dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません電話について無知のため教えてください。

現在ビジネスフォンを使用しています。
事務所に2台、作業場に1台の計3台あり、
電話番号Aと電話番号Bの2回線で使用しています。
(アナログ回線・主装置有)

番号Aが通話中のときは自動的に番号Bにつながるようになっています。

この3台の電話機を使用してきましたが15年ほど経ち、
1台が少し不調となってきたため、
新しく買い換えようと考えております。

NTTに見積もりを取りましたところ、
光電話にすれば、Aの番号を2本取れるということで
通話料が格安になると薦められました。
(事務所のインターネットは光を使用しています)

ですが紹介されたαNXというビジネスフォンが3台と主装置と
ブロードバンドルータユニットと単体電話機ユニットというもので
35万もするそうなんです。

経営も厳しい折、電話機交換で35万はとても厳しいです。
(リースで7年契約のため月額は数千円程度なのですが…)

でも、これは安いほうなのでしょうか?

私の要望としましては

・番号Aを使用中に相手から番号Aへかかってきた場合
 通話中とならず、別の電話へ切り替わる(転送も可)

・現在と同じ、事務所2台、作業場1台での使用


上記2点です。
これを満たしかつもう少しリーズナブルに電話周りを
変えたい場合どのようにしたらよいでしょうか?

A 回答 (5件)

>普通のアナログ電話機が使用可能なのであれば、


>子機付のものを購入してしまえば事足りるような気がしたのですが
単純な話です。
子機と親機は同時通話が出来ないからです。
ひかり電話親機に直接接続された電話機であれば
任意の電話機が契約したChまで同時通話可能ですが
通常の子機付き電話機は1回線用ですので同時通話に制限ができます。
制限が構わないのであれば問題有りません。

なお、ドコモのN906iL、N-06Aでもひかり電話の無線LAN
接続子機として使用可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話機3台でビジネスホンとは贅沢ですね。
まず電話番号は2つ必要ですか?
2Ch同時通話で1番号(同じ電話番号で2通話同時にできる)では
ダメですか?


今だったらひかり電話にダブルチャンネルで通話Ch追加(400円/月)
番号がもう1ついるならマイナンバー(200円/月)
電話機は普通の電話機をひかり電話親機に2台接続(1台1000円~)
さらにひかり電話親機に無線LANオプション(420円/月)入れて
ひかりパーソナルホン(17850円)を購入
これで初期費用が約3万位(ひかり電話工事費+初期費用とパーソナルホン)と
月額が約1500円程度です。
ただ電話機-ひかり電話親機の配線は自分でするか既存の配線使って
頑張ってください。

今回のアドバイス、大変参考になりました!

最終的にいろいろと検討した結果、
当社のもっとも希望する形が

番号Aを2回線分、そしてFAX番号Cを1回線分の
3回線をひかり電話にすることだったのですが
NTTの担当の方と相談をしていく上で

3回線の場合ひかり電話オフィスタイプというものになってしまい
オフィスタイプの場合は番号Aで複数台電話機を用意したとしても
一斉に鳴らすことができず、電話機Xが使用中の場合に電話機Yが鳴る
という形しか出来ず、一斉に鳴らすためには結局ビジネスフォンを
導入するしかなくさらに料金体系も2回線のものより
高くなってしまう感じだったので、

いろいろと検討し番号Aで1回線、番号C(FAX)で1回線の2回線で
使用することにいたしました。

番号Aは子機2台付の電話を購入して
約2万、初期導入費用が約2万で4万円足らずで済み
10分の1以下にすることが出来ました。

基本使用量も安くなりました!

誰かが電話を使用しているともう1人が
電話が出来ないのですが、
そのケースも稀でほとんど無いので
ほとんど不自由なく使えております。


今回はアドバイスありがとうございました!
大変遅くなりましたが導入完了のお知らせも兼ねて
本日お礼をさせていただきます。

お礼日時:2009/10/17 09:59

リースについて厳しい意見が有りますが、リース業者の営業では無いですよね


10~15年使えるビジネスホンが35万って特別高いとは思えませんが・・・
もし不審に思われるので有れば同業他社に見積もり依頼されてはどうでしょうか?

