dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7、Word2010、Microsoft Office IME 2010を使用しています。

「原文は"abc"」というような語句をよく入力するのですが、この半角二重引用符を
それぞれ半角の開き二重引用符と閉じ二重引用符にするため、今は少し面倒な方法(下記)で
入力しています。

理由は、日本語の直後だと、簡単に入力できないためです。
何か簡単に入力する方法はないでしょうか?

半角の開き二重引用符は、Word2010ではALT+0147(ALTキーを押しながらテンキーの
0147)で入力できる文字です。また英文入力中であれば、Shift+2が(入力)オート
フォーマットで半角の開き二重引用符と閉じ二重引用符になります。

(以下開き二重引用符と閉じ二重引用符が見づらいかもしれませんが、Wordに
コピペすると違いが分かると思います)

現在は、「原文は “abc”」と、日本語の後に半角スペースを入力して後から
半角スペースを消しています。半角スペースの後に、日本語入力をオフにしてShift+2を
押すと、(入力)オートフォーマットで半角の開き二重引用符になります。
半角スペースを入れないと、「原文は”abc”」と、閉じ二重引用符が二つ入ってしまいます。

この他に、面倒ですが上に書いたALT+0147でも半角の開き二重引用符は入力できます。

また、日本語入力オンのままでShift+2、変換キーを押すと[半]二重引用符(始)という候補が
ありますが、これは半角二重引用符("です)が入力されます。「いんようふ」や「きごう」
を変換しても、候補に半角の開き二重引用符はありません。

ちなみに、(入力)オートフォーマットの「’’を‘’に変更する」をオフにすると、Shift+2で
入力したときに「原文は"abc"」のように半角二重引用符になりますので希望と異なります。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

[オートフォーマット]を解除して[オートコレクト]に登録しては。



開きと閉じの二重引用符の組み合わせを用意し、これをコピーすれば、
[オートコレクト]の[修正後の文字列]に表示されますよね。

[修正文字列]として「""」を登録すれば、""をIMEオフで入力するだけで
開きと閉じの二重引用符の組み合わせに修正してくれると思います。

修正後に[ ← ]キーで一つ戻ればすみますから、半角スペースを挿入と
削除をするよりも手間が省けると思いますよ。
「Word10で日本語の直後に半角の開き二」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、オートコレクトを使うのは思い付きませんでした。
早速設定しました。おっしゃる通り、今よりだいぶ楽になると思います。

お礼日時:2015/10/04 16:51

> 「原文は"abc"」というような語句をよく入力するのですが、この半角二重引用符を・・・


> 何か簡単に入力する方法はないでしょうか?

私の場合は、次のように入力しております。 お試しください。

MS Office IME 2010がオン、且つ、「入力オートフォーマット」もオンです。

1. [Shift+2]キー→[F10]キー
2. [A][B][C]キー→[F10]キー
3. [Shift+2]キー→[F10]キー
4. [Enter]キー で "abc" の入力が確定されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>MS Office IME 2010がオン、且つ、「入力オートフォーマット」もオンです。
この状態で試してみましたが、「原文は"abc”」となってしまいました。
開き二重引用符ではなく、ただの二重引用符になっています。
閉じ二重引用符は大丈夫です。
私の環境が違うんだと思います。

お礼日時:2015/10/04 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!