
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「電圧」と「抵抗値」が決まれば、そこに流れる「電流」が決まります。
抵抗に「電圧」をかけて、流れる「電流」を測定すれば、その「抵抗の値」が分かります。
ある「抵抗値」の抵抗に「電流」を流せば、抵抗の両端に「電圧」が発生します。あるいは抵抗を電流が流れることによって電圧が低下します。
いずれにせよ、オームの法則
(電圧)=(電流)×(抵抗値)
に従います。
これらの抵抗は、「直列」に接続されていようが、「並列」に接続されていようが、その合成された「抵抗値」によって決まります。
従って、
>1.→ 「電池」で電圧をかけているなら、「直列」でも「並列」でも、「抵抗が大きくなっても」「小さくなっても」、抵抗の両端の電圧は変わりません。抵抗値の大小によって「電流」が変わります。
一定の電流を流し続けているなら、抵抗が大きくなれば発生する電圧は大きくなります。「直列」でも「並列」でも。
>2.→ まず最初に、「抵抗の両端の電流」というものはあり得ません。「抵抗を通過する電流」です。
「電池」で電圧をかけているなら、「直列」でも「並列」でも、抵抗が大きくなれば流れる電流は小さくなります。
>3.→ 「1.5V」の乾電池に、15オームの抵抗を「3個直列に」接続したときに「1個の抵抗」にかかる電圧と流れる電流と、15オームの抵抗を「3個並列に」接続したときに「1個の抵抗」にかかる電圧と流れる電流を各々求めよ。
No.1
- 回答日時:
1は高くなる。
2は同じ。3は同じ値の抵抗が2つあったとします。その抵抗を直列につないで各抵抗の両端の電圧はどうなりますか?その抵抗を並列につないだときの抵抗の両端の電圧はどうなりますか?なんてのはどうですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
直列回路と並列回路の電流の大きさの考察を書かなければなりません❗️明日までに! 考察ってどのような事
中学校
-
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
測定した電圧と電流の関係から合成抵抗値を求めよって言う考察が出たのですがどうやって求めればいいでしょ
工学
-
4
直列回路と並列回路の電圧の考察が書けないのですが、 教えてくれる人いますか??
その他(形式科学)
-
5
オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。
物理学
-
6
分流器と倍率器の考察
物理学
-
7
回路の合成抵抗教えてください!
物理学
-
8
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直列、並列に繋いだ時の誤差は何%なるか教えてください
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
抵抗の直並列回路の実験
-
5
ニッケル水素電池の残量チェッ...
-
6
サルでも分かるような負荷抵抗
-
7
突入電流の制限抵抗について
-
8
なぜ基準温度は75度か
-
9
内部抵抗を考慮しての抵抗の測...
-
10
ボルテージフォロワが発振しな...
-
11
鳳テブナンの定理の開放端電圧...
-
12
過渡現象(LC直列回路)
-
13
直流分巻電動機の銅損とは?
-
14
ポテンショメータとブルーポッ...
-
15
抵抗値の求め方
-
16
電気工学の問題です。
-
17
無誘導抵抗とは?
-
18
流体力学?
-
19
秋月電子トライアック調光器3...
-
20
ハイパスフィルタ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter