたか?
以上問題がなければ、十中八九メカの故障ですから、購入したお店に相談して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラの残り枚数カウンターの表示について Nikonのフィルムカメラ、F3を使用しています。 4 2022/11/09 12:35
- Android(アンドロイド) Xperia10Ⅳに買い換えました。 前の機種はOPPOReno3Aです。 不慣れで不自由な部分があ 1 2023/08/12 10:19
- Bluetooth・テザリング iPhoneのカメラシャッターをBluetooth機器(aftershokz)で切りたい 1 2022/09/18 14:43
- 一眼レフカメラ 電子シャッターに慣れない 3 2023/01/24 18:42
- 写真・ビデオ iPhoneのシャッター音の変更 1 2023/02/07 06:52
- 一眼レフカメラ Canon R6 mark2 のピント合わせについて 5 2023/08/25 14:47
- デジタルカメラ sony a7ii と 富士フイルムX-T2について 【sony a7ii】 数値変動・動画ボタンの 1 2023/03/21 01:14
- 格安スマホ・SIMフリースマホ oppo reno 7A 2 2023/03/04 20:46
- デジタルカメラ デジタルカメラの液晶が映らないのは故障でしょうか? 4 2023/08/06 10:26
- 一眼レフカメラ 「α 6300」で半押し電子音が鳴らなくなったのですが、どういう原因が考えられますか? 1 2023/03/06 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pentax67の巻き上げレバーが戻...
-
銀塩カメラの裏蓋がしっかり閉...
-
屋外で画面が見えにくい(日差し)
-
OPPO9aを使い始めましたが、は...
-
クリアファイルでラミネートは...
-
ラミネート加工したものを変形...
-
ラミネーターを詰まらせてしま...
-
固定電話・勝手に、頻繁にFAXフ...
-
ふちなしのラミネ-タってあり...
-
手荷物検査でハードディスクを...
-
長尺のラミネーター
-
電子レンジの扉の内側部分のフ...
-
Illustratorでオフセット印刷用...
-
ドライヤーでシュリンク包装を...
-
初代チェキの使い方
-
プラスチックのような印刷用紙...
-
レンズを通すと逆さに。
-
フィルムカメラ、一眼レフカメラ
-
A4サイズでラミネートしてる書...
-
フィルム一眼レフ使用者です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フィルムカメラの残り枚数カウ...
-
ニコンのFAというカメラについ...
-
pentax67の巻き上げレバーが戻...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
マミヤ C330 について
-
CAnon AE-1のフイルムレバーが...
-
NikonFEのシャッターが巻けない
-
nikon f80s
-
出来上がった写真全てに黒い筋...
-
フィルムカメラの光漏れ
-
フィルム フィルムの巻き上げ...
-
OLYMPUSFLEXの使い方について。...
-
PETRI FT 裏蓋の開け方
-
LOMO LC-Aのフィルム巻上げダイ...
-
フィルムカメラはフィルム巻き...
-
銀塩カメラの裏蓋がしっかり閉...
-
F-1で多重露光
-
CANON AL-1の裏蓋の開け方
-
LOMO LC-Aの裏ブタ
-
EOSフィルムカメラの取り扱い説...
おすすめ情報