
crucialのCT500MX200SSD4を購入してWindows 8.1Proのノートパソコンに取り付けようと思っています。
http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-mx200-ja
ssdはエクスプローラでデータ消去をしてもエクスプローラで見えなくなるだけで実際には消えず、実際に消去するにはsecure erazeをしなければならないそうです。
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
crucialは自社のM.2 ssd用のsecure erazeソフトを出していないようですが、CT500MX200SSD4をsecure erazeするにはどうすればいいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
使い方ですね。"TxBENCH" を使います。
"同意する(ファイルのダウンロード)" をクリックすると、"TxBENCH" のダウンロードが行われます。
ダウンロードしたファイルは、デフォルトでは 「ダウンロード」 にダウンロードされると思います。ZIPファイルですので、解凍が必要です。
1. 適当な場所に、"txbench095b.zip" を解凍します。
2. 解凍したフォルダ "txbench095b" の中に、"TxBENCH.exe" と言う実行ファイルがあります。単独で実行可能なので、そのままダブルクリックすると、実行できます。
3. 試しに実行すると、「使用許諾契約書」 が表示されますので、許諾を行います。すると、TxBENCHが起動します。デフォルトで基本ベンチマークが選ばれており、それを実行すると "ドライブ" で選択されているHDD/SSDのベンチマークが実行されます。
"Secure Erase" を実行するには、"TxBENCH.exe" を起動して「データ消去」 を選択します。そうすると、「Secure Erase」、「Secure Erase(エンハンスモード)」、「TRIM」、「上書き消去」 の選択が出てきます。
ドライブで、実行する対象を選択できますが、現在動いてるOSの入ったドライブには 「Secure Erase」 を実行できません。
SSDをUSBで接続している場合は、そのドライブを選択します。また、USB接続の場合、下記のような条件があります。これは、実際に確認してもらう他ありません。
http://www.texim.jp/limitation.html
※1:Security Frozenが点灯している場合、本機能を実行できません。
※2:「ドライブ情報」 - 「ドライブ情報」 でSecurity Lockedが点灯している場合、本機能を実行できません。
自分の環境では、実際に「Secure Erase」 は実行できません(データが消えてしまう)が、ドライブ情報で確認した限りでは、"Security Frozen" や "Security Locked" は点灯してなかったので、実行は可能だと思います。取り敢えずは、判る範囲です。
No.1
- 回答日時:
Secure Erase が出来るフリーソフトウエアがあります。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-346.html
http://marosama.blogspot.jp/2013/04/ssdhddtxbenc …
TxBENCHは、こちらはSSDを選びません。
http://www.texim.jp/download.html
"同意する(ファイルのダウンロード)" → これをクリックするとダウンロードできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 EFS(内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する)はHomeエディションでは使えませんか??? 1 2023/05/20 18:16
- その他(パソコン・周辺機器) HDD消去方法(PC-3000でも復元できない) 6 2023/04/04 20:08
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- Chrome(クローム) ブラウザのブックマークの同期の仕方についてお尋ねします。 1 2022/08/10 16:44
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- ノートパソコン cipher でデータが消えない 4 2022/06/01 14:58
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- CAD・DTP JWW-CADでDXF変換後の線が連動して消える 2 2023/01/13 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
exeファイルを実行するとコマン...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
「読み取りと実行」と「読み取...
-
複数のbatファイルを自動実行し...
-
バッチファイルの内容を表示さ...
-
ネットワーク名が見つかりません
-
VBScriptでコマンドプロンプト...
-
VBscriptが起動しない?
-
VB.NETでのDOSコマンドを実行に...
-
PDFファイルを開き、印刷し、閉...
-
VScodeのエラー解決法 Pythonの...
-
netstat.exe を実行でエラー(...
-
これってパソコンの最適化が完...
-
ブラウザーのリンクをクリック...
-
Excel(エクセル) VBA プロシー...
-
メッセージを他のPCに出したい
-
【VB.NET】exeを実行すると「発...
-
Access の VBA 実行中に他の操...
-
NASに移したBATファイルからセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
これってパソコンの最適化が完...
-
「読み取りと実行」と「読み取...
-
バッチファイルの内容を表示さ...
-
exeファイルを実行するとコマン...
-
VBscriptが起動しない?
-
複数のbatファイルを自動実行し...
-
エクセル フォルダの画像を画...
-
ネットワーク名が見つかりません
-
PDFファイルを開き、印刷し、閉...
-
Excel(エクセル) VBA プロシー...
-
Windows System32 Security Hea...
-
VBScriptでコマンドプロンプト...
-
Access の VBA 実行中に他の操...
-
【VB.NET】exeを実行すると「発...
-
バッチファイルが不正終了して...
-
16進数の変換処理
-
Excel VBA ステップインが途中...
-
pythonスクリプトを管理者権限...
おすすめ情報
早速の御回答を頂き有り難うございます。
お教えのサイトを読んだのですが初心者のため使い方が分からないのですが、TxBENCHとParted MagicはどちらもOSを起動して(つまり、OS上で作動するアプリケーションとして)secure erazeをするのでしょうか。それとも、OSを起動しないでsecure erazeをするのでしょうか。