
倉庫を壊したいでトピを立てました。
皆さんの情報をもとに、ドリルを(グラインダーは怖いので)使用しようと思います。
写真は、くぎ抜きで、リベットの頭の部分が取れたものです。
取れましたが、金づちでたたいても、芯の部分は動きません。
ドリルで壊す場合、
穴の開いた部分から、この芯も削って、奥にある、膨らんだ部分までつぶせば、
外れることになりますか?
穴の部分に何かを突っ込んで膨らんだ部分を落とそうとしましたが、
穴の中に入る固い素材が見つかりません。
ドリルは、6000円ほどのMakita製品を買おうかと思っています。
また、リベットの使ってある部分ですが、裏を見ても、リベットが出ていなくて、
平な板があります。
恐らくリベットを使用した後、板をつけているのだと思います。
また、シリコン樹脂で、引っ付けてあるんで、とにかくカッターで切り刻んでいます。
何度も質問して申し訳ありませんが、
事情があり、2週間で壊さなければいけません。
どうかよろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
隙間にバールの平たい部分を突っ込みます。
どのくらいの隙間があるのかわかりませんが、なるべく長いバールを使った方が楽に作業ができます、てこの原理ってやつですね。また、先端しか入らない状態でバールを使うと対象物が曲がってしまう事があります。ですので、バールの先端を隙間に突っ込んでからバールの頭をハンマーでたたいてなるべくバールの先端を角まで突っ込んでからバールを押し付けた方がいいです。リベットの頭をとばせばドリルは要らないと思いますけど、実物を見ていないので何とも言えません。質問文中でくぎ抜きと言われていますけど、長さ3,40センチのものですかね。できれば1mくらいのものを使うのがお勧めです。
ディスクグラインダーを使えばかなり楽に作業できるはずですが、使いたくないなら仕方ないですね。自分なら6千円のドリルを買うならディスクグラインダーを買います。解体した後に細かく切断すれば不燃ごみとして出せますからね。
頭を取れば良いというので、写真にあるもう一方を頑張ってもう一度くぎ抜きで金づちを使いながら外してみました。
結果、この部分の板を外すことができました。
裏にシリコン樹脂があったので引っ張りましたが、何とかできました。
凄く嬉しいです。
この原理ですべてやっているのであれば、時間はかかりそうですが何とかなりそうです。
頭を落とす。そうですね。
ドリルなくてもできそうですが、
時間がかかりました。。。
写真の外れた方は比較的簡単にくぎ抜きが入ったのですぐに外れましたが、
もう一方の方は金づちでくぎ抜きをねじ込ませる必要があって。。。あれ?固いなと思いました。
どれが一番簡単ですかね?グラインダーは原理を聞いて、指など吹っ飛ぶよ。。。と言われ。。。それもそうかなと。。。(笑)
ドリル以外で何とかするとしたら1mのくぎ抜きですか?
バール見ましたが、隙間が本当に狭くて、今回入れるのにも苦労しました。
何か他にないですかね?

No.10
- 回答日時:
壊すのが目的?
それは知りませんでした!
自動車に付属のジャッキを使えばリベット位、簡単に外れますよ。反対側に支える場所の確保は必要ですが・・・。
リベットは数が集まると強いですが 所詮アルミ、ジャッキの先に鉄パイプでも付けて押すことで 一つ一つは 軽い力で外れます。外れる際に飛び散る恐れが有りますので、必ず布きれなどでのリベットの破片の飛散防止対策を忘れないように。
勿論 その裏側の板も当然割れて使い物にならないでしょうけれどね。
ご健闘を祈ります。
解体の醍醐味を味わって下さい。
ありがとうございます。
最終的にたがねの方が早いとのことで
たがねとゴムハンマーを購入しました。
ダイエットもかねて明日あさいちばんから頑張ります。

No.8
- 回答日時:
勘違いされていませんか?