ご自分で機器を選定し導入後も個々の機器を
修理手配する覚悟で有れば業者に頼らなくても大丈夫でしょう。

要は会社の通信に対する考え方の問題かと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ビジネスフォンそのものが悪ではないですよね。

ただ、みなさんがおっしゃるように
当社のような極小規模の会社には
ビジネスフォンは必要ない代物だと今回実感しております。

ビジネスフォンは壊れたものを修理するだけで
万単位で修理費を請求されました。

今回市販の電話機を購入いたしましたが
壊れたとしても安価ですぐに新品の電話機に
取替えられるというメリットも大変嬉しいです。

お礼日時:2009/10/17 10:06

 色々なやり方があると思います。


 一番安いのはNTTの代表取り扱いサービスでしょう。複数の
個別番号をとりまとめて、一つの代表番号にくくってしまう。
 番号Aに着信があり応答した。次に番号Aに着信があった場合
番号Bが着信し応答可能となる。ただし、A,B間で転送したり、
三者通話したりはできません。
 交換機やキーテレホンを入れる場合は、とても多くのサービス
があって、代表やピックアップや三者通話、転送などの良くビジネス
シーンで使われるサービスが全て使えます。また、内線側の電話を
事業所PHSに置き換えてコードレス化もはかれます。これですと
事務所、作業場の何処にいても電話応答が可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今回はフレッツ光も導入してあったことから
ひかり電話にいたしました。

また何かありましたらアドバイスをくださいますよう
よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2009/10/17 10:01

どんなご商売か存じませんが、現在の規模でビジネスフォンとは豪勢ですねぇ。

その上、案の定リース契約らしいーーー。リース業者のキャッチトークは「リース料の経費参入ーーー」でしようが、こんなものは「死語」で、少額資産の一括処理特例があって、固定資産に計上しなくとも済むようになっています。税理士にお知り合いがいなければ、税務署で親切に教えてくれますよ。

しかも、
・対象物件の仕入れ価格が50万なのに、顧客に提示する価格を100万とする
・その100万を基礎にして、法定耐用年数を基準に金利計算をしてリース料率を提示する
ような事が平然と行われています。さらには、「再リース」条項や「買取」条項も明示しない業者もおります。

それらが可能になっているのは、ユーザーがリースについて研究せず業者のセールストークを鵜呑みにしているからです。
リース業者にとって、こんなにオイシイ顧客は決して離したくありません。

今回は、リースと訣別され、新たな通信方法は#1さんの提案を採用される方向で検討されるのがベターだと思いますよ。

しかも、事務所には既に光ケーブルが敷設されているのですからーーー、「ひかり電話」のパンフを取り寄せ検討してください。

もし、「ひかり電話」だけでは不安があるのなら、アナログ回線を一回線だけ存続させる方法もあります。FAXをアナログに残している商店主もおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
まさしくリースで契約を再度してしまうところでした。

確かに当社の規模でビジネスフォンは贅沢でした。
アドバイスをいただき今週ひかり電話に変更いたしました。

ビジネスフォンに慣れてしまっているので少しだけ
不便を感じるときもありますが、
ほとんど不自由なく快適に過ごせています。

基本料金などを考慮するとかなり経費の節約が出来たと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/17 09:41

電話機3台でビジネスホンとは贅沢ですね。


まず電話番号は2つ必要ですか?
2Ch同時通話で1番号(同じ電話番号で2通話同時にできる)では
ダメですか?

昔だったらINS64引いて2番号いるならダイヤルインで1番号追加
3台電話が繋げれるTAを使ってまぁ機器代金5万円って所。
(基本料金はアナログ2回線と同じくらいです)

今だったらひかり電話にダブルチャンネルで通話Ch追加(400円/月)
番号がもう1ついるならマイナンバー(200円/月)
電話機は普通の電話機をひかり電話親機に2台接続(1台1000円~)
さらにひかり電話親機に無線LANオプション(420円/月)入れて
ひかりパーソナルホン(17850円)を購入
これで初期費用が約3万位(ひかり電話工事費+初期費用とパーソナルホン)と
月額が約1500円程度です。
ただ電話機-ひかり電話親機の配線は自分でするか既存の配線使って
頑張ってください。

この回答への補足

アドバイスをいただきましてありがとうございました。
教えていただいたことを元にいろいろと調べてみまして
ようやくひかり電話のしくみが分かってきました。

1点だけ今疑問があるのですが、
ひかりパーソナルホンをおススメされていらっしゃいますが
普通のアナログ電話機が使用可能なのであれば、
子機付のものを購入してしまえば事足りるような気がしたのですが
パーソナルホンのほうがいい理由は何かございますでしょうか?

補足日時:2009/09/15 17:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!