
憧れの?国立国会図書館に初めて行きました。平日なのに賑わってました。地元の図書館とは勝手が違ってかなり戸惑いました。資料請求のカウンターから受取りまでも病院の薬待ちみたいに、かなり待たされました。複写するのも自分ではできず、お任せなのですが、いちいちいろいろ手続きの紙を書いたり、広いところをあっちに行ったりこっちに行ったりとても煩雑な気がしました。また今日はマイクロリーダーというものの扱いがわからず、冷や汗をかきました。軽い気持で行っても、半日、あるいは一日仕事だな、というのが感想です。そこで、あそこを使いこなしておられる方に質問です。国立国会図書館を使いこなすポイント、裏技などありましたら教えてください。(ロッカーを使うのには100円玉がいるよ、とか筆記具は館内にあまりおいてないから持ち込んだほうがいいよ、とか細かいことでもいいです。)また(近所の図書館にない)どのような資料を求めてあそこまで通われるのでしょう?また東京在住じゃない方で、国立国会図書館を効率的に利用なさっている方はどんなふうに、どんなときに利用なさってるんですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近、国立国会図書館まで出かけることはなくなりました。
が、国会図書館のサイトはよく利用しますし、OPACはほぼ毎日利用しています。◆国立国会図書館蔵書検索・申込システム(NDL-OPAC)
http://opac.ndl.go.jp/
この画面の各種機能を利用すると、書籍や、雑誌記事が検索できます。
この検索機能を利用して、雑誌記事の複写をお願いしています。(#1の方の娘さんや#3の方が利用されているものです)
文献複写は、ネットで依頼して自宅に到着するまで、1~2週間かかりますが、安価ですし、なにより交通費や複写の待ち時間のことを考えれば、ありがたいシステムです。
書籍の検索機能を利用するには、ちょっとだけ知識が必要です。
「件名検索機能」が充実しているので、使い方次第で、参考資料のリストアップのなによりの助けになります。
この画面で参考資料をリストアップしたうえで、地元の図書館や県立図書館のOPACを利用し、所蔵確認しています。
(市立図書館や県立図書館の件名検索機能は、けっこう貧弱のところが多く、なにより、蔵書量が違いすぎますので)
たとえば、いま、大河ドラマでやっている「新選組」関連の資料本(小説ではなく)のリストを作りたい時。
http://opac.ndl.go.jp/
↑の画面から「一般資料の検索(拡張)」の画面に進み。
「件名 」のところに、「新撰組」といれて、検索すると、(このOPACでの件名の統一形は、「新選組」ではなく、「新撰組」になっています)、和図書 167件がヒットします。
リストは出版年順に並び替えることもできますので、近年のだけのをピックアップすることも可能です。
書名の中の言葉が「新選組」でも「新撰組」でも、また、『高台寺党の人びと』というように書名中に「しんせんぐみ」の言葉がなくても探し出してくれるのは件名がきちんとしているからです。
ただし、抄録などはありませんので、それは、オンライン書店や、googleなどの検索を利用して評判をひろいあつめます。
ほぼめぼしがついたところで、地元の図書館で、所蔵がないか探します。
なければ、レファレンス・カウンターでリクエストします。すると、地元の図書館は、書籍があるところを探し、取り寄せる手続きをしてくれます。近隣の図書館や、都道府県立図書館になければ、最終的には国会図書館から、地元の図書館へと書籍が届くようになります。
所蔵場所によって違いますが、3日から1週間ほどで到着するようです。
こうした機能が充実し、また、地元の図書館のOPACがネットで公開されたことにより、国会図書館に行く回数は徐々に減りました。
あと、都立中央図書館(有栖川宮記念公園内)は、国会図書館ほどではありませんが、蔵書量も多く、OPAC検索機能も充実しています。
ここに目的のものがあれば、こちらの利用をお勧めします。(複写の待ち時間は国会図書館よりも短かったですよ)
東京都立図書館
http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html
◆近代デジタルライブラリー
http://kindai.ndl.go.jp/index.html
これは国立国会図書館所蔵の明治期刊行図書を閲覧するデータベースです。
ネット環境が整っていれば、国会図書館に出向かずに、明治期の貴重な資料を読むことができます。
たとえば、明治16年に翻訳出版されたシヱキスピヤー著『人肉質入裁判 西洋珍説』(いわゆる「ベニスの商人」)も家にいながりにして読むことができます。
国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/
http://www.ndl.go.jp/jp/sitemap/index.html
*それから、都内には、専門図書館が数多く存在しています。
教育や、青少年問題、国語学といったように。
それについては、都立図書館製作の、「類縁機関名簿」をご参考ください。
http://www.library.metro.tokyo.jp/16/16d01.html
もし、なにか特化した資料を探されるようであれば、最初からそうした専門図書館を利用すると、資料収集の時間が短縮できる可能性もあります。
あと、こういった図書館に行く時、わたしは、プールに行く時に利用するような透明なビニールバックを持参します。
カバン持込付加な場合でも、透明ならOKというケースが多いので。
(数年前にミスドの景品でもらったものが、いままでで一番使い勝手がいいです)
それから、大きめの付箋かB6サイズのノート、鉛筆(ボールペンだと、書籍を汚す危険があるので)は、たいてい持っていきます。
以上、ご参考までに。
詳しいご説明をありがとうございました。活用の達人がやはりおいでになるのですね。楽しみがひとつ増えました。あと、ビニールバッグ、たしかにそうですね。透明ならかばんの持ち込み、大丈夫なんですか。厳しいわりにご指摘のように、ボールペンやマジックなんかの規制が全くないのが不思議な感じでした。
