dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンテナの同軸ケーブルを家の外壁に穴を開けて通したいのですが、どうやったらよいでしょうか?
外壁はALC板 P(?)37  軒裏 ケミカル板 P(?)55 と建築確認書に記載されています。
(P は ○ の中に P とも V とも読める文字です)

●壁の厚さは一般的にどのくらいなものでしょうか?

●普通の電動ドリルで開けられるでしょうか?(硬さ、長さ的に)

●開けた後、防水のため粘土みたいなもので隙間を塞ぐようですが、それはなんと言う名称の物で、
●どこで市販されているでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

厚さはみたまま測ってくださいませ、DIY用ドリルではパワーが足りないかもしれません(そんなのでやったことがない)、


粘土みたいなのはコーキング材といいますホームセンターで売ってます、それ用のガンも要ります。売り場できいてください。

開ける前に、その中に配線が通ってないかよく確認してください。何の気なしに穴あけて電気だ通信だの線を切るとあとが
大変です。
壁内の金属探知する道具がこれまたホームセンターに売ってますので、できればそういったのを買うなりして確認を。
テレビなどの受信用ですよね?
アマチュア無線などの送信用でしたらまたちょと他プラスありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/11 17:47

コーキング剤が見つからなければ、シーリング剤などのシール剤を使っても良い。



素人さんのようなので無理をせず、エアコン用の穿孔があればそれを利用することを勧めてみる。
これならシール剤とケーブルを縛る物を用意するだけで済む。
「同軸ケーブルを家の外壁に穴を開けて通した」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/11 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!