
仕事上必要が有ってwindows98 seを使って居ります。 印刷用のソフト専用にしているのですが、少し前から時々フリーズが発生するようになり、HDDから小さな「カリカリカリ」と云う異音も時々します。 毎月初めにディスククリーンアップ、scandisk、デフラグするのですが、先月scandisk、デフラグが途中で止まってしまうようになり、もうHDDの限界かなと思って居りました。 昨日、起動途中で「windows」を再インストールしろとメッセージが出て止まってしまいましたので、先ほど再インストール(上書き)を致しました。 再起動で「CD起動かHDD起動か」と出ましたが、分からないので暫く放っておきますとHDD起動しました。 途中「ファイルが重複しているか、ファイルが見るかりません」と同じ文章が数行出ましたが、通常起動始めました。 しかし、ブルーの画面で砂時計が止まってしまい、小一時間経ちますが動きません。 月曜日には使う頻度が多いので何とか今日中に対処しなければなりません。 対処方法をご存知の方、宜しくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#6ですが、快調に動作しているときに適当なバックアップソフトでシステムバックアップをとっておくと、対応がとても楽になります。
なにかあったときにはHDD交換して保存しておいたバックアップを戻し、バックアップをとった後の変更点を手直しするだけで済みます。OSをいちから入れなおしたり設定もすべてやりなおす必要もなし。
ソフトは5千円もだせば買えますし、古いPCに合うHDDの用意とあわせて省力化におすすめです。
再度のご回答ありがとうございます。 一応完了致しましたので、これから元の位置に戻して機器と繋いでみます。 データーのバックアップは偶然にも、昨日壊れる直前にとりましたので助かりました。 win7では多分動作しないソフトだと思いますので、今週乗り切ったら使いにくいのですがXPマシンを探そうと思います。 ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
Windows 98SE にはHDDにリカバリ領域を持っているものはないので、
インストール元をHDDとして指定すると、HDD上にあるWindows 98SEのシステムイメージファイルをそのまま使ってインストールする。(cabsファイル)
HDDがダウンしているのであれば、CDからインストールすることを強く勧める。
ってかその状況では、もうCDからインストールするしかないだろ。
仕事で使っているならインストールCDはどこかに保管されているはずだ。
探せ!
お回答ありがとうございます。 勿論CDはあります。 インストール完了致しました。 いまから元の位置に戻して印刷機に繋いでみます。
No.7
- 回答日時:
> 何とか今週中は使いたいのです。
先ほど再起動させましたら「長すぎる名前のファイルが> あるから、scandiskしろと」メッセージが出ましたの・・・恐らくになりますが、HDDが壊れていると思われます。
そのため、正常に読み書きができなくなっており本来使用できないファイル名で記録された
ファイルがあるとメッセージが出たのでしょう。
細かい説明は省略しますが、HDDの壊れ方によっては一見正常に書き込まれているように
見えても正常に書き込めていないということは多々あります。
現在使用しているHDDの利用は諦めて、ストックしてある別のHDDへ環境の再構築を行う
ことをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。 HDD交換しインストール完了致しました。 正常動作しているようですが、画面の色数とサイズが最少で、何かドライバが必要のようです。 いま検索中ですが、geteway E-1400と云う古い機種ですので、中々ヒットしません・・・というよりビデオドライバで検索あっているのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
追加
>HDDから小さな「カリカリカリ」と云う異音も時々します
異音は内蔵HDDが壊れかかっているものと推定、サポート終了したXPを中古で購入しプリンタと接続しては?(XPはUSBドライバをOS汎用ドライバとして持っているのでインストール不要)
プリンタメーカーもSE用ドライバを置いていないと思います。
ご回答ありがとうございます。 ソフトも古いものでXPでも動きますが、98の方が合っているようでして使い勝手が違うのです。 HDDを交換して98をインストール完了致しました。 取りあえずscandiskしております。 ただ、画面の色数が16色とかですので、これをどうしたらよいのか分からないんです。 昔、チップセット?とか入れてもらったのをぼんやり記憶しておりますが、ビデオドライバだけでも入手したいのですが、いまではもう無理でしょうか?
No.4
- 回答日時:
>「CD起動かHDD起動か」と出ましたが、分からないので暫く放っておきますとHDD起動しました
CD起動にしないと(リカバリCD-ROMから起動しないので)リカバリが始まりません。(内蔵HDD起動になりトラブル状態のままになる)
98 seはUSBドライバがないOSなら(USBドライバの有無を忘れた)USBドライバをインストールしないと、USB接続のプリンタが接続できません(認識しない)。
ご回答ありがとうございます。 「CD起動かHDD起動か」はインストール後の再起動時です。 CD起動でインストール致しました。 結局現状回復を諦めて、現在HDDを交換して98をインストール中です。

No.1
- 回答日時:
HDDを入れ替えて、再インストールしてください
ご回答ありがとうございます。 はい、それが最短最良の選択とは思います。 書くと長くなるので省きますが、何とか使いたいのです。 HDはストックが何個か有りますので、それはもう用意してあります。 しかし乍、何とか今週中は使いたいのです。 先ほど再起動させましたら「長すぎる名前のファイルがあるから、scandiskしろと」メッセージが出ましたので、起動すると喜んだのですが、やはりブルーの画面で砂時計が止まったままで、今見たら黒い画面になってます。 これはもう何ともなりませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
「TOSHIBA Value Added Package...
-
Windows11にバージョン アップ...
-
PC98エミュ
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
領域不足
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
父がexcel98をwindows10で動か...
-
windows98SEとwindows2000のマ...
-
ウインドウズ11
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
昨日からペイントソフトが急に...
-
HP EliteDesk 800 G4 に4TB SSD...
-
Windows2000初期化方法
-
UEFIの起動を元に戻す方法を教...
-
Atom Z3740D に Win10 x64 がイ...
-
Western Digital SN550 NVMe の...
-
マウスコンピューターのpc起動...
-
内臓HDD,SSD Bios で完全に認識...
-
私のデスクトップpcの調子が良...
-
バッチでChromeを検索しながら...
-
自作パソコンについての質問で...
-
Windows10でUSB起動メディア?U...
-
スケジュール管理のガジェット...
-
ノートPCの内蔵HDDを交換したら...
-
WIN10リカバリ
-
OSインストール出来なくて困っ...
-
起動時に「msnp32.dllが見つか...
-
XPをWindows7にアップできなく...
-
PC版のLINEで文字入力の欄がバ...
おすすめ情報
皆様、ありがとうございました。 これからビデオドライバを探します。 他に必要なドライバなど全く分かっておりませんので、またこの点について質問させていただくと思いますので、宜しくお願い致します。