No.5
- 回答日時:
裏ワザ(?)については皆さん書かれているのでどのような資料を求めているかについて書きます。
NDL-OPACが稼動する以前は検索にもコピーにも大変時間がかかりました。今は数年前に比べるとかなり改善された感があります。また、大学生の卒論の時期は混雑します。私は業界新聞、大学や研究機関の紀要・論文集などをまとめて見たい時に利用します。また、活字化されていない貴重書(江戸時代の版本など)をマイクロリーダーで調べたりします。手続きは煩雑ですが、貴重書の写真を借りて出版物や展示に使うこともあります。ほかの人を見ると、昔の電話帳、地図、コミックなどをコピーしている人を見かけます。テレビの番組のために国会図書館の所蔵品を撮影することも、許可をとれば可能です。(かなり大変ですが)
使いこなすポイントとしては行く前に開館してるか調べること。結構臨時休館が多いです。コピーを受け取ったらすぐ指定個所がすべて揃っているかその場で調べること。コピーミスは意外に多く、その場で指摘すればすぐコピーしてもらえるのですが、本を返却してしまってから気づくと後の祭りです。
そうなんですか。前はもーっと時間がかかっていたのですね。あれだけ広ければそれはそうなんでしょうね。近隣の学生さんはいいですね。そういえば自分の卒論って、最初に入手できる資料ありきで、テーマはあとからこじつけるしかない、というような感じでした。コピーですが、依頼するページの書き方、該当ページに付箋をはさみこむこと、なんかを事前に説明しておいてくれると親切だな、と思いました。細かなことですが、使いこなすには無駄な動きを最小限にとどめる知識が必要ですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
国会図書館は頻繁に利用します。
近くの図書館にない資料や雑誌、絶版の本などを複写するときに主に利用しています。それ以外だと仰るとおり一日がかりになるので行きたくないです(ちなみに東京在住です)。
利点は日本で出版された本ならまず見つかると言うことと、たまに外国の貴重な文献があるので重宝しています。私は大学院生なので、そういう本が必要になることが多いので…複写もページ数が多いとやってもらったほうが楽ですしね。
裏技かどうかわかりませんが、私は利用者登録をしています。登録利用者になると、インターネットで複写申し込みができたり、取り寄せや予約が出来たりします。あと、一般研究室の利用登録もしています(9月でなくなるらしいですが)。普通国会図書館の利用は5時までですが、一般研究室は7時まで利用できます。
確かに国会図書館は時間がかかりますが、暇つぶしには最適だと思います。食事も安いですしね。
参考URL:http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
ありがとうございました。主婦なので、7時まではいられないのですが、そのぐらいまでいられるといろいろできますよね。「食事も安い」を伺い、おととい食事をしてきました。カレーに味噌汁がついてるというのはカルチャーショックでしたがそれなりにメニュー豊富で見晴らしもよく、いい社会見学になりました。地階に「理容室」「美容室」もあるんですよね。皆さん複写の間にカットしたりするんでしょうか。興味深い空間でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/06/01 19:28
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
- その他(悩み相談・人生相談) 俺って凄いだろう、俺って芋っぽいだろう? どっち 0 2022/06/04 08:20
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/06/05 11:17
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は世界を変えた! んですか 4 2022/06/14 13:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ばかばかしい質問です
-
都内で会議できる場所は?
-
日本中の本が保管されている図書館
-
新聞(朝刊)を買うには…
-
(20代前半の物です)大人にな...
-
河合隼雄のこころの処方箋は、...
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
『栞のテーマ』から娘に「栞」...
-
図書館が情報提供サービスを行...
-
学校の図書室の本を無断で持ち出し
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
裁断済みです。 メルカリで参考...
-
図書館関係者の方教えてください
-
図書館以外で、学術本を無料か...
-
三重県内でCDの貸し出ししてい...
-
本を読む上で、時間と費用を節...
-
公立図書館の必要性
-
古い本
-
「海辺のカフカ」にでてくる図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立国会図書館を使いこなして...
-
織田子青を知りたい
-
25年前の東スポが見たい
-
国会図書館のような堅苦しい場...
-
和綴じについて教えて下さい。
-
過去の新聞
-
白川精一郎義則に関する本を探...
-
国立国会図書館(関西館)の高...
-
ショパンの死因はなんですか?
-
日本中の本が保管されている図書館
-
博士論文は、国会図書館に納め...
-
国会図書館について教えてください
-
個人の本について教えて下さい
-
古本を探しています。「土星へ...
-
都内でめっちゃ本置いてあ図書...
-
国立国会図書館の献本の仕方。
-
DocuWorksについて教えてください
-
『栞のテーマ』から娘に「栞」...
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
おすすめ情報