リベット打ちする目的は板面同士をくっつけるために使いますよね。
芯にある釘についての解釈です。
片方からアルミの筒に釘を差し込んで、反対側に差し込んだ先が出ている訳です。
差し込んだ釘には当然普通の釘のように頭がついてます。
2枚に合わせて、前もって穴を開けておいた接合部にリベットを差し込んで(故意に大きめに開けます)、
反対側に回ってその釘をりべッタ―で咥えて 圧力を掛けて釘を手前に抜けば、アルミの細い筒は否応なしに縮んで二枚の板を接合します。
この時板の間にあるアルミの筒は引っ張りの力が加わるために 大きめに開けた穴にきちり収まる訳がありません。(早い話隙間さえ出来ています)
釘の頭の方を削り取れば 簡単に取り外せる作業には違いありません。が、釘は錆て膨張しますので簡単には抜けません。
どのような方法での作業をされるのかは判りませんが、ドリルは工具としてはまったく用をなさない代物に他なりません。
例えば中の芯の「釘」だけをドリルの刃先で穴を開け取り出すことは神業に近い訳です。
何故なら、周囲のアルミが柔らかいので 絶対にアルミの方にドリルの刃は逃げてしまいます、同時に鉄板にも傷が付きます。
「特に大きな穴が開いても良いんだ」と言われるのでしたら それも方法です。
太めにドリル刃で穴を開けて、リベットを外せるまで穴を開ければいいのでっすから・・・。
しかし 本来カシメた両面の出っ張りを削り落としさえすれな外せる作業なので、やはりグラインダーがベストです。
確かに高回転のグラインダーには使用の際に抵抗があるものです。
出来れば 支えになる「柄」の付いたグラインダーがあります。
しっかり持っていれば ぶれることもなく安定して目標物を擦り落とすことは、ドリル刃を宛がう次元の違う方法とは全く比べ物になりません。
ネジ釘のような凹みは リベットの頭には無いのですからドリルの刃を宛がうことすらできません。
どうしてもグラインダーが嫌いでしたら、金ヤスリで削ってください。
アルミの筒が縮まったことで両面に出来た凸部を落とすだけです。
中にある釘は、単なるカシメるための道具であってカシメが終わったら必要のないものなのです。
昔、コンテナー関係の仕事得をしていましたので 経験していますが、何らかのはずみで 中にあるはずの釘さえも抜けて、テントのシートの留め金のような形で 向こうが見える状態のままくっ付いているリベットも見かけました。 もちろんコーキングで埋めましたが・・・それでもリベットの役目はしています。
外すためには、両面の見えている(凸)アルミを削り落とすだけですから・・・。
釘を抜いても凸部が残っていては外れませんよ。
後は ドリルに装着できる砥石を探して(ホームセンターにあります)それで削り取ることも可能です。
確かに 音は静かですし 回転数も調節できますので・・・。ただ・・・時間が・・・
具体的に何を勘違いしてるのか意味が分からないのですが。。。
アドバイスいただいた通り、リベットの頭を取り除くことで、板を外すことができたので、頭を外すのをドリルでするか、たがねでするか、お店でアドバイスもらおうと思っています。
釘だけを取り出すとは。。。
私、そんなことお願いしましたでしょうか?
倉庫を壊した後は粗大ごみになるので、
壊すことができればどのような形でも構いません。
リベットを外す動画を見ましたが、ドリルで穴を開けるようにしたら、頭の部分がドリルに引っ付いて取れるようです。
また、写真をご覧になれば分かると思いますが、中央に穴があいているので、ドリルを当てられないというのはわかりかねます。
No.7
- 回答日時:
ドリルできれいに頭を飛ばしていく方法(ドリルの歯は、リベットの芯より太い物)が良いと思います。
あまり細いドリルは、刃が折れてしまいますからね。
ただ、リベットを壊すのはドリルだと結構時間がかかるので、私なら、タガネと、ハンマーで吹っ飛ばします。
リベットと、板の隙間めがけて、タガネで打ち込めば、少し力を入れて数回叩位で、リベットの頭位は飛びます。
芯が残って居たら、ポンチとハンマーで叩けば簡単に奥へ落ちます。
いちおう、こういう物を壊す時の基本的な注意ですが。
角が無くなると壁は倒れます。
壁が一気に倒れたらその倒れた先がどうなるかは良く考えて対処しながら行われて下さい。
内側の角を調子よく外していくと、そのまま一気に外へ倒れて行く事があります。
その先に物があったり人が居ると、下敷きになりますし。無理な力で、プレハブの躯体が倒壊して、自分がはさまれて身動きできなくなったり怪我をすると言うのもありますからね。
まぁ、もう屋根は外されているのでしょうが・・・
壁が壊れると屋根が落ちてくる場合もありますので。
ありがとうございます。
ドリルよりもたがねとハンマーの方が早いんですか?
逆だと思うのですが間違ってる???
というか、リベットでも止めてありますが、
板自体すべてシリコン樹脂で引っ付いてあるのですぐには壊れません。
屋根もシリコン樹脂を今カッターで切っているところです。
家の裏庭にある倉庫なので、人はいないです。
無理をして自害しないように気をつけます。
ドリルかたがねにするか、
お店の人にも相談してみます。
くぎ抜きでやった時はなかなかリベットの頭とすき間に入らなくて大変だったんですが。。。
No.6
- 回答日時:
じじいです。
リベットはアルミで出来ているのでドリルで簡単に外せます。
>ドリルは、6000円ほどのMakita製品を買おうかと思っています。
そんな高価なドリルも要らないぐらいです。
私なら近くのホームセンターで1000円程度の家庭用ドリルで、付属のドリルビット2~3みりで穴をめがけて揉みます。
そうすれば、リベットごと簡単に外れます。
もう一つの案は、ディスクサンダーでリベットの頭を削り落とせば、後はポンチか釘で叩き取れば良いでしょう。
怖いので却下ですね^^;
1000円ほどのはモーターが焼けてしまうと言われたのです。。。
グラインダー、ちょっと怖いですね。
倉庫を壊すだけなので、確かに6000円出すのは嫌なのですが。。。

No.5
- 回答日時:
極めて物騒な話?かも知れません。
再度確認のため。手前のL字状の金物はそれで取り去ることも出来るでしょう。
写真の感じでは、隅部の補強程度にしか見えませんが・・・・。
その背後に見えているものの材質は何ですか?
コンクリートあるいは軽量コンクリート的なものであれば、その金具を取り去ったくらいでは
建物自体は分解できません。
もし、木材で色を塗った状態のものならもっと簡単に早くにリベットも取り去る事が出来たでしょう。
建物の構造を理解し、足場を確保しながらの重機作業はプロのお仕事です。
一般に手作業で壊すには、もっともっと大きなボルトナットなどとか溶接部分の切断作業が出てまいります。
手で持てない重量に対してはどのように考えておられるのか、世の中には便利な機器も販売されていますが
ドリルも使うのが心配なお方には使う事は無理ですね。
後ろの素材は木材です。
一枚の板が2つシリコン樹脂で繋げてあるだけなので、
持ち運びは大丈夫だと思います。
もっと、早くにリベットが取り外せたというのはわかりません。
プラスチック板の上でしたし、ピッチリ隙間がなかったので。
ドリルに関しては心配とは言ってません。
グラインダーは怖いですが
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
>何か他にないですかね?
ないです、強いて言うならディスクグラインダーを使える男に頼むかな(笑)ディスクグラインダー使えば、リベットの頭を20秒程度で落とせますよ。便利屋があるなら、全てのリベットの頭だけディスクグラインダーで落としてもらえばいいです。
ドリルを使用する場合、穴あけ箇所が凹んでいないとスイッチonと同時に滑ってしまいますね。
それとバールですけど、最初は釘を抜く部分を隙間に当てて角をハンマーでたたく、その後、できた隙間にバールの平らな部分を入れてハンマーでたたくと入れやすいかもしれません。
レスありがたいです。ありがとうございます。
ドリルの場合、リベットの中央に穴が開いているので大丈夫ですよね?
バール、ドリルより簡単かなと思いましたが、たいていのリベットがピッタリついているので難しいかなと。。。
あいにく、便利屋さんの知り合いはいないです。。。
でも、本当に助かります。
海外に住んでいるので時間がなく、
時間との勝負で壊しています。
もしできればその後柵もつけたいですし。。。
No.2
- 回答日時:
どこから得られた情報か知りませんが、違います。
それは、どう見たってブラインドリベットです。
ブラインドリベットは、2.6、3.4、4.2、5.0 と決まっています。そのサイズのドリルで穴をあければ頭は飛ぶはずです。取れなきゃ部材の間にマイナスドライバーでも入れてこじればよい。
http://www.lobfs.com/productguide_image/p07_02.jpg
スタンダードリベット ブラインドリベット nsa 株式会社ロブテックスファスニングシステム( http://www.lobfs.com/pages/p07.html )より・・
何が違うのかわかりませんが、とにかく頭を外せばいいということで、とりあえず、写真のもう一方を外してみました。
実は後ろにシリコン樹脂がついていて、それと引っ付いていましたが、何とかこの部分のプラスチックは外すことができました。
他の部分も同じ構造だと思います。
シリコン樹脂が乾ききらないうちにこの板をつけたようです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
リベットの破壊は手前の頭を飛ばすことにあります。
添付画像の説明のように、頭の根元を切断すれば板は手前にはずすことが可能になります。

なぜか板を手前に外すというのが頭に入っていなくて。。。
何度も質問してしまいました。
今回頭を取ると理解したので、写真のもう一方も頑張ってくぎ抜きと金づちを使って取り除きました。
裏のシリコン樹脂で引っ付いていたのですが、くぎ抜きを使い何とか引っ張って取り外すことができました。
凄く嬉しいです。
姉妹で一番男勝りな私が何とかして壊してあげたいので、頑張ります。
ドリルが一番楽ですかね?
力と時間をかければ、金づちとくぎ抜きで何とかできそうな気がします。。。
とりあえず、皆さんのレスを待ちながら、
今日一日は買いにいけないので
力で頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 車検・修理・メンテナンス 車のバンパーの接着剤について 6 2023/07/25 07:45
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- その他(買い物・ショッピング) 作業用ベルトの穴を増やすのに良い道具、材料 4 2023/08/20 16:45
- DIY・エクステリア インターホンのことで質問させていただいた者です。 この写真のデコボコの部分をヤスリみたいので削って、 4 2022/09/06 14:00
- インテリアコーディネーター 50年くらい使える安めのポストはどれがおすすめ? 2 2022/09/09 23:43
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- クラフト・工作 この商品をAmazonで買いました しかし、これだと、外側からビスを使っているため鍵を開けなくても、 2 2023/07/07 15:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
プラスチックに穴を開けたい
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
小さな木片に、直径1~2mm...
-
物干し台のコンクリートを割る...
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
電動ドリルでステンレスに穴を...
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
DIY スチールポールに穴をあけたい
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
リベットの外し方、改めて確認...
-
ブロック塀に穴を開けたいです
-
振動ドリル用のドリルを普通の...
-
2.0ミリのステンレスに穴を開け...
-
ボール盤で4mm厚のステンレス...
-
モルタルの外壁に穴を開けたい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
電動ドリルドライバーの交換用...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
リベットの外し方、改めて確認...
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
プラスチックに穴を開けたい
-
キーレスチャックからドリルが...
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
タイルの穴あけができません。...
-
電動ドリルでステンレスに穴を...
-
三本爪で6.35六角軸はつかんで...
-
コンクリートに手動で穴あけ?
-
コンクリートの穴あけに、水を...
おすすめ情報