
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デバイスドライバーは、OSとハードウェアの間をとりもつ特殊なソフトウェアですから
OSとハードウェア、その両方に合わせて、専用に作られる必要があります。
ですから、メーカー製PCにせよ、自作PCにせよ
付属するデバイスドライバーは対応するOSが指定されていて…
ほとんどの場合、Linux用のデバイスドライバーの供給は
PCメーカー側ではなく、OSS開発者の側から供給されています。
なお、マザーボードのドライバーというものは無かったと思います。
ただ、チップセットのドライバーというものがありますが…
Linuxの場合、チップセットのドライバーも
基本的にはカーネルの中に組み込まれています。
これは、Linux用のドライバーのほとんどがオープンソースで開発されており
第三者が、自由に修正したり、添付配布したりする自由があるためです。
ですから、利用される可能性が高いものはほとんどがカーネルツリーに取り入れられ
またディストリビューションごとに、追加導入されている場合もあります。
実際の導入では、カーネル(という一つのファイル)の中に内蔵されるものは
ある程度限定され、それによって余計なメモリー消費を抑えるようになっています。
しかし、ほとんどのものは、カーネルモジュールとして導入され
ほとんどのものが、自動認識によって自動導入されます。
この特徴があるため、Linuxでは稼働中のシステムを止めて
システムHDDを別のPCに移し変えても、普通に起動できることが多いのです。
反面OSS側でのデバイスドライバー供給が追いつかなかったり
ディストリビューションに収録されていなかったりすることもありえるので
最新のチップセットやデバイスについては、注意が必要な場合があります。
(たとえば、私は今intel GMA500と戦わされています orz)
また、起動時に必須のデバイスドライバーとしては、HDDコントローラーのドライバーがあります。
これがなければ、ファイルシステムが見つからないというエラーで停止することになります。
こういったものは、標準のカーネルに組み込まれていない場合がありますが…
Linuxでは、起動用のRAMディスクイメージ(initrd)を介して起動するため
このRAMディスクイメージに組み込むことで、HDDコントローラーを利用できます。
(RAMディスクイメージはBIOSとブートローダーによって読み出されます)
この起動シーケンスのため、システムファイルの異常が生じていても
Windowsのように、えんえんとリセットと起動を繰り返すような症状は起きないようです。
回答ありがとうございました。
>マザーボードのドライバーというものは無かったと思います
マザーボードに付属していたので、ついついマザーボードのドライバといってしまいますが、実際はチップセット等のドライバでしたね。これからは、気をつけることにします。
大変詳しく説明して頂きましたが、今の私の知識ではなんとなくわかるという程度なので、もう少し勉強することにします。
なんとなくわかったことは、インストールすればOS側で自動導入されるみたいなので、とにかくインストールすることにしてみます。
No.1
- 回答日時:
>マザーボードに付属のドライばUbuntuでも使えるのでしょうか。
Ubuntu用(というかLinux用?)のドライバが付属していれば使用可能でしょう。
たいてい「Windows用」のドライバでしょうから使えないでしょうけど。
大部分のドライバはカーネル自身が持っています。
まれにカーネルに含まれていなくて自分でビルド&インストール…という場合もありますが。
# ディストリビューターがドライバを無効にしている場合もありますが。
回答ありがとうございました。
やはりWindows用の物だと思います。「大部分のドライバはカーネル自身が持っています。」ということなので、とにかくインストールしてみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ubuntu(Linux)をサポートするマザーボード
CPU・メモリ・マザーボード
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
5
パソコンのグラフィックボードが無くても動画を見たりゲームは出来ますか? こんばんは、早速ですが僕は
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
7
パソコンに詳しくないのですが、徳島大学(理工学部)に入学にあたり、大学生協からのオススメパソコンをこ
ドライブ・ストレージ
-
8
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
9
PCのグラフィック性能が異常に低い
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
パソコンに購入したい増設メモリが対応しているかどうか調べたい
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
新しくノートパソコンの購入を検討しているのですが最近のパソコン事情に全く詳しくなく困っています。
ノートパソコン
-
12
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
BIOS:USB HDDによる起動
ノートパソコン
-
14
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
16
グラボ2枚刺し、4画面ディスプレイにしたところ、PCが重い
モニター・ディスプレイ
-
17
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
18
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
SSDが遅いです!
ドライブ・ストレージ
-
20
ノート用グラフィックボード、GTX 960Mが稼働していない問題について。
ビデオカード・サウンドカード
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SolarisとLinuxの違い
-
CentOS5.3でNICを認識しない
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
デュアルCPUのマシンにRedHat9...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Android oreoとAndromedaの違い...
-
linuxカーネルのダウングレード...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
LinuxとWindowsの違い~Linuxは...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
パッケージとRPMについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
dpkg -lの出力結果について
-
メールソフトBecky!について
-
外部レポジトリとは
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
パッチとパッケージの違い
-
Let's Note CF-T1RWAXRへのLinu...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsのソースコードって非公...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
unix と lynux の違い、そして...
-
macでカーネルのディレクトリは...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
HP-UX(11.23)からDAT装置を認識...
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
カーネルアップグレード後、una...
-
フェイクRAIDとソフトウェアRAI...
-
違いを教えください!!
-
OSの中身
-
Daemonの由来、語源とは??
-
*長文となっております、予めご...
おすすめ情報