dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話回線は1つで1Fと2Fに電話を置きたいのですが、配線を1Fと2Fの間に引き回すことができません。もちろん子機タイプでしたら無線で飛ばせるでしょうけど、それぞれの階にいわゆる親機タイプの電話を置きたいのです。そこで、1Fの回線を二股ソケットで分けて一方を1Fの電話もう一方を無線の送信機、そして2Fでそれを受けそこから2Fの電話につなげるようなアクセサリってないでしょうか?イメージ的には電話線をハブにつなぎ無線で飛ばして2Fのハブで無線を受けそこから電話線を2Fの電話につなぐといった感じです。(もちろん実際のハブはLAN用ですからそんなことはできませんがあくまでも接続イメージということで)
もしあればメーカーとか型番を教えて頂くと助かります。以上よろしくお願いします

A 回答 (7件)

一応無線化できる機器はあるのですが、


BS、CS放送の電話回線端子用なので音声通話に使えるかはわかりません。

参考URL:http://www.ntt-metokyo.co.jp/products/bstwinkle/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。詳細を調べないとわかりませんが、もしかしてコレ使えそうです。

お礼日時:2004/07/02 09:46

無線ではなく電灯線を利用する製品が、以前ありました。


コンセントに取り付けた親機子機のモジュラージャックに電話線・電話機等を繋ぎます。
“Wallport”という商品名ですが、販売中止のようです。
オークションなら入手可能のようです。
電話機のタイプや配電回路によっては使えない場合があるかもしれません。

参考URL:http://island.qqq.or.jp/hp/club/wp.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。販売中止ですか?でもちょっとオークション調べてみます

お礼日時:2004/07/02 09:45

 ISDN用のターミナルアダプタでご質問のような機能を持つものが発売されていました。

ただし、回線はISDNに限りますし、現在、その手の製品は作られていません。ですから、欲しければ、中古品をネットオークションで探すことになります。ISDNは不人気ですので、極めて安価です。製品名は、Aterm IW50 とかAterm IW70 とかですが、大して機能は変りません。

 機能は、ちょうどおっしゃるとおりです。無線の親子のセットで、それぞれに電話機が接続できるようになっています。ですから、どちらにも親機がセットできます。
 また、ISDNは1回線で2本電話がとれますから、子機を2台接続して同時に使えます。電話だけでなく、64Kbpsのデータ通信もできます。
    • good
    • 0

NTTまたは電話工事店に相談するのが賢明です。



二階に何故親機が必要なのか質問文ではわかりません。
回線は同じなので当然上下同時に鳴り、どちらからでも
操作できますので小さい子供用しか使えない気がしますが・・・(秘話装置は働かない)

現在の無線式親子電話は子機1~2台が標準装備ですが子機を増設すれば合計4~5室で使用可能です。ニーズが異なるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。確かにちょっとニーズが違うんです。以前松下からでていた子機のフォルダに回線がついてるのがありましたがそれならなんとかいけそうなのですが単純にアクセサリ類で無いかなと思い質問しました

お礼日時:2004/07/02 09:44

何年か前に私も同じような物が無いか探しましたが、見つかりませんでした。



最終的には、親子電話(子は無線)になりましたが、その前段階で、質問者の方のように、電話線を二股に1Fと2Fに分けて電話を付けました。

例えば1Fで電話を取ったが、2Fにいる人に渡すには、インターフォンを使って知らせました。

配線が大変なので、コンセント(電灯線)経由で繋がるインターフォンを使ったので、配線なしですっきり出来ました。今なら無線式の方がよいかもしれません。

注意としては、二股に分けて繋ぐ時に使う電話線や分岐コネクタなどは、ちゃんとしたもの(認定品?)を使わないと、電話が繋がらない事があります。私の場合は、二股に分ける手前の電話線のコネクタ(コンセント)がおかしくて、電話が繋がりにくくなりました。NTTの人に調べてもらって、どこが悪いか判りましたので、素人配線は注意が必要です。NTTの人は専用のチェッカーで調べていました。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ちょっと電話の機能としても使用したいのでインターフォンでは駄目なんですよ。

お礼日時:2004/07/02 09:41

こんにちは


 素直に1Fに親機、2Fに子機じゃいけないのでしょうか?

 たとえば親機が上下にあったら、留守電を聞くのにそれぞれの電話機まで行って聞かないといけないので手間ですよね?

 子機から親機の留守電を聞けますから、親機にどのような機能を求めてらっしゃるのかが判れば、またアドバイスができると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ちょっと事情があって子機じゃだめなんですよ。それで質問しました

お礼日時:2004/07/02 09:39

1回線をハンディタイプでない電話機で共有したい,


マンションの階違いの2部屋で使用する,みたいな
イメージですかね?

分配ユニットはどこでも売っているのですが,
無線で飛ばすというのは……無いんじゃないでしょうか。

電話屋さんに相談すると意外な引き回しルートが
あったりかